本来、2018年4月3日にマツブサの種を撒き、その後の成長日記にするつもりでしたが、この春(2021)も芽が出る気配がありません。代わりに自生地のマツブサの成長を観察してきました。
しかし、自生地のマツブサも2018年の夏に絡みついていたクリの木が倒れたことで、大きなダメージを受けました。
2019年以降も毎春、芽吹きをして葉っぱは茂りますが、花はほとんど咲かず、実もなりません。
それでも、ダメージを受けてから3年目のマツブサを今年も追ってみたいと思います。
下の写真は本日観察した時の撮影です。
まだ芽吹き前ですが、芽の先端が緑色になっていて、今月中には芽吹きが始まりそうです。
順調に成長してくれれば7月に花が咲きます。
2021年4月11日 軽井沢 自生地のマツブサ 冬芽の先端がほんのりと緑色に
***********************
(自生地のマツブサ 2018年の倒木以降)
2019年:数輪開花
2020年:全く開花せず
2021年:?
***********************
【3年前に種まきしたマツブサのポット】
2018年4月3日、3つのポットにマツブサの種を撒いて、成長の観察を試みましたが、結局芽が出ることはありませんでした。
下の写真は本日撮影したものですが、プラスチックのポットが紫外線でボロボロに…
種まきから4年目で一度も芽が出ていないので。今年でこのポットの観察は終わりにします。
2021年4月11日 軽井沢草花館 マツブサ(2018年4月3日に種まき、2017年11月8日収穫分種)