2020年06月29日

マツブサ日記(22)今年も花芽は見られず(2020.6.29)

本来、2018年4月3日にマツブサの種を撒き、その後の成長日記にするつもりでしたが、2年経った現在でも芽は出てきておらず、成長記録の更新はできていません。その代わりに自生地のマツブサを気まぐれに観察しに行って紹介しています。

6月3日以来、26日ぶりの更新です。
自生地では、今年未だに花芽を見つけることが出来ていません。2年前(2018)はたくさんの花が咲いて、実を付けましたが、昨年(2019)は花が一輪咲いただけ。今年(2020)も花芽が見つからず、2年続けて開花が期待できません。
2018年の8月の大雨で、ツル性マツブサが絡みついていた樹木が一部倒れてマツブサも大きなダメージを受けましたが、周辺に自生する別株のマツブサも同じように2年続けて花が咲きそうにありません。
株自体に問題があるのか、それとも、その年の気候に関係するのか? はたまた、そもそも必ずしも毎年花を咲かすわけではない植物なのか? いろいろ考えられると思いますが、よく分かりません。観察を続けてみます。

【自生地のマツブサ】

今回は1か所のみの観察です。前回よりも緑がさらに深まって、成長自体は良好です。

20200629matsubusa01.jpg
2020年6月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 

しかし、どれだけ花芽を探してみても、見つけることはできませんでした。
昨年は1つだけ開花を確認できましたが、今年は今のところゼロです。

20200629matsubusa02.jpg
2020年6月29日 軽井沢 自生地のマツブサ
posted by kusabanakan at 15:10| マツブサ日記