2025年04月06日

2025(2)ユウスゲの種まきをしました(4/6)

毎年恒例ですが、プランターにユウスゲの種をまきました。
種は昨年(2024)の秋に当館で採取したものです。

【本日(4/6)種まきしたユウスゲ】

土は市販の培養土で他は何も混ぜていません。
種の数は32か所に2粒ずつまいたので、合計64粒となります。
芽が出るまではおおむね1か月ほどなので、5月には芽が出てくるでしょう。

20250406ユウスゲ種まき01_32か所×2粒.jpg
2025年4月6日 ユウスゲ プランター1年目(本日、種まき)

20250406ユウスゲ種まき02_32か所×2粒.jpg
2025年4月6日 市販の培養土(中央)(25L)、ユウスゲの種(右)

2012〜2025年までのユウスゲ種まき日と発芽日
==========================
左から年、種をまいた日、発芽した日、発芽にかかった日数

2025年 4月6日、?、?
2024年 4月7日、5月2日、25日間
2023年 4月5日、5月5日、30日間
2022年 4月10日、5月25日、45日間
2021年 4月4日、5月17日、43日間
2020年 4月22日、5月25日、33日間
2019年 5月2日、6月1日、30日間
2018年 4月15日、5月12日、27日間
2017年 4月14日、5月19日、35日間
2016年 4月12日、5月12日、30日間
2015年 4月14日、5月9日、25日間
2014年 4月11日、5月25日、44日間
2013年 4月23日、5月31日、38日間
2012年 4月18日、5月9日、21日間
--------------------------------------------
芽が出るまでにかかる日数の平均 33日間(2012から2024年までの12年間の平均)
==========================
posted by kusabanakan at 13:37| ゆうすげ日記

2025年03月29日

2025(1)ユウスゲ、今年最初の芽が出ました(3/26)

3日前になりますが、3月26日に軽井沢草花館のプランターからユウスゲの芽が出ているのを確認しました。
プランター(年数不明)の土の表面に幅1aくらいの亀裂が出来ていて、その亀裂の下にユウスゲの芽が2本出ていました。
今年の3月は下旬になってからの気温が急激に高くなったので、平均気温こそ平年値よりも高くなりそうですが、雪が多く、3月20日までの気温は低くめで、ユウスゲの新芽の出始めは例年よりもやや遅めとなりました。
また、28日には同じプランター内の土の表面から新たに2本の新芽を確認。順調にユウスゲの一年が始まりました。

20250326美術館ユウスゲプランター?年目01.jpg
2025年3月26日 軽井沢草花館 表面の亀裂からユウスゲの芽(地下に1.0a) プランター?年目

下が拡大した写真です。芽が地下に埋もれていました。

20250326美術館ユウスゲプランター?年目02.jpg
2025年3月26日 軽井沢草花館 表面の亀裂からユウスゲの芽(地下に1.0a)拡大 プランター?年目

20250328美術館ユウスゲプランター?年目01.jpg
2025年3月28日 軽井沢草花館 土の表面からも2本の新芽を確認(1.0a) プランター?年目

下は、2012年から観察しているユウスゲの芽吹きの確認日です。今年(2025)は例年よりもやや遅めといったところでしょうか。

2012年3月26日:0.8a
2013年3月20日:1.0a
2014年3月28日:1.0a
2015年3月20日:1.0a
2016年3月26日:3.0a
2017年4月5日:1.0a
2018年3月23日:2.0a
2019年3月22日:1.2a
2020年3月25日:3.2a
2021年3月16日:0.8a
2022年3月20日:3.0a
2023年3月16日:2.0a
2024年4月4日:1.0a
2025年3月26日:0.0a(土の亀裂の下で1.0aくらい)
posted by kusabanakan at 22:26| ゆうすげ日記

2024年10月25日

2024(82)ユウスゲ種子収穫分は18,480粒(10/25)

今年(2024年)収穫したユウスゲ種子の数を調べました。
全て数えるのは大変なので、10グラム当たりの個数を数え、大まかな個数を算出しました。
結果、ユウスゲの種子は18,480粒となりました。

1.ユウスゲ開花数
 7月5日から8月30日の期間に1,434輪咲く

2.ユウスゲの実の数
 上記1,434輪のうち、
 8月24日から10月3日の期間に603個の実が付く

 開花数に対して実の付いた割合=約42%
 ※開花時期には3日に2日くらいの割合で綿棒を使った人工授粉を行いました。

3.ユウスゲ種子の数

(3−1)603個の実から種を取り除いてから自然乾燥。

20241015美術館ユウスゲ種_測定01.jpg

2024年10月25日 8月24日から10月3日収穫分のユウスゲの種子

(3−2)種の重さを計測(=385g)

20241015美術館ユウスゲ種_測定02.jpg
2024年10月25日 ユウスゲの種子の重さ 385グラム

10月3日に最後の実の収穫をしてから3週間自然乾燥させた状態の種子で合計385グラム

(3−3)10グラム分の種子

20241015美術館ユウスゲ種_測定03.jpg
2024年10月25日 ユウスゲの種子10グラム分

(3−4)10グラム分の種子の数480個

20241015美術館ユウスゲ種_測定04.jpg
2024年10月25日 ユウスゲの種子10グラム分で480粒

 1グラム当たりの種子の数は48粒となりました。

(3−5)今年のユウスゲの種子 総数

 2024年に収穫したユウスゲ種は603個の実から

 48粒/グラム×385グラム=18,480粒

 となりました。

 これを実の数で割ると

 実1個あたりの種子の数=18,480/603=約30粒/実

 となりました。

4.おわりに

今年は開花数が多く、実もたくさん収穫できました。
昨秋にユウスゲを育てている小さな庭の周りの樹木を剪定したことで、日当たりが改善され、成長が良かったのではないかと思っています。
収穫した種は来年の春に庭にまいたり、プランターで発芽させ、育てる予定です。

今年の”ゆうすげ日記”は本日で終了とさせていただきます。
posted by kusabanakan at 16:28| ゆうすげ日記

2024年09月03日

2024(81)ユウスゲの黄葉(9/3)

ユウスゲの葉がきれいに黄葉する季節になりました。

20240903ユウスゲ黄葉01.jpg
2024年9月3日 軽井沢草花館 ユウスゲの黄葉(黄葉が特に進んだ株)

黄葉が始まったのは、8月半ば過ぎ位からですが、ここ1週間くらいで緑色から黄色への変化が急ピッチで進みました。
一部の株では、ほとんどの葉が黄色くなり、秋らしい姿です。

20240903ユウスゲ黄葉02.jpg
2024年9月3日 軽井沢草花館 ユウスゲの黄葉

また、8月24日を皮切りに始めているユウスゲの実の収穫についてですが、順調に進んでいます。
実の先端が割れたものから、採るようにしていて、今日は43個採りました。
合計では、まだ100に満たない数ですが、5倍くらいの数にはなりそうです。

20240903美術館ユウスゲ実43.jpg
2024年9月3日 軽井沢草花館 収穫したユウスゲの実(43個)
posted by kusabanakan at 20:55| ゆうすげ日記

2024年09月02日

2024(80)ユウスゲの実に赤とんぼ(9/2)

9月に入りました。
台風10号は各地で大きな災害をもたらせましたが、
幸いにも軽井沢では、大きな被害はなかったようです。
今日は朝から晴れたり曇ったりの繰り返し。
気温は28.9度(平年差+4.5度)まで上がり、9月になっても厳しい残暑が続きます。

そんな中、ユウスゲの実に赤とんぼ(アキアカネ)が止まっていました。
昨日今日と、複数匹の赤とんぼがユウスゲの実の上に止まって、長い時間過ごしていました。
ユウスゲの花茎が1.5m前後に成長していて、先端の実に止まると見渡しは良さそうです。

夏のような気温ですが、トンボの訪問で秋の訪れを感じました。

20240902ユウスゲ実&アキアカネ.jpg
2024年9月2日 軽井沢草花館 ユウスゲの実に止まった赤とんぼ(アキアカネ)
posted by kusabanakan at 16:09| ゆうすげ日記

2024年08月31日

2024(79) ユウスゲ、今年の開花数は合計1,434輪(8/31)

昨日の夕方、ユウスゲの最後の一輪が咲き終えました。
今年は、6月に周囲の木の剪定を行って、日当たりを改善したことが良かったのか、昨年の3.7倍もの花が咲きました。
開花期間中(7/5-8/30)の合計開花数は1,434輪、そのうち最もたくさん咲いた日は7月31日の80輪でした。

20240731ユウスゲA01-1731.jpg
2024年7月31日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ(最もたくさん咲いた日)

2006年からの記録(19年間)でみると、5番目に多い開花数となり、1,000を超えたのは2017年から7年ぶりのことでした。

下のグラフ1:今年(2024)の開花数(縦軸)と日にち(横軸)をグラフにしたものです。
最初の開花は7月5日、最後が8月30日でした。最もたくさん咲いたのは、前述したとおり7月31日の80輪でした。
ユウスゲ開花数2024グラフPS.png

 グラフ1 2024年のユウスゲ開花数

下のグラフ2:2006年から2024年までの開花数を各年ごとにグラフにしたものです。
太赤線が2024年の開花の推移で、今年は春から気温の高い状態が続いていたこともあって、例年よりも早い開花となりました。

ユウスゲ開花数2006-2024各年ごと開花グラフPS.jpg

 グラフ2 2006-2024年の各年のユウスゲ開花数

下のグラフ3:2006年から2024年までの開花数を合計して作ったものです。19年間の総開花数は20,964輪。最も早い開花は2016年の7月3日で、最も遅い開花は2011年の9月16日でした。
平均的に、最も開花数が多いのは8月5日で、おおむね、軽井沢で最も気温の高い時期と重なります。

2024ユウスゲ開花数総計グラフ.jpg
 グラフ3 2006-2024年のユウスゲ開花数総計

ユウスゲの花期が終了し、残りは種の収穫です。
昨年(2023)は約4,000粒の種が採れました。今年は開花数が3.7倍あったので、うまくいけば15,000粒くらいになりそうです。11月に入ったころには種が乾燥して、最終的な収穫数が分かりそうです。
posted by kusabanakan at 14:55| ゆうすげ日記

2024年08月30日

2024(78) ユウスゲ、今年最後の一輪咲く(8/30)

本日、軽井沢草花館の庭のユウスゲが一輪咲きました。
今年最後の一輪です。

九州に上陸した台風10号の影響で朝から小雨/霧雨が続き、天気の不安定な一日。
夕方からは霧も深くなり、いつもより早くからはじまった夕暮れ。
ここ何日も雨が続いたこともあり、最後の一輪は花びらがか細くて、小さな花でした。
撮影したのは夕方5時半ころですが、6時前にもう一度見に行くと、
その瞬間に花がポロっと落ちてしまいました。
もう少し、最後の一輪を楽しみたかったのですが…
花が落ちる前に見れたことを良しとして、最後の見納めとなりました。

今年は、5月に周辺のカエデの木を剪定して、ユウスゲに日が当たりやすくしたことが良かったのだと思います。
昨年の開花数よりも4倍近くも花が咲き、にぎやかでした。
後日、開花数など詳しくまとめる予定です。

20240830ユウスゲA01-1731.jpg
2024年8月30日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ 最後の一輪(30分後に雨で散る)

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 18:04| ゆうすげ日記

2024年08月29日

2024(77) ユウスゲ、54日ぶりに開花なし(8/29)

本日、軽井沢草花館の庭のユウスゲは開花しませんでした。

開花ゼロになったのは7月6日以来、54日ぶり。
残りのつぼみは2つ、だったはずなのですが、
昨日の夕方に確認していた2つのつぼみのうち、1つが見当たりません。
昨夜から雨が続いていて、もしかしたら落ちてしまったのかもしれません。

最後ひとつとなったつぼみがいつ咲くのか?
また、咲く前にダメになってしまうのか?

台風10号の影響が長引きそうなので、雨が続く可能性が高く、
風も強くなれば、ユウスゲにとって、厳しい状況になります。

なんとか、最後に咲いてほしいと願います。

20240829ユウスゲA01-1652.jpg
2024年8月29日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ 最後のつぼみ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 18:01| ゆうすげ日記

2024年08月28日

2024(76) ユウスゲ開花1輪(8/28)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは昨日と同じく1輪。

残りのつぼみが2つとなり、花期終了が間近となりました。

但し、現在(17:30)台風10号が九州に接近していて、その後ゆっくりと日本を縦断するかたちで進み、明日(29日)の夜から9月1日くらいにかけて、関東甲信も大雨や強風に見舞われる恐れが出てきました。
九州、四国地方を中心に西日本での被害が最小限になることを祈るばかりですが、
残り2つのつぼみが台風の影響で、枯れてしまったり、花茎が折れてダメになっていまったりする可能性もあり、しっかりと開花してくれるかどうかも心配です。

20240828ユウスゲA01-1651.jpg
2024年8月28日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240828ユウスゲA02-1653.jpg
2024年8月28日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ 残りのつぼみ1

20240828ユウスゲB01-1654.jpg
2024年8月28日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ 残りのつぼみ2

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:48| ゆうすげ日記

2024年08月27日

2024(75) ユウスゲ開花1輪(8/27)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは1輪。
今年のユウスゲの花期がそろそろ終わろうという時期になり、
わずか一輪の花が愛おしく感じました。
残りのつぼみは3つです。

20240827ユウスゲA01-1729.jpg
2024年8月27日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:40| ゆうすげ日記

2024年08月26日

2024(74) ユウスゲ開花3輪(8/26)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは3輪。
そして、確認できた残りのつぼみの数は4つ。
見落としがない限り、増える可能性はなさそうです。
あと何日、ユウスゲを愛でることができるでしょうか?

20240826ユウスゲA01-1658.jpg
2024年8月26日 17:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

下写真:ハナバチ類なのか、ハエ類なのか?分かりませんが、
ユウスゲの花粉を運んでくれる花粉媒介昆虫がやってきていました。

20240826ユウスゲA02-1658.jpg
2024年8月26日 17:00 軽井沢草花館 ユウスゲの花に訪れた花粉媒介昆虫

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 19:47| ゆうすげ日記

2024年08月25日

2024(73) ユウスゲ開花2輪(8/25)

日中の最高気温が25.3度(平年差−0.1度)までしか上がらず、平年値を下回りました。
午後は雨が降ったり止んだりで、気温もさらに低くなりました。

さて、本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは2輪。
ユウスゲのつぼみに雨粒が付いた状態での開花となりました。

20240825ユウスゲA01-1718.jpg
2024年8月25日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240825ユウスゲB01-1719.jpg
2024年8月25日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:57| ゆうすげ日記

2024年08月24日

2024(72) ユウスゲ開花8輪、種子初収穫(8/24)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは8輪。
昼過ぎから、時々雷がなるような空模様でしたが、ユウスゲの咲く時間帯までは雨は降らず、きれいに咲いてくれました。

8月も下旬となり、一部ユウスゲの実が熟してきましたので、そのうちの3つ収穫しました。
今年は、開花数が多く、また、1日置きくらいに、開花後の花粉を綿棒につけて、花から花へと人工授紛させる作業を続けていました。その成果があってか多くの実が付いています。

20240824ユウスゲA01-1614.jpg
2024年8月24日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240824ユウスゲB01-1614.jpg
2024年8月24日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

下写真:薄緑色の実が熟してくると茶褐色化して先端が割れてきます。中にはスイカの種と同じような大きさの黒い種がたくさん入っています。

20240824ユウスゲ実01.jpg
2024年8月24日 軽井沢草花館 ユウスゲの実

下写真:実を3つ収穫しました。

20240824ユウスゲ種01.jpg
2024年8月24日 軽井沢草花館 ユウスゲの種

下写真:中に入っていた種を数えると、約120粒でした。一つの実から約40粒は密度が高いほうだと思います。

20240824ユウスゲ種02.jpg
2024年8月24日 軽井沢草花館 ユウスゲの種 3つの実から約120粒

これから本格的に実が熟していく時期なので、たくさんの種が収穫できそうです。

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:00| ゆうすげ日記

2024年08月23日

2024(71) ユウスゲ開花2輪(8/23)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは2輪。
昨日の11輪から一気に少なくなり、花期の終わりが見えてきたようです。
つぼみの数を確認したら、残り14でした。
まだ、小さなつぼみもあったので、もしかすると、9月に入ってからの開花もありそうです。

20240823ユウスゲA01-1725.jpg
2024年8月23日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240823ユウスゲB01-1727.jpg
2024年8月23日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:55| ゆうすげ日記

2024年08月22日

2024(70) ユウスゲ開花11輪、今日も二ケタ台の開花(8/22)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは11輪。
つぼみの数も残り少なくなっていますが、昨日に続いて二ケタ台となる開花数。
二ケタ台は今日で最後かなぁ… と思いながら、夕暮れ時の花を愛でました。

20240822ユウスゲA01-1713.jpg
2024年8月22日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:37| ゆうすげ日記

2024年08月21日

2024(69) ユウスゲ開花11輪、つぼみ残り少なくなる(8/21)

相変わらず、朝晩の気温が下がりきらずに残暑が続いていますが、昨日あたりから、日中の気温が少し下がってきて秋の気配を感じるようになりました。

さて、本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは11輪。
昨日(8/20)、約1か月ぶりに開花数が一けた台に減ったばかりですが、再び二けた台の開花数に戻りました。

開花数を確認した後、つぼみの数を数えたところ、25個ありました。
まだ増えるかもしれないし、場合によっては枯れてしまうかもしれないので、最終的には25個からの増減はあると思いますが、残り少ない花期を楽しみたいと思います。

尚、本日で、今年の開花数の合計が1405輪となり、2011年の合計1436輪以来13年ぶりに1400輪を超えました。

20240821ユウスゲA01-1707.jpg
2024年8月21日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:35| ゆうすげ日記

2024年08月20日

2024(68) ユウスゲ開花6輪(8/20)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは6輪。
咲いたばかりの花が、夕方の雨に打たれましたが、
雨上がりには、花びらをいっぱいに開いて、美しく咲いていました。

開花数が一けた台になったのは7月18日に8輪咲いた時から約1か月ぶりとなりました。
つぼみも残り少なくなっていて、花期もそろそろ終わりをむかえそうです。

20240820ユウスゲB01-1919.jpg
2024年8月20日 19:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240820ユウスゲA01-1918.jpg
2024年8月20日 19:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:41| ゆうすげ日記

2024年08月19日

2024(67) ユウスゲ開花11輪(8/19)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは11輪。
昨日の22輪の半分となり、ユウスゲの季節が残り少なくなってきたことを実感します。
残りの花期を楽しみたいと思います。

20240819ユウスゲA01-1713.jpg
2024年8月19日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:44| ゆうすげ日記

2024年08月18日

2024(66) ユウスゲ開花22輪(8/18)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは22輪。
昨日と一昨日の開花数はそれぞれ19輪でしたが、今回はそれらを上回る開花数となりました。

20240817ユウスゲA01-1705.jpg
2024年8月18日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 21:44| ゆうすげ日記

2024年08月17日

2024(65) ユウスゲ開花19輪、矢ケ崎公園花火大会開催(8/17)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは昨日と同数の19輪。

19時からは近くの矢ケ崎公園で花火大会が開催される予定です。
開催予定日は昨日でしたが、台風7号の影響で今日に順延されました。

20240817ユウスゲA01-1705.jpg
2024年8月17日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:50| ゆうすげ日記

2024年08月16日

2024(64) ユウスゲ開花19輪、矢ケ崎公園花火大会は明日に順延(8/16)

関東周辺に影響を及ぼす台風としては過去最大級の恐れがあるという台風7号が徐々に本州に接近中。
今夜遅くに最接近のようですが、既に、千葉で大雨や強風域に入っている場所もあるようで、とても心配です。

軽井沢では、朝から曇り空で、時々雨が降るような天気。
ユウスゲの咲く時間帯においても、一時的に雨が降る程度で、風はほとんどありません(17時現在)。

それでも、本日予定されていた矢ケ崎公園の花火大会は、明日17日(土)の19:00からに順延されて様です。

さて、本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは19輪。
花期終盤ですが、きれいに咲いてくれました。

20240816ユウスゲA01-1616.jpg
2024年8月16日 16:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:46| ゆうすげ日記

2024年08月15日

2024(63) ユウスゲ開花20輪、残りのつぼみ100+α(8/15)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは20輪。
花期も終盤となり、昨日の25からさらに5つ減りました。
撮影後に残りのつぼみを数えたら、約100ありました。
これから新たに出てくるつぼみもあるかもしれないので、
100+αとしておきます。
あと何日、楽しめるでしょうか。

20240815ユウスゲA01-1720.jpg
2024年8月15日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:48| ゆうすげ日記

2024年08月14日

2024(62) ユウスゲ開花25輪、花期終盤へ(8/14)

15時前から16時くらいまでのおよそ1時間、激しい雷雨となりました。
開き始めたばかりのユウスゲの花びらは強い雨に打たれながらも、きれいに咲きました。

さて、本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは25輪。
開花数が30未満になったのは7月21日以来24日ぶりで、ユウスゲの花期も終盤に差し掛かったようです。

20240814ユウスゲA01-1713.jpg
2024年8月14日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

下写真:入口看板の前のユウスゲが最後の一輪を咲かせました。この場所には花茎が3本出て、7月10日から本日8月14日まで一か月以上、不規則に咲いて楽しませてくれました。※ちなみに本日最多ユウスゲの花茎高さは186aでした。

20240814ユウスゲB01-1716.jpg
2024年8月14日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:52| ゆうすげ日記

2024年08月13日

2024(61) ユウスゲ開花41輪(8/13)

今朝は、夜明け前に非常に厳しい雨となり、8時ころには止みましたが、その後、どんよりとした天気がユウスゲの咲く時間帯まで続きました。
日中の最高気温は25.9度(平年差−0.7度)となり、数字だけ見ると涼しい一日を想像してしまいますが、今日は終日相対湿度が高く、数字よりもはるかに暑く感じました。

さて、本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは41輪となりました。昨日よりも多く、今年は見頃のシーズンが長く続いています。

8/6=63輪→8/7=57輪→8/8=39輪→8/9=52輪→8/10=43輪→8/11=52輪→8/12=38輪→8/13=41輪

20240813ユウスゲA01-1705.jpg
2024年8月13日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240813ユウスゲB01-1707.jpg
2024年8月13日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:34| ゆうすげ日記

2024年08月12日

2024(60) ユウスゲ開花38輪(8/12)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは38輪。

ここ1週間の開花数は以下のようで、すでにピークは過ぎています。
つぼみの数を大まかに数えたところ、今日の朝の時点で200+αといったところでした。

8/6=63輪→8/7=57輪→8/8=39輪→8/9=52輪→8/10=43輪→8/11=52輪→8/12=38輪

20240812ユウスゲA01-1643.jpg
2024年8月12日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:03| ゆうすげ日記

2024年08月11日

2024(59) ユウスゲ開花52輪(8/11)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは52輪。

この1週間では開花数が減ったり増えたりの繰り返しですが、予想以上に見頃の期間が長く続いている印象です。

8/6=63輪→8/7=57輪→8/8=39輪→8/9=52輪→8/10=43輪→8/11=52輪

今日で、今年の開花数が1,193輪となり、2015年の1,149輪を超えました。
次は2014年の1,371輪を超えるかどうか?
難しいかもしれませんが、可能性はありそうです。

20240811ユウスゲA01-1720.jpg
2024年8月11日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240811ユウスゲB01-1711.jpg
2024年8月11日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:56| ゆうすげ日記

2024年08月10日

2024(58) ユウスゲ開花43輪(8/10)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは43輪。

8/6=63輪→8/7=57輪→8/8=39輪→8/9=52輪→8/10=43輪

今日で、今年の開花数が1,141輪となり、2017年の1,136輪を超えました。
その次は2015年の1,149輪があり、それも近いうちに超えるでしょう。

20240810ユウスゲB01-1737.jpg
2024年8月10日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240810ユウスゲA01-1721.jpg
2024年8月10日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:59| ゆうすげ日記

2024年08月09日

2024(57) ユウスゲ開花52輪、花茎は最終的に147本(8/9)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは52輪。
8/6=63輪→8/7=57輪→8/8=39輪→8/9=52輪

と減少傾向だった開花数も今日のところはたくさん咲いてくれました。

20240809ユウスゲA01-1644.jpg
2024年8月9日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240809ユウスゲB01-1645.jpg
2024年8月9日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

(メモ:花茎の本数)
現在のユウスゲの花茎は147本(7/26との比較+3本)です。
 (内訳:地植え×132、プランター7本、鉢植8本)
147本のうち、3本は途中で枯れてしまったり、数輪だけ咲いて枯れてしまっています。
なので、実質的には144本と言えそうです。
昨年(2023)は花茎の本数が36本(あるいはプラスアルファ数本)だったので、今年は4倍の花茎が出たことになります。
年間開花数は昨年の384輪に対して、今年は今日現在1,098輪。
すでに2.8倍くらい咲いているので、今後どのくらいまで咲いてくれるのか楽しみです。
つぼみの数からいえば、あと100〜200くらいでしょうか。

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:39| ゆうすげ日記

2024年08月08日

2024(56) ユウスゲ開花39輪、見頃終盤か(8/8)

昨日は57輪のユウスゲがきれいに咲いてくれましたが、ユウスゲの花びらがきれいに開ききった18時頃から雨が降り出し、19時過ぎくらいから21時前にかけて、激しい雷雨となりました。
今朝になってみると、雨に激しく打ち付けられてユウスゲの花茎が斜めに傾いてしまったりしていましたが、折れてしまうような被害はなく、安心しました。

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは39輪。
8/6=63輪→8/7=57輪→8/8=39輪
と減少傾向で、見頃の季節も終盤といったところです。

20240808ユウスゲA01-1726.jpg
2024年8月8日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240808ユウスゲB01-1728.jpg
2024年8月8日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 19:25| ゆうすげ日記

2024年08月07日

2024(55) ユウスゲ開花57輪、今年の合計1000超える(8/7)

軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは57輪。
昨日の63輪よりも減りましたが、たくさん咲いてくれました。
これで、今年(2024)咲いたユウスゲの花の数が1,000輪を超えました(1,007輪)。
1,000を超えたのは2017年の1,136輪以来7年ぶり。
最終的には2107年の開花数を超える可能性が高そうです。

17時半くらいからぽつぽつと雨。
18時前には本降りの雨となりました。暑さが和らぐので恵みの雨です。

20240807ユウスゲA01-1722.jpg
2024年8月7日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240807ユウスゲB01-1725.jpg
2024年8月7日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:57| ゆうすげ日記

2024年08月06日

2024(54) ユウスゲ開花63輪(8/6)

軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは63輪。
昨日とほぼ同数の開花となりました。

朝から晴れたり曇ったりの天気でしたが、ユウスゲが咲き始めた16時過ぎから17時にかけて、5〜10_くらいの、ある程度まとまった量の雨が降りました。8月に入ってから、本格的な雨が降っていなかったので、まさに恵みの雨。
道路にもしっかりと水まきされて、気温も少し下がったのではないでしょうか(18時現在)。

20240806ユウスゲA01-1702.jpg
2024年8月6日 17:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240806ユウスゲB01-1655.jpg
2024年8月6日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:53| ゆうすげ日記

2024年08月05日

2024(53) ユウスゲ開花64輪(8/5)

今日は日中の最高気温が29.0度(平年差+1.9度)と真夏日にはなりませんでしたが、朝から湿度の高く、気温以上に暑く感じました。
午前中は晴れている時間帯が長かったものの、午後から徐々に曇りの時間帯が増えてきました。
15時過ぎには一時的に黒い雲に覆われるようになりましたが、降りそうで降らない雨。

そんな中、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは64輪。
雨に降られることなく(19時現在)、昨日に続いて60台の花が開花しました。

20240805ユウスゲA01-1629.jpg
2024年8月5日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240805ユウスゲB01-1632.jpg
2024年8月5日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 19:21| ゆうすげ日記

2024年08月04日

2024(52) ユウスゲ開花68輪(8/4)

日中の最高気温が30.4度(平年差+3.3度)まで上がり、8月に入ってから一番の暑さとなりました。
夕方の雨予報も結局降りませんでした。

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは68輪。
7月31日の80輪に次ぐ開花数となりました。

20240804ユウスゲA01-1655.jpg
2024年8月4日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240804ユウスゲB01-1717.jpg
2024年8月4日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:52| ゆうすげ日記

2024年08月03日

2024(51) ユウスゲ開花49輪(8/3)

日中の最高気温29.8度(平年差+2.8度)で、昨日と同じでした。
しかし、朝晩の気温は今日の方が高く、一日の平均気温では今日の方が高くなりそうです。

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは49輪。
ここ7日間の開花数は

 27日=45輪→28日=65輪→29日=58輪→30日=51輪→31日80輪→8月1日59輪→8月2日54輪→8月3日49輪

7月27日以来、7日ぶりに、50を切る開花数となり、7月31日以降、少しずつ開花数が減ってきています。

20240803ユウスゲB01-1744.jpg
2024年8月3日 17:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240803ユウスゲA01-1735.jpg
2024年8月3日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:40| ゆうすげ日記

2024年08月02日

2024(50) ユウスゲ開花54輪(8/2)

日中の最高気温29.8度(平年差+2.8度)で、真夏日にこそなりませんでしたが、暑い一日となりました。

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは54輪でした。

ここ5日間の開花数は

 28日=65輪→29日=58輪→30日=51輪→31日80輪→8月1日59輪→8月2日54輪

7月31日をピークに少なくなってきましたが、6日続けて50以上の花が咲いています。

20240802ユウスゲB01-1707.jpg
2024年8月2日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240802ユウスゲA01-1703.jpg
2024年8月2日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240802ユウスゲC01-1709.jpg
2024年8月2日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 22:06| ゆうすげ日記

2024年08月01日

2024(49) ユウスゲ開花59輪(8/1)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは59輪。
昨日の80輪からはだいぶ減りましたが、ここ10年間で見ると大変多い数。
とても見ごたえがありました。

ここ5日間の開花数は

 28日=65輪→29日=58輪→30日=51輪→31日80輪→8月1日59輪

5日続けて50以上の花が咲いています。

20240801ユウスゲA01-1708.jpg
2024年8月1日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240801ユウスゲB01-1714.jpg
2024年8月1日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

【お天気メモ】

今朝は6時の時点の気温で17.3度と久しぶりにひんやりと涼しくなりました。
というのも、6月27日に朝の最低気温が平年値を下回ったのを最後に、今日の朝まで、朝の最低気温が平均値を上回る暑さだったのです。1か月以上、朝の気温が平年値を上回ったことで、7月の日最低気温の平均値が18.3度と気象観測史上最も高くなりました。7月の平均気温も21.1度となり、気象観測史上2番目の暑さとなりました。

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 18:03| ゆうすげ日記

2024年07月31日

2024(48) ユウスゲ開花80輪、10年ぶりの80台(7/31)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは80輪で今年一番の開花数。
今年は3日前に記録した65輪が最多でしたが、それを15も上回りました。
開花数が80を超えたのは、10年前(2014)の8月7日と8日に記録した87以来です。

ここ4日間の開花数は

 28日=65輪→29日=58輪→30日=51輪→80輪

8月に入ってからは開花数が減っていくものと思われますが、上旬くらいまでは見頃が続きそうです。

20240731ユウスゲA01-1731.jpg
2024年7月31日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240731ユウスゲB01-1742.jpg
2024年7月31日 17:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 21:14| ゆうすげ日記

2024年07月30日

2024(47) ユウスゲ開花51輪(7/30)

今日は午後から雨が降ったり止んだりして気温が下がり、過ごしやすい一日となりました。

軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは51輪。雨上がりに美しく咲きました。

ここ3日間の開花数は

 28日=65輪→29日=58輪→30日=51輪

28日をピークに、開花数が減ってきましたが、見頃は続いています。
花期も後半といったところですが、8月中ころくらいまでは、開花が続きそうです。

20240730ユウスゲA01-1814.jpg
2024年7月30日 18:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240730ユウスゲB01-1815.jpg
2024年7月30日 18:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 21:08| ゆうすげ日記

2024年07月29日

2024(46) ユウスゲ開花58輪(7/29)

今日は日中の気温が31.4度(平年値+4.7度)まで上がり、暑い一日でした。

さて、本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは58輪。
昨日の65輪には及びませんが、たくさん咲いてくれました。
おおよそですが、つぼみの半分くらいが咲いたのではないかと思います。
残り半分のつぼみが、あと3週間くらいかけて咲いていくと思いますが、徐々に開花数も少なくなっていくことでしょう。

20240729ユウスゲB01-1628.jpg
2024年7月29日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240729ユウスゲA01-1627.jpg
2024年7月29日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 19:24| ゆうすげ日記

2024年07月28日

2024(45) ユウスゲ開花65輪、9年ぶりの60輪台(7/28)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは65輪。
昨日の45輪を上回って、今年最多の開花数。
60台の開花は2015年8/3(65輪)と8/4(61輪)に記録して以来、9年ぶりです。
これだけ咲くと見ごたえがあります。
昨日と一昨日もたくさん咲きましたが、雨が降って、近くでの鑑賞がゆっくりできませんでした。今日はじっくりと堪能できそうです。

※残りのつぼみも半分くらいになってきました。
今年は今日現在で約400の花が咲いています。今が最盛期だとすると、残りは約400くらいでしょうか?
開花数1000を超えるのは難しいかもしれませんが、昨年の年間開花数が384だったことを振り返ると、すでにそれ以上が咲いています。

【地植え】

20240728ユウスゲC01-1648.jpg
2024年7月28日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240728ユウスゲA01-1656.jpg
2024年7月28日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240728ユウスゲB01-1640.jpg
2024年7月28日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

【鉢植え16年目】

7月17日にプランター16年目のユウスゲが開花してから11日。
鉢植え16年目のユウスゲも開花を始めました。
花茎は2本出ていて、143aまで伸びた高い方から一輪咲きました。

20240728美術館ユウスゲ鉢植16年目-1644.jpg
2024年7月28日 軽井沢草花館 鉢植え16年目  草丈最大80a

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 19:38| ゆうすげ日記