2023年04月30日

緑のカーテン2023(1)ネットを張り替え13年目のシースンに(4/30)

2023年、緑のカーテン日記をはじめます。

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で13年目のシーズンとなります。
テラスの軒にネットを這わせ、軽井沢に自生するつる性植物(ノブドウ、ウチワドコロ、ヤマノイモ、ツルガシワ、チョウセンゴミシ、イケマ)を緑のカーテンとして利用して、楽しんでいます。
草花館の場合、緑のカーテンとして熱や日射を遮る効果よりも、ガーデニングとしての楽しみや、視覚的な癒しの効果のほうが大きいです。

尚、3月には12年間使ってきたネットを新しく張り替えました。
これまではネットの形がひし形でしたが、今回はキュウリのつる用としてホームセンターで売っていた正方形(12a角)のネット。多少の違いはありますが、ツルが絡みついてくれれば良いので、問題はないだろう、と思っています。

まだ、ネットはスケスケですが、木本のチョウセンゴミシとノブドウが芽吹きをはじめていて、草本のウチワドコロが地面からツルを伸ばし始めていて、あと数日でネットに絡みついてきそうです。

下写真:現在の様子です。

20230430midori01.jpg
2023年4月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20230430midori02.jpg
2023年4月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

【チョウセンゴミシ】

木本(樹木)の蔓植物です。
昨年のツルをそのまま残しておいて、ネットを張り替えるときに、いったんネットから外し、新しいネットに張り替えた後に再び絡みつけました。
今年は3月が暖かく、すでに葉っぱが開いています。これから、さらにツルを伸ばしていくでしょう。

20230430midori_chousengomishi01.jpg
2023年4月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン チョウセンゴミシ

【ノブドウ】

ノブドウをプランターで育て、緑のカーテンとして利用しています。蔓の節から芽吹きが始まっています。

20230430midori_nobudo01.jpg
2023年4月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン ノブドウ

【ウチワドコロ】

すでに地面から4本のツルが出てきています。一番大きなものは地上65aまで成長して、数日後にはネットに絡んできそうです。3月、4月と気温が高かったこともあり、例年に比べてかなり成長が早いです。

20230430midori_uchiwadokoro01re.jpg
2023年4月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの蔓

下写真:軒下からツルが出てきます。まだ計4本ですが、最終的には数十本出てくるでしょう。

20230430midori_uchiwadokoro02re.jpg
2023年4月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの蔓

つづく
posted by kusabanakan at 16:22| 緑のカーテン