2023年04月28日

ブナ日記(232)芽吹きが始まりました(4/28)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

今年は種から発芽してから10年目のシーズンですが、4月28日に芽吹きが始まったのは今年が最速です。
前回観察した、4月23日の時点で冬芽が22.5_まで大きくなっていたので、もう少し早くに芽吹くのではないかと思っていましたが、4/22〜26の5日間は気温が低く、結果的に28日になったようです。

20230428buna_su_10y_01.jpg
2023年4月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 芽吹きの始まり

ブナの崇さん過去の芽吹き
===================
2014 5月4日 実生から発芽して数日後
2015 4月29日
2016 4月29日
2017 5月1日
2018 5月10日
2019 5月11日
2020 5月3日
2021 5月4日
2022 5月5日
2023 4月28日
===================

ブナの崇さんはこれまで成長が不安定で、枯れてしまうのではないかと思う年が何度がありました。
今年は、ほぼすべての冬芽が一斉に芽吹きを始めていて、順調なスタートです。

以下、本日(4/28)観察の詳細です。

下写真:芽吹きが始まって、葉っぱの重みが出てきたため、樹高が前回(4/23)から1a低くなって32aになりました。

20230428buna_su_10y_00.jpg
2023年4月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高32a

20230425buna_su_10y_00b.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高33a

下写真:芽吹き始めの葉っぱです。

20230428buna_su_10y_01.jpg
2023年4月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 芽吹き

20230428buna_su_10y_02.jpg
2023年4月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 

下写真:幹の直径はφ14.0_で、昨年の7月28日に測定した時からの変化は見られませんでした。

20230428buna_su_10y_03.jpg
2023年4月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

以上
posted by kusabanakan at 16:50| ブナ日記