2022年03月20日

2022(1)ユウスゲ、今年最初の芽が出ました(3/20)

本日2022年3月20日、種まきから4年目となるプランターからユウスゲの芽2つを確認しました。
今年は寒い冬でしたが、3月中旬の暖かさが影響したのか、例年よりも早い芽吹きとなりました。
大きな方はすでに草丈が30_もあり、気が付かなかっただけで、記録が残る2012年以降、過去最速で芽吹いた昨年(2021)の3月16日と同じ頃に芽が出ていた可能性もあります。

20220320美術館ユウスゲプランター4年目20190513種まき08_草丈A40mm.jpg
2022年3月20日 軽井沢草花館 ユウスゲの芽(草丈30_) プランター4年目(2019年5月13日種まき)

20220320美術館ユウスゲプランター4年目20190513種まき09_草丈B30mmraw.jpg
2022年3月20日 軽井沢草花館 ユウスゲの芽(草丈20_) プランター4年目(2019年5月13日種まき)

20220320美術館ユウスゲプランター4年目20190513種まき13raw.jpg
2022年3月20日 軽井沢草花館 ユウスゲの芽 プランター4年目(2019年5月13日種まき)

本日、見つけられたのは同じプランター内の2株だけで、鉢植えや地植えのユウスゲから芽が出てきていませんでした。

(過去、軽井沢草花館のユウスゲの芽ぶき確認日)

2012年3月26日:0.8a
2013年3月20日:1.0a
2014年3月28日:1.0a
2015年3月20日:1.0a
2016年3月26日:3.0a
2017年4月5日:1.0a
2018年3月23日:2.0a
2019年3月22日:1.2a
2020年3月25日:3.2a
2021年3月16日:0.8a
2022年3月20日:3.0a

【お天気メモ】

昨年(2021)は1月、2月、3月と共に気温が高く、1~3月までの平均気温が軽井沢の気象観測史上2番目に高くなりましたが、今年は1月と2月は平均値を下回り、寒い冬となりました。しかし、3月になると、特に中旬に5月並みの気温が続き、ユウスゲの芽が平年よりも早くに出たのかもしれません。
3/11~3/17までの7日間は日中の最高気温が10度を超え、特に14日においては一日の平均気温が10度を超え(10.9度)、5月上旬並みの暖かさとなりました。

2022年1月 平均気温 -4.2度(平年差-0.9度)
2022年2月 平均気温 -4.1度(平年差-1.5度:歴代3番目の暖かさ)
2022年3月19日まで 平均気温 +2.3度  (平年差+1.2度)
---------------------------------------------------
2022年1月から3月までの平均気温:?

2021年1月 平均気温 -2.7度(平年差+0.6度)
2021年2月 平均気温 -0.3度(平年差+2.3度:歴代3番目の暖かさ)
2021年3月 平均気温 +3.7度  (平年差+2.6度:歴代2番目の暖かさ)
---------------------------------------------------
2021年1月から3月までの平均気温:0.2度(平年値+1.8度、史上2番目の暖かさ)

2020年1月 平均気温 -0.7度(平年差+2.6度)
2020年2月 平均気温 -0.4度(平年差+2.2度)
2020年3月 平均気温 +2.5度  (平年差+1.4度)
---------------------------------------------------
2020年1月から3月までの平均気温:0.6度(平年値+2.2度、史上1番目の暖かさ)

※データは気象庁HPより軽井沢観測所の値。また、平均値は1991-2020までの平均値
posted by kusabanakan at 11:53| ゆうすげ日記