2023年09月17日

ノコンギク咲く、他ホトトギス&アケボノソウ見ごろ(2023.9.17)

本日、軽井沢草花館の小さな庭の各所でノコンギクが咲き始めました。
毎年、この花が咲き始めると、「秋になったなぁ」と思いますが、今年は厳しい残暑が続いていて、感覚としてはまだ夏を引きずっています。

20230917museum-nokongiku.jpg
2023年9月17日 軽井沢草花館 ノコンギク

また、その他の草花では、ホトトギスやアケボノソウ、マツウシソウといった花がひっそりと咲いています。。

【ホトトギス白&紫】

9月4日に咲き始めて約2週間、見ごろをむかえました。ムラサキと白の花がほぼ半々で咲いていて、月末くらいまでは見ごろの状態が続きそうです。

20230917hototogisu02.jpg
2023年9月17日 軽井沢草花館 ホトトギス(紫と白)

20230917hototogisu01.jpg
2023年9月17日 軽井沢草花館 ホトトギス(紫と白) 駐車場の周辺にたくさん咲きました

【アケボノソウ】

1週間前に咲き始め、現在見ごろとなりました。

20230917museum-akebonoso.jpg
2023年9月17日 軽井沢草花館 アケボノソウ

【マツムシソウ】

咲き始めは7月23日なので、2か月近く咲いています。今月いっぱいくらいまで楽しめそうです。

20230917matsumushiso.jpg
2023年9月17日 軽井沢草花館 マツムシソウ
posted by kusabanakan at 14:55| 草花館日記

2023年09月14日

アサマフウロ咲く(2023.9.14)

本日、軽井沢草花館の小さな庭でアサマフウロが咲きました。
毎年、同じ場所で咲いている株からですが、今年は咲き始めが少し遅めとなりました。
咲いているのは一輪だけ。
つぼみがあと3つ付いていまるので、楽しみたいと思います。

20230914asamafuro01.jpg
2023年9月14日 軽井沢草花館 アサマフウロ

下写真:軽井沢草花館の小さな庭では、現在ゲンノショウコが花盛り。白花と紅花の両方が咲いています。
アサマフウロと花の大きさを比べると、アサマフウロの花の方が直径で2倍くらい大きいです。

20230914asamafuro_gen-noshouko01.jpg
2023年9月14日 軽井沢草花館 アサマフウロとゲンノショウコ(白&紅花)
posted by kusabanakan at 11:44| 草花館日記

2023年09月11日

駐車場、イロハモミジ ほんのりと秋の気配(2023.9.11)

軽井沢草花館のイロハモミジが深い夏の緑からわずかながら赤みを帯び始めました。下の写真ではほとんど緑色にしか見えませんが、日当たりのよい枝先の葉っぱは少し赤みを帯びて、季節の変化を感じます。

【2023年9月11日】
20230911術館外観01.jpg
2023年9月11日 軽井沢草花館 イロハモミジ

下写真は7月1日に撮影したもので、上の写真と見て比べても大きな差は感じられません。

【2023年7月1日】
20230701術館外観01.jpg
2023年7月1日 軽井沢草花館 イロハモミジ
posted by kusabanakan at 14:43| 草花館日記

2023年09月10日

アケボノソウ咲く(2023.9.10)

本日、軽井沢草花館の小さな庭でアケボノソウが咲きました。
庭の片隅で最初の一輪だけですが、つぼみがたくさん付いているので、今後少しづつ開花していきそうです。

株数は2つしかなく、たくさんあるわけではないのですが、とてもきれいなので、毎年楽しみにしています。
昨年まで生えていたところには、今年芽が出ず、本日花を咲かせたのは、少し離れた場所。
種が飛んで生えてきたのかも知れません。

20230910museum-akebonoso.jpg
2023年9月10日 軽井沢草花館 アケボノソウ 
posted by kusabanakan at 11:02| 草花館日記

2023年09月09日

ヤマハギ見ごろに(2023.9.9)

軽井沢草花館の小さな庭でヤマハギの花が見ごろとなりました。しばらく、花が楽しめそうです。
毎年、この時期に見頃をむかえていますが、今年は残暑が長く続いていたためなのか、見ごろの時期が数日遅くに訪れました。

20230909museum-yamahagi01.jpg
2023年9月9日 軽井沢草花館 ヤマハギ 
posted by kusabanakan at 17:37| 草花館日記

2023年09月07日

キレンゲショウマ最後の一輪(2023.9.7)

鉢植えで育てているキレンゲショウマ。
最後のつぼみが開きました。

20230907kirengeshouma01.jpg
2023年9月7日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科)

今年は7月24日に最初の一輪が咲いてから、つぼみが少しづつ開いていき、本日9月7日までの約1か月半、長い期間花を楽しむことが出来ました。

20230907kirengeshouma02.jpg
2023年9月7日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科)

5弁の花びらがらせん状にねじれるように咲くのが特徴

20230907kirengeshouma03.jpg
2023年9月7日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科)

下写真:花が終わり、花びらが落ちてしまった状態です。
昨年は実が付きませんでしたが、今年は出来るでしょうか?

20230907kirengeshouma04.jpg
2023年9月7日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科)

このキレンゲショウマは軽井沢には自生していない植物ですが、6年くらい前に(おそらく)軽井沢植物園で苗をいただいたものだと記憶しています。
頂いた当初は、小さなポットに苗が植えられていて、そのままの状態で放置していたため、何年かしてから、このポットの植物が何だったのか? 分からなくなってしまっていました。
それが昨年、つぼみが付き、8月に開花。そのとき「キレンゲショウマだったんだ」と再認識。
今年は少し大きな鉢に植え替えしたところ、昨年よりも株が大きくなって、花もたくさん咲いてくれました。
posted by kusabanakan at 11:39| 草花館日記

2023年09月05日

ホトトギス(紫)咲く(2023.9.5)

残暑が続き、今日は軽井沢でも31.1度まで気温が上がり真夏日となりました。
真夏日になったのは今年7回目で、9月は初めてです。

さて、昨日の白いホトトギスに続いて、今日は紫色のホトトギスが咲きました。
毎年、この白と紫色のホトトギスがこの時期から咲き始め、10月の初めくらいまで咲いているでしょうか?
結構長い期間、きれいな花が楽しめます。
花が咲くまでは白いホトトギスなのか紫色のホトトギスなのか分かりません。過去の開花状況を振り返ると、どちらかというと紫色のホトトギスの方が多いようです。

20230905hototogisu.jpg
2023年9月5日 軽井沢草花館 ホトトギス(紫)

下の写真は昨日初開花の白いホトトギスです。

20230904hototogisu-white.jpg
2023年9月4日 軽井沢草花館 ホトトギス(白)
posted by kusabanakan at 17:06| 草花館日記

2023年09月04日

ホトトギス(白)咲く(2023.9.4)

本日、軽井沢草花館の駐車場の一角で白いホトトギスが一輪だけ咲いていました。
毎年、この時期から咲き始めていて、今後は紫色のホトトギスと一緒に次々花を咲かせそうです。

20230904hototogisu-white.jpg
2023年9月4日 軽井沢草花館 ホトトギス(白)
posted by kusabanakan at 20:15| 草花館日記

2023年09月01日

8月までの気候を振り返って

今年は記録的に暑い夏となりました。

気温変化グラフ2023701-0831.jpg
2023年7月から8月の気温の推移
(赤:日最高気温、緑:日平均気温、青:日最低気温)
※クリックすると大きくなります

気温変化グラフ20230101-0630.jpg
2023年1月から6月の気温の推移
(赤:日最高気温、緑:日平均気温、青:日最低気温)
※クリックすると大きくなります

7月も8月も平均気温を1.7度上回り、
・7月は過去3番目の暑さ(平均気温21.8度)
・8月は過去2番目の暑さ(平均気温22.5度)
で2か月間を通して、暑さが安定していました。
30度を超える真夏日は
・7月:5回
・8月:1回
と、それほど多くはありませんが、朝晩の気温が下がりにくく、一日を通してどんよりとした日が多かったような気がします。
一日の最低気温が20度以上だったのは
・7月:1回
・8月:13回
と、特に8月は朝晩にそれほど涼しくなってくれませんでした。
また、一日の平均気温が20度を超える日が多く
・7月:27日
・8月:31日
と、ほぼ毎日20度を超えていました。
昨日(8/31)まで、一日の平均気温20度以上の日が連続で41日間続いていて、これは2010年に記録した40日を超えて最多記録更新中です。

年間の気温においても、非常に高い状態になっていて、
・3月:過去1番(平年+4.0)
・4月:過去5番目(平年+1.6度)
・6月:過去11番目(平年+1.9度)
・7月:過去3番目(平年+1.7度)
・8月:過去2番目(平年+1.7度)
と各月の平均気温が、軽井沢の気象観測史上99年目の記録で上位を続けています。
軽井沢の年間の平均気温は8.6度(1991-2020の平均)ですが、過去10年(2013-2022)の内6回は平均気温が9.0を超えていて、この10年に限ると平均気温は8.9度。9度台に到達するのも時間の問題となっています。

過去、年間平均気温が最も高かったのは2010年の9.3度ですが、今年(2023)9月から12月までを平年並みの気温だったとしてもそれを上回る9.49度になる計算となり、最終的に今までの記録(9.3度)を上回りそうです。

軽井沢 2023年の旬毎の平均気温、雨量、相対湿度、日照時間
2023気象データ一覧0831.jpg

※クリックすると大きくなります

植物が多く自生する軽井沢ですが、この温暖化で見られなくなるものが増えていくのではないかと心配しています。
また、紅葉シーズンの見ごろの時期は温暖化と共に、色づきのピークが後半にずれ込んでくるかもしれません。今年の紅葉は見ごろがいつ頃になるのか? 春から夏の気温が高かっただけに、注目しています。
posted by kusabanakan at 16:05| 草花館日記

2023年08月31日

ゲンノショウコ(白&赤)(2023.8.31)

すでに8月に入ったころからゲンノショウコは咲き始めていましたが、今もきれいに咲いています。
軽井沢草花館の庭には白いゲンノショウコと紅色のゲンノショウコが両方咲いています。

20230831gen_noshouko.jpg
2023年8月31日 軽井沢草花館 ゲンノショウコ(白)

20230831gen_noshouko_beni.jpg
2023年8月31日 軽井沢草花館 ゲンノショウコ(紅)
posted by kusabanakan at 21:44| 草花館日記

2023年08月25日

ヒヨドリバナ開花(2023.8.25)

昨日でユウスゲの花がすべて咲き切ってしまい、軽井沢草花館の小さな庭の花もひと段落。
といっても、現在、オミナエシ、キキョウ、レンゲショウマ、ノハラアザミ、マツムシソウなどの花が花期終盤ながらもきれいに咲いています。
そして、見ごろの状態で咲いているのがヒヨドリバナ。

20230825hiyodoribana.jpg
2023年8月25日 軽井沢草花館 ヒヨドリバナ

株数が多い訳ではありませんが、満開の花は、ボリュームがあって、見ごたえ十分です。
昆虫の吸蜜源として、アサギマダラなど、多くの蝶を引き寄せる花です
草花館のヒヨドリバナにも、蝶が来ますが、撮影しようとすると逃げられてしまい、うまくいきません…
posted by kusabanakan at 15:35| 草花館日記

2023年08月03日

タマアジサイ開花(2023.8.3)

軽井沢草花館の駐車場の一角でタマアジサイが咲き始めました。

昨年から株に元気がなく、枯れてしまいそうな状態だったので、春に枝の上部を思い切って剪定してやりました。
すると、新しい芽から枝が伸び、状態も良くなったようです。
球(たま)の数は少ないものの、これからしばらく花が楽しめそうです。

20230803tama_ajisai01.jpg
2023年8月3日 軽井沢草花館 タマアジサイ 開花(咲き始め)

20230803tama_ajisai02.jpg
2023年8月3日 軽井沢草花館 タマアジサイ つぼみ(球が割れてたくさんのつぼみ)

20230803tama_ajisai03.jpg
2023年8月3日 軽井沢草花館 タマアジサイ 球(たま)の状態
posted by kusabanakan at 16:09| 草花館日記

2023年08月02日

マツムシソウ開花(2023.8.2)

軽井沢草花館の庭で数輪だけですが、マツムシソウが咲いています。
一輪だけ開花したのが7月23日。それから10日ほどで、同じ株から複数の花がきれいに咲くようになりました。高原の夏の花を代表する花の一つ、しばらく花が楽しめそうです。

20230802matsumushiso.jpg
2023年8月2日 軽井沢草花館 マツムシソウ
posted by kusabanakan at 19:18| 草花館日記

2023年07月28日

オオバギボウシ開花、ヤマユリ見ごろに(2023.7.28)

軽井沢草花館の庭の隅でオオバギボウシが咲きました。
といっても数日前から咲き始め、ようやく見ごろ?の状態になったところです。

20230728oobagiboushi.jpg
2023年7月28日 軽井沢草花館 オオバギボウシ

また、一昨日咲き始めたヤマユリも見ごろの状態になりました。
ヤマユリは今年は6株つぼみを付けていて、開花したのはそのうちの3株。
あと1週間くらい楽しめそうです。

20230728yamayuri.jpg
2023年7月28日 軽井沢草花館 ヤマユリ
続きを読む
posted by kusabanakan at 20:28| 草花館日記

2023年07月26日

ヤマユリ開花(2023.7.26)

大暑の時節に入り、夏の花が次々と咲き始めています。
今日はヤマユリの花が咲き始めました。
花が大柄でよく目立ちますが、香りも強く、視覚でも匂いでも主張の強い花です。

20230726yamayuri.jpg
2023年7月26日 軽井沢草花館 ヤマユリ
posted by kusabanakan at 15:33| 草花館日記

2023年07月24日

レンゲショウマ&キレンゲショウマ 同じ日に開花(2023.7.24)

昨日、つぼみが膨らみ始めていたレンゲショウマとキレンゲショウマ。
本日、どちらも開花を始めました。
レンゲショウマは概ねこの時期から咲き始めていますが、キレンゲショウマの方は昨年初めて花を咲かせたのが、8月18日なので、今年はレンゲショウマの開花に合わせたかのように、同じ日に咲き始めました。

【レンゲショウマ(キンポウゲ科)】

20230724rengeshouma01.jpg
2023年7月24日 軽井沢草花館 レンゲショウマ(キンポウゲ科) 地植え

【キレンゲショウマ(アジサイ科)】

昨年に続き、2年連続で花を咲かせました。つぼみはまだたくさんついているので、しばらく花が楽しめそうです。

20230724kirengeshouma.jpg
2023年7月24日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科) 鉢植え

下写真:昨年咲き始めた日に撮影したものです。8月18日に咲き始めたので、今年は3週間以上早い開花となりました。

20220818museum-kirengeshouma.jpg
2022年8月18日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科) 鉢植え
posted by kusabanakan at 15:50| 草花館日記

2023年07月23日

レンゲショウマ&キレンゲショウマ開花近し(2023.7.23)

軽井沢草花館庭のレンゲショウマ(蓮華升麻)とキレンゲショウマ(黄蓮華升麻)のつぼみが共に大きく膨らんで色見を帯びてきました。どちらとも近日中に咲き始めそうです。

【レンゲショウマ(キンポウゲ科)】

20230723rengeshouma.jpg
2023年7月23日 軽井沢草花館 レンゲショウマのつぼみ(キンポウゲ科)

レンゲショウマは軽井沢の自生種で、草花館が移転する前の2003年頃に軽井沢在住の方から苗をいただいたもの。
2005年に現在の場所に移転した時に植え替えして今に至ります。株数も増えて、今年は花茎が40本くらい出ています。
つぼみが色づきはじめたので、近いうちに咲き始めそうです。

【キレンゲショウマ(アジサイ科)】

20230723kirengeshouma.jpg
2023年7月23日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科)

ずいぶん前(6〜7年か?)に植物園で配布していた苗をいただいたものです。以来ずうっと鉢植えで育てていて、昨年初めて花を咲かせました。
もともと軽井沢には自生せず、紀伊半島、四国、九州に自生する植物です。
レンゲショウマと似ているので命名された名のようで、「丸いつぼみがたくさんつくこと」、「下向きに咲く花」、「夏に咲く」、「深山に自生」といった共通点からだと思われます。

つぼみが膨らんできたので、レンゲショウマ同様に、近いうちに咲き始めそうです。
昨年は8月18日に開花を始めているので、今年はだいぶ早い開花となりそうです。
posted by kusabanakan at 12:41| 草花館日記

2023年07月22日

駐車場、イロハモミジ 夏の緑に(2023.7.22)

梅雨明け間近の軽井沢。
明日7月23日から8月7日までの期間は24節季でいう「大暑」
一年で最も暑い時期となります。
軽井沢草花館のイロハモミジは緑の濃い状態で、大暑を過ぎ、10月を過ぎたころから、紅葉が色づき始めます。
※紅葉の鮮やかに色づくのは例年10月25日から11月3日くらい。

【2023年7月22日】

20230722術館外観01.jpg
2023年7月22日 軽井沢草花館 イロハモミジ

【2023年7月1日】

20230701術館外観01.jpg
2023年7月1日 軽井沢草花館 イロハモミジ
posted by kusabanakan at 11:12| 草花館日記

2023年07月20日

フシグロセンノウ開花始まる(2023.7.20)

昨日からフシグロセンノウのつぼみの先端にオレンジ色花びらが見えていました。
そして今朝、きれいに花を咲かせていました。
軽井沢の夏に咲く代表的な花の一つと言えそうです。

20230720fushigurosenno.jpg
2023年7月20日 軽井沢草花館 フシグロセンノウ
posted by kusabanakan at 11:33| 草花館日記

2023年07月19日

エゾカワラナデシコ&キキョウ開花始まる(2023.7.19)

昨日、エゾカワラナデシコ、今日はキキョウが咲き始めました。
どちらも秋の七草として知られ、毎年8月にかけて咲いてくれています。

20230719ezokawaranadeshiko.jpg
2023年7月19日 軽井沢草花館 エゾカワラナデシコ

20230719kikyou.jpg
2023年7月19日 軽井沢草花館 キキョウ

秋の七草としては、すでにオミナエシも咲き始めています(下写真)。

20230719ominaeshi.jpg
2023年7月19日 軽井沢草花館 オミナエシ
posted by kusabanakan at 16:15| 草花館日記