(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)
前回8月29日から17日ぶりの観察です。
9月の半ばとなりましたが、まだ残暑が続いていて、このまま暑さが続けば、9月の平均気温が過去最も高かった1999年の18.6度を上回ってしまいそうです。
イヌブナの安さんと檀さんは、特に大きな変化もなく、順調に成長が進んでいます。
2023年9月15日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん
2023年8月29日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん
【イヌブナ安さん 実生12年目】
安さんの樹高は102aで、前回(8/29)の105aから2a低くなりました。
7月14日測定時の111aをピークに、8月6日=109a→8月29日=105a→9月15日=102aと樹高が低くなってきました。冬芽が大きくなってきて、その分、枝にかかる負担が大きくなっているのかも知れません。
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高105a
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高109a
下写真:斜め上から見た安さんです。全体的にはまだ夏の深い緑色をしていますが、一部黄葉が始まっています。
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん
下写真:枝の先端についた冬芽の長さは14.5_で、前回(8/29)の11.0_から17日間で3.5_長くなりました。
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽14.5_
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽11.0_
下写真:幹の太さは20.0_で前回(8/29)から変化はありませんでした。
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ20.0_
【イヌブナ檀さん 実生12年目】
壇さんの樹高は61aで、前回(8月29日)と同じでした。
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高61a
下写真:斜め上から見た壇さんです。前回(8/29)と同様、葉っぱの状態は良好です。
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん
下写真:冬芽の長さは16.0_で、前回(8/29)の12_から4_長くなっていました。
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽16_
下写真:幹の太さはφ14_で前回(8/29)と同じでした。
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さφ14.0_
【参考】
過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。
【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】
「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
以上