2020年04月23日

マツブサ日記(19)自生地芽吹き間近、種からは発芽せず(2020.4.23)

昨年(2019年)の7月17日以来、約9か月ぶりの更新です。
この、マツブサ日記は2年前(2018)の4月3日にマツブサの種をまき、成長の記録を残すのが目的として始まりましたが、どうも2年たっても種が発芽する気配はありません。発芽実験は失敗に終わってしまったようです。
代りに、この2年間は自生地に生えるマツブサの成長過程を観察してきました。
今年も、自生地の様子を時々紹介していこうかと思います。

まずは、2年前に種まきしたマツブサの現状です。

【2年前に種まきしたマツブサ】

芽が出て来る気配は全くありません。そもそも、昨年出るべき芽が今年になって出る可能性は極めて低いと思われます。

20200423matsubusa_1y_20180403.jpg
2020年4月23日 軽井沢草花館 マツブサ(2018年4月3日に種まき、2017年11月8日収穫分種)

下の写真は2年前に種まきしたときに撮影したものです。

マツブサ20180403-02.jpg
2018年4月3日 軽井沢草花館 マツブサの種まき 2017年11月8日収穫分

【自生地のマツブサ】

こちらは、本日、様子を見に行ったところ、冬芽の先端が緑色に変り、今にも芽吹きが始まりそうでした。

20200423jisei-matsubusa02.jpg
2020年4月23日 軽井沢 自生地のマツブサ 冬芽の先端が緑色に 

5月に入れば芽吹きが始まっていることでしょう。
昨年は、花がほとんど咲かず、観察を7月でやめてしまいましたが、今年は秋に実がなるまで観察できるよう願います。

つづく

posted by kusabanakan at 11:54| マツブサ日記