(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)
前回10月22日以来、11日ぶりの更新です。
すでに、冬の姿になっているイヌブナの安さんと檀さん。前回は安さんの冬芽がわずかに成長していることを観察できましたが、今回は観察できませんでした。成長が止まり、これから寒い冬を越し、来春の芽吹きを待つことになります。
2022年11月2日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん
下の写真は前回(10/22)撮影したものです。
2022年10月22日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん
安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a→9/11=101a→9/21:102a→10/1:102a→10/12:102a→10/22:103a→11/2:103a→11/2:106a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a→9/11=51a→9/21:52a→10/1:53a→10/12:54.5a→10/22:56.0a→11/2:56a
【イヌブナ安さん 実生11年目】
昨日、雨が降ったことで、今朝の観察時には葉っぱが濡れていて、それまで乾燥して丸まっていた葉っぱもしっかりと開いていました。朝の時点では樹高が前回(10/22)と同じ103aでしたが、午後になって葉っぱが乾くと、全体が軽くなり、たわんでいた枝が立ち上がり、樹高が106aに上がりました。
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん
下写真は上から見た安さんです。前回から、大きな変化はありませんが、昨日の雨で葉っぱが湿って、朝は丸まっていた葉っぱがきれいに開いていました。
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん下写真:この11日間で安さんの冬芽の成長は見られませんでした。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_→(9/11)12.0_→(9/21)14.0_→(10/1)15.0_→’(10/12)15.0_→(10/22)15.5_→(11/2)15.5_。
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.5_(雨で湿って葉っぱが開く)
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.5_(乾燥で葉っぱが丸まる)
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽14.0_
下写真:幹の直径は19.0_で、7/21以降変化がありません。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_→9/11:19.0_→9/21:19.0_→10/1:19.0_→10/12:19.0_→10/22:19.0_→11/2:19.0_
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_
【イヌブナ檀さん 実生11年目】
壇さんの樹高は56.0aで前回(10/22)から変化がありませんでした。すでに落葉が進み、枝に残っている葉っぱが少なくなっています。朝、雨上がりで葉っぱが湿っている時も、午後晴れて葉っぱが乾燥した時も、樹高は56.0aで同じでした。
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん
下写真は上から見た壇さんです。葉っぱが完全に茶褐色化して冬の姿になりました。
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん
下写真:冬芽の長さは前回(10/22)から変化がありませんでした。周囲の葉っぱがすべて落ちてしまいました…
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.0_
下写真:前回(10/22)からの11日間で、幹の直径に変化がありませんでした。
檀さんの幹直径は昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
過去には9月以降(2015年の9月3日〜9月16日)幹の直径が0.5_太くなったことがありますが、その時の期間は過ぎています。今シーズンは変化がないまま来春になりそうです。
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
この11日間でブナの黄葉が進みました。
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)
イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
↓↓↓
【姉妹ブログ:ブナ日記】
ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです
posted by kusabanakan at 20:03|
イヌブナ日記