2022年09月12日

2022(78)ユウスゲ、78個の実収穫(9/12)

前回(9/4)のユウスゲ日記で、今季最初の種収穫を記したところですが、今回第2回目の種収穫です。
結果から言うと、今回は78個の実から84cの種が採れました。

20220912yusuge-mi01.jpg
2022年9月12日 軽井沢草花館 ユウスゲの実

【実の数、種の数】

まず、収穫前に、軽井沢草花館のユウスゲの花茎に付いた実の数をしっかりと数えてみました。
すると、190個の実が確認できました。すでに17個の実を前回(9/4)収穫しているので、2022年は合計207(17+190)個の実が付きました。花茎は71本出たので、花茎1本あたり3つくらいの実が付いたことになります。
実の数は草花館としては大変多く、ことし綿棒を使って人工授粉した効果だろうと思います。

本日(9/12)収穫したのは、実の先端が割れて、中から種が見えているものだけで、全部で78個ありました(下写真)。

20220912yusuge-seed01.jpg
2022年9月12日 軽井沢草花館 9/12収穫したユウスゲの実 78個

そして、実全体の重さは121cあり、殻の部分が37c、種が84cでした(下写真)。

20220912yusuge-seed02.jpg
2022年9月12日 軽井沢草花館 9/12収穫したユウスゲの殻と種

前回(9/4)は17個の実の重さが33cあり、種(17c)と殻(16c)の重さが同じくらいでしたが、今回は種(84c)と殻(37cで)、種と殻の重さが7:3くらいの割合でした。
この違いは、前回(9/4)は雨上がりに収穫して、殻が湿っていて重たかったのに対して、今回(9/12)は昨日からさわやかな晴天で、殻が乾燥して軽くなっていたからだろうと思います。

さて、本日収穫したユウスゲ種を数えてみようかとも思いましたが、あまりにも多いので、前回(9/4)収穫した時の1cあたりの種の数24(粒/c)から換算しました。

2022年9月12日収穫分(種の数)=24(粒/c)×84c=2,016粒
(種の重さは時間とともに乾燥して軽くなっていくので、上の24粒/cは収穫直後の種の場合です)

今日は約2,000粒の種が収穫できました。

まだ未収穫の実も合わせると今年の種の総数は

207/78 × 2,016個 =5,350粒

と5,000粒以上になりそうです。

【前回(9/4)から8日間での種の乾燥具合】

20220912yusuge-seed03_0904.jpg
2022年9月12日 軽井沢草花館 9/4に収穫したユウスゲの種の8日後の重さ9c(実17個分)

前回(9/4)、種を収穫したときの重さは17cでした。8日後の今日(9/12)、改めて種の重さを測ってみると、9cでした。
やく半分近くにまで軽くなっていました。

20220904yusuge-seed05.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ユウスゲの種 収穫直後の重さ17c(17個分)
posted by kusabanakan at 15:29| ゆうすげ日記