2024年10月26日

イヌブナ日記(297)黄葉進む、冬芽は檀さんのみ成長続く(10/26)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

10月13日以来、約2週間ぶりの更新です。
今年は軽井沢の気象観測史上、最も暖かな10月になる見通し。
過去最も暖かかった2019年10月の平均気温12.2度を大幅に上回りそうです。

さて、イヌブナの安さんと檀さんは、この2週間で黄葉が進みましたが、暖かな気候の影響でまだほとんど落葉はありません。
樹高の変化はなく、冬芽の成長は檀さんのみ見られました。

20241026nubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前回(10月13日)撮影。

20241013nubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの樹高は前回(9/30)から変化なく112aでした。
尚、葉っぱが全体的に黄色味を帯び、部分的には茶褐色化してきました。
樹高:4/26=105a→4/29=104.5a→5/3=103a→5/12=100a→5/27=100a→6/9=98a→6/27=100a→7/10=103a→8/7=108a→9/1=112a→9/16=112a→9/30=112a→10/13=112a→10/26=112a

20241026inubuna13y_an_00.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高112a

20241013inubuna13y_an_00.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高112a

下写真:上から見た安さんです。黄葉が進みました。一部枯れて、茶褐色化していますが、ほとんど落葉したのはごく一部です。

20241026inubuna13y_an_01.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん

20241013inubuna13y_an_01.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん

下写真:冬芽の長さは前回(10/13)から変化がありませんでした。

 8月7日:7.0_→9月1日:11.0_→9月16日:15.0_→9月30日:18.0_→10月13日:19.5_→10月26日:19.5_

20241026inubuna13y_an_02.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽19.5_

20241013inubuna13y_an_02.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽19.5_

下写真:幹の直径はφ21.0_で前回(10/13)と同じでした。

20241026inubuna13y_an_03.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ21.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

樹高は58aで前回(9/30)よりも3.0a高く、前々回(9/16)と同じに戻りました。
前回(9/30)は雨上がりで葉っぱが濡れた状態だったので、斜め横にのびた枝が重みで大きくたわんだのでしょう。
尚、安さんと同様で、全体的に葉っぱが黄色味を帯びて、一部は茶褐色化しました。
樹高:4/26=63.5a→4/29=62a→5/3=63.5a→5/12=58a→5/27=58a→6/9=60a→6/27=59a→7/10=55a→8/7=57a→9/1=57a→9/16=58a→9/30=55a→10/13=58a→10/26=58a

20241026inubuna13y_dan_00.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高58a

20241013inubuna13y_dan_00.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高58a

下写真:上から見た壇さんです。安さん同様、黄葉が進みました。

20241026inubuna13y_dan_01.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

20241013inubuna13y_dan_01.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

下写真:冬芽の長さが前回(10/13)の16.0_から17.5_へと1.5_長くなりました。

 8月7日:6.5_→9月1日:10.0_→9月16日:13.0_→9月30日:15.0_→10月13日:16.0_→10月26日:17.5_

20241026inubuna13y_dan_02.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽17.5_

20241013inubuna13y_dan_02.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽16.0_

下写真:幹の直径はφ15_で前回(10/13)と同じでした。

20241026inubuna13y_dan_03.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ15_

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記
【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:02| イヌブナ日記

イヌブナ日記【記録編】

軽井沢草花館のブログ「ユウスゲ日記」よりイヌブナ日記の成長記録をまとめたものです。


イヌブナの成長記録(2014年7月24日以降)

【樹高】

A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a、10/28:64a、11/4:66a、11/11:66a、2019年4/1:80a、5/1:84a、5/5:82a、5/11:72a、5/22:67a、6/6:67a、6/17:69a、7/1:71a、7/15:71a、7/28:73a、8/11:73a、8/25:73a、9/7:73a、9/21:73a、10/5:73a、10/19:73a、11/2:76a、11/23:76a、2020年4/1:76a、4/12:76a、4/24:80a、4/30:80a、5/2:79a、5/3:78a、5/6:73a、5/14:70a、5/24:70a、6/1:74a、6/14:76a、6/23:88a、7/3:93a、7/12:93a、7/24:94a、8/2:94a、8/12:94a、8/23:94a、9/3:94a、9/13:94a、9/22:94a、10/2:94a、10/12:94a、10/22:96a、11/5:97a、11/19:98a、2021年3/20:107a、4/16:108a、4/25:108a、4/29:雨のため測定せず、5/1:未測定、5/2:107a、5/7:106.5a、5/10:104a、5/17:98a、5/23:98a、6/2:97a、6/12:96a、6/22:94a、7/2(雨天測定参考値):81a、7/12:94a、7/22:98a、8/1:98a、8/11:99a、8/21:98a、8/30:97a、9/8:96a、9/17:96.5a、9/27:96.5a、10/7:97.0a、10/16:97.0a、10/27:101a、11/6:101.5a、2022年4/3:99.0a、4/25:101a、5/7:95a、5/16:90a、5/30:93a、6/12:89a、6/22:97a、7/2:101a、7/11:97a、7/21:101a、7/31:102a、8/11:101a、8/21:101a、8/31:101a、9/11:101a、9/21:102a、10/1:102a、10/12:102a、10/22:103a、11/2(朝):103a、11/2(午後):106a、11/12:106a、2023年4/25:110a、4/29:109.5a、5/5:110a、5/11:106a、5/26:103a、6/8:102a、6/19:107a、7/2:109a、7/14:111a、8/6:109a、8/29:105a、9/15:102a、9/30:99a、10/20:104a、11/10:104a、2024年4/23:105a、4/26:105a、4/29:104.5a、5/3:103a、5/12:100a、5/27:100a、6/9:98a、6/27:100a、7/10:103a、8/7:108a、9/1:112a、9/16:112a、9/30:112a、10/13:112a、10/26:112a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a、10/28:27a、11/4:27a、11/11:27a、2019年4/1:30a、5/1、30a、5/5:30a、5/11:28a、5/22:28a、6/6:30a、6/17:32a、7/1:32a、7/15:32a、7/28:35a、8/11:36a、8/25:36a,9/7:36a、9/21:36a、10/5:36a、10/19:36a、11/2:36a、2020年4/1:36a、4/12:36a、4/24:38a、4/30:38a、5/2:38a、5/3:39a、5/6:37a、5/14:35a、5/24:35a、6/1:34a、6/14:36a、6/23:38a、7/3:42a、7/12:42a、7/24:40a、8/2:40a、8/12:41a、8/23:41a、9/3:41a、9/13:41a、9/22:42a、10/2:43a、10/12:44a、10/22:47a、11/5:48a、11/19:47a、2021年3/20:49a、4/16:49a、4/25:49a、4/29:雨のため測定せず、5/1:未測定、5/2:47.5a、5/7:47.0a、5/10:45.0a、5/17:45.0a、5/23:46a、6/2:45a、6/12:45a、6/22:44a、7/2(雨天測定参考値):41a、7/12:47a、7/22:49a、8/1:49a、8/11:50a、8/21:49a、8/30:49a、9/8:49a、9/17:49a、9/27:49a、10/7:49a、10/16:49a、10/27:51a、11/6:52a、2022年4/3:55a、4/25:55a、5/7:53a、5/16:48a、5/30:51a、6/12:52a、6/22:50a、7/2:52a、7/11:50a、7/21:52a、7/31:52a、8/11:51a、8/21:52a、8/31:51a、9/11:51a、9/21:52a、10/1:53a、10/12:54.5a、10/22:56.0a、11/2:56.0a、11/12:57.0a、2023年4/25:57a、4/29:56.5a、5/5:56a、5/11:55a、5/26:54a、6/8:54a、6/19:55a、7/2:55a、7/14:57a、8/6:61a、8/29:61a、9/15:61a、9/30:61a、10/20:62a、11/10:62a、2024年4/23:63.5a、4/26:63.5a、4/29:62.0a、5/3:63.5a、5/12:58a、5/27:58a、6/9:60a、6/27:59a、7/10:55a、8/7:57a、9/1:57a、9/16:58a、9/30:55a、10/13:58a、10/26:58a

【冬芽】:一番上の枝についた冬芽の長さを測定しています。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_、10/28:16.5_、11/4:16.5_、11/11:16.5_、2019年4/1:16.5_、5/1:25_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:5_、8/11:7_、8/25:9.5_、9/7:12.0_、9/21:15.5_、10/5:17.0_、10/19:18.0_、11/2:18.0_、11/23:18.0_、2020年4/1:18.0_、4/12:19.0_、4/24:22_、4/30:29_、5/2:36_、5/3:43_で芽吹き始まる、6/23:1.0_、7/3:2.0_、7/12:4.0_、7/24:5.0_、8/2:6.5_、8/12:8.5_、8/23:10.5_、9/3:13.0_、9/13:15.0_、9/22:17.0_、10/2:19.0_、10/12:19.0_、10/22:19.0_、11/5:19.0_、11/19:19.0_、2021年3/20:19.0_、4/16:22.0_、4/25:27.5_、4/29:31.0_、5/1:35.5_、5/2:40.0_(他の冬芽が芽吹き始める)、6/12:1.0_、6/22:1.5_、7/2:2.0_、7/12:3.0_、7/22:4.0_、8/1:5.0_、8/11:6.0_、8/21:8.0_、8/30:9.5_、9/8:10.5_、9/17:12.0_、9/27:15.0_、10/7:15.0_、10/16:15.0_、10/27:15.0_、11/6:15.0_、2022年4/3:15.0_、4/25:27.0_、4/26:28.0_、4/27:芽吹き始まる、6/22:2.0_、7/2:2.5_、7/11:3.0_、7/21:4.5_、7/31:5.0_、8/11:7.0_、8/21:8.0_、8/31:9.5_、9/11:12.0_、9/21:14.0_、10/1:15.0_、10/12:15.0_、10/22:15.5_、11/2:15.5_、11/12:15.5_、2023年4/23:芽吹き始まる(34.5_)、6/19:1.0_、7/2:2.0_、7/14:3.5_、8/6:6.0_、8/29:11.0_、9/15:14.5_、9/30:16.0_、10/20:17.5_、11/10:17.5_、2024年4/23:27.5_、4/26:芽吹き始まる、6/9:1.0_、6/27:2.5_、7/10:4.0_、8/7:7.0_、9/1:11.0_、9/16:15.0_、9/30:18.0_、10/13:19.5_、10/26:19.5_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_、10/28:23_、11/4:23_、11/11:23_、2019年4/1:23_、5/1:60_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:6_、8/11:8_、8/25:11.0_、9/7:12.5_、9/21:15.5_、10/5:16.0_、10/19:17.5_、11/2:17.5_、11/23:17.5_、2020年4/1:17.5_、4/12:19.0_、4/24:23_、4/30:36_、5/2:芽吹き始まる、6/23:1.0_、7/3:2.0_、7/12:4.0_、7/24:5.0_、8/2:6.0_、8/12:7.5_、8/23:8.5_、9/3:10.0_、9/13:12.0_、9/22:13.0_、10/2:14.5_、10/12:15.0_、10/22:15.0_、11/5:15.0_、11/19:15.0_、2021年3/20:15.0_、4/16_:16.5_、4/25:21.5_、4/29:27.5_、5/1:31.5_(他の冬芽が芽吹き始まる)、5/2:芽吹き始まる、6/12:2.0_、6/22:2.0_、7/2:2.5_、7/12:3.0_、7/22:4.5_、8/1:5.0_、8/11:6.0_、8/21:7.0_、8/30:8.0_、9/8:10.0_、9/17:11.0_、9/27:12.0_、10/7:12.0_、10/16:12.0_、10/17:13.0_、11/6:13.0_、2022年4/3:13.0_、4/25:27.0_、4/26:芽吹き始まる、6/22:1.5_、7/2:2.5_、7/11:3.0_、7/21:4.0_、7/31:4.5_、8/11:6.0_、8/21:7.0_、8/31:8.5_、9/11:10.0_、9/21:11.0_、10/1:12.0_、10/12:12.5_、10/22:12.5_、11/2:12.5_、11/12:12.5_、2023年4/23:芽吹き始まる(28.5_)、6/19:2.0_、7/2:3.5_、7/14:4.0_、8/6:7.5_、8/29:12.0_、9/15:16.0_、9/30:19.0_、10/20:19.0_、11/10:19.0_、2024年4/23:34_、4/26:芽吹き始まる、6/9:1.5_、6/27:3.0_、7/10:4.0_、8/7:6.5_、9/1:10.0_、9/16:13.0_、9/30:15.0_、10/13:16.0_、10/26:17.5_

【幹サイズ(直径)】

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)、13.5_(10/28)、13.5_(11/4)、13.5_(11/11)、13.5_(2019年4/1)、13.5_(5/5)、13.5_(5/11)、13.5_(5/22)、13.5_(6/6)、13.5_(6/17)、14.0_(7/1)、14.0_(7/15)、14.5_(7/28)、14.5_(8/11)、14.5_(8/25)、14.5_(9/7)、14.5_(9/21)、14.5_(10/5)、14.5_(10/19)、14.5_(11/2)、14.5_(11/23)、14.5_(2020年4/1)、14.5_(4/12)、14.5_(4/24)、14.5_(4/30)、14.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)、14.5_(5/14)、14.5_(5/24)、14.5_(6/1)、15.0_(6/14)、15.0_(6/23)、15.5_(7/3)、16.0_(7/12)、16.0_(7/24)、16.0_(8/2)、16.0_(8/12)、16.5_(8/23)、16.5_(9/3)、16.5_(9/13)、16.5_(9/22)、16.5_(10/2)、16.5_(10/12)、16.5_(10/22)、16.5_(11/5)、16.5_(11/19)、16.5_(2021年3/20)、16.5_(4/16)、16.5_(4/25)、未測定(4/29)、未測定(5/1)、未測定(5/2)、未測定(5/7)、16.5_(5/10)、17.0_(5/17)、17.0_(5/23)、17.0_(6/2)、17.0_(6/12)、17.5_(6/22)、17.5_(7/2)、17.5_(7/12)、18.0_(7/22)、18.0_(8/1)、18.0_(8/11)、18.0_(8/21)、18.0_(8/30)、18.0_(9/8)、18.0_(9/17)、18.0_(9/27)、18.0_(10/7)、18.0_(10/16)、18.0_(10/27)、18.0_(11/6)、18.0_(2022年4/3)、18.0_(4/25)、18.0_(5/7)、18.0_(5/16)、18.0_(5/30)、18.0_(6/12)、18.0_(6/22)、18.0_(7/2)、18.5_(7/11)、19.0_(7/21)、19.0_(7/31)、19.0_(8/11)、19.0_(8/21)、19.0_(8/31)、19.0_(9/11)、19.0_(9/21)、19.0_(10/1)、19.0_(10/12)、19.0_(10/22)、19.0_(11/2)、19.0_(11/12)、19.0_(2023年5/5)、19.0_(5/11)、19.0_(5/26)、19.0_(6/8)、19.0_(6/19)、20.0_(7/2)、20.0_(7/14)、20.0_(8/6)、20.0_(8/29)、20.0_(9/15)、20.0_(9/30)、20.0_(10/20)、20.0_(11/10)、20.0_(2024年4/23)、未測定(4/26)、未測定(4/29)、20.0_(5/3)、20.0_(5/12)、20.0_(5/27)、20.0_(6/9)、20.0_(6/27)、21.0_(7/10)、21.0_(8/7)、21.0_(9/1)、21.0_(9/16)、21.0_(9/30)、21.0_(10/13)、21.0_(10/26)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)、10.5_(10/28)、10.5_(11/4)、10.5_(11/11)、10.5_(2019年4/1)、10.5_(5/5)、10.5_(5/11)、10.5_(5/22)、10.5_(6/6)、11.0_(6/17)、11.0_(7/1)、11.0_(7/15)、11.5_(7/28)、11.5_(8/11)、11.5_(8/25)、11.5_(9/7)、11.5_(9/21)、11.5_(10/5)、11.5_(10/19)、11.5_(11/2)、11.5_(11/23)、11.5_(2020年4/1)、11.5_(4/12)、11.5_(4/24)、11.5_(4/30)、11.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)、11.5_(5/14)、11.5_(5/24)、11.5_(6/1)、12.0_(6/14)、12.0_(6/23)、12.0_(7/3)、12.0_(7/12)、12.0_(7/24)、12.0_(8/2)、12.0_(8/12)、12.5_(8/23)、12.5_(9/3)、12.5_(9/13)、12.5_(9/22)、12.5_(10/2)、12.5_(10/12)、12.5_(10/22)、12.5_(11/5)、12.5_(11/19)、12.5_(2021年3/20)、12.5_(4/16)、12.5_(4/25)、未測定(4/29)、未測定(5/1)、未測定(5/2)、未測定(5/7)、12.5_(5/10)、12.5_(5/17)、12.5_(5/23)、12.5_(6/2)、12.5_(6/12)、12.5_(6/22)、12.5_(7/2)、13.0_(7/12)、13.0_(7/22)、13.0_(8/1)、13.0_(8/11)、13.0_(8/21)、13.0_(8/30)、13.0_(9/8)、13.0_(9/17)、13.0_(9/27)、13.0_(10/7)、13.0_(10/16)、13.0_(10/27)、13.0_(11/6)、13.0_(2022年4/3)、13.0_(4/25)、13.0_(5/7)、13.0_(5/16)、13.0_(5/30)、13.0_(6/12)、13.0_(6/22)、13.0_(7/2)、13.0_(7/11)、13.0_(7/21)、13.0_(7/31)、13.0_(8/11)、13.0_(8/21)、13.0_(8/31)、13.0_(9/11)、13.0_(9/21)、13.0_(10/1)、13.0_(10/12)、13.0_(10/22)、13.0_(11/2)、13.0_(11/12)、13.0_(2023年5/5)、13.0_(5/11)、13.0_(5/26)、13.0_(6/8)、13.0_(6/19)、13.5_(7/2)、14.0_(7/14)、14.0_(8/6)、14.0_(8/29)、14.0_(9/15)、14.0_(9/30)、14.0_(10/20)、14.0_(11/10)、14.0_(2024年4/23)、未測定(4/26)、未測定(4/29)、14.0_(5/3)、14.0_(5/12)、14.0_(5/27)、14.0_(6/9)、15.0_(6/27)、15.0_(7/10)、15.0_(8/7)、15.0_(9/1)、15.0_(9/16)、15.0_(9/30)、16.0_(10/13)、17.5_(10/26)


以上
posted by kusabanakan at 16:01| イヌブナ日記

2024年10月13日

イヌブナ日記(296)黄葉ゆるやかに進行、冬芽の成長わずかに続く(10/13)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

9月30日以来、約2週間ぶりの更新です。
冬芽の成長が見られましたが、変化は今までよりも小さなものでした。
また、前回かすかに黄葉が始まっていましたが、今回わずかながらも黄葉が進み、一部茶褐色化した葉っぱも見られました。
今年は10月に入ってからも冷え込みの少ない日が続いて、黄葉がゆっくり進んでいるような印象です。

20241013nubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前回(9月30日)撮影。

20240930nubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの樹高は前回(9/30)から変化なく112aでした。
尚、葉っぱが全体的に黄色味を帯び、部分的には茶褐色化してきました。
樹高:4/26=105a→4/29=104.5a→5/3=103a→5/12=100a→5/27=100a→6/9=98a→6/27=100a→7/10=103a→8/7=108a→9/1=112a→9/16=112a→9/30=112a→10/13=112a

20241013inubuna13y_an_00.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高112a

20240930inubuna13y_an_00.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高112a

下写真:上から見た安さんです。全体的にうっすらと黄葉し、一部は茶褐色化しました。

20241013inubuna13y_an_01.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん

下写真:冬芽の長さが前回(9/30)の18.0_から今回(10/13)19.5_へと、1.5_長くなっていました。
9月後半の成長(3_)よりも鈍化しましたが成長が続いていました。

 8月7日:7.0_→9月1日:11.0_→9月16日:15.0_→9月30日:18.0_→10月13日:19.5_

20241013inubuna13y_an_02.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽19.5_

20240930inubuna13y_an_02.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽18.0_

下写真:幹の直径はφ21.0_で前回(9/30)と同じでした。

20241013inubuna13y_an_03.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ21.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

樹高は58aで前回(9/30)よりも3.0a高く、前々回(9/16)と同じに戻りました。
前回(9/30)は雨上がりで葉っぱが濡れた状態だったので、斜め横にのびた枝が重みで大きくたわんだのでしょう。
尚、安さんと同様で、全体的に葉っぱが黄色味を帯びて、一部は茶褐色化しました。
樹高:4/26=63.5a→4/29=62a→5/3=63.5a→5/12=58a→5/27=58a→6/9=60a→6/27=59a→7/10=55a→8/7=57a→9/1=57a→9/16=58a→9/30=55a→10/13=58a

20241013inubuna13y_dan_00.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高58a

20240930inubuna13y_dan_00.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高55a

下写真:上から見た壇さんです。安さん同様、全体の黄葉はゆるやかに進行しています。

20241013inubuna13y_dan_01.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

下写真:冬芽の長さが前回(9/30)の15.0_から16.0_へと1.0_長くなりました。
安さん同様、9月後半ほどではありませんが、成長が続きました。

 8月7日:6.5_→9月1日:10.0_→9月16日:13.0_→9月30日:15.0_→10月13日:16.0_

20241013inubuna13y_dan_02.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽16.0_

下写真:幹の直径はφ15_で前回(9/30)と同じでした。

20241013inubuna13y_dan_03.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ15_

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:19| イヌブナ日記

2024年09月30日

イヌブナ日記(295)勢い衰えるも、冬芽の成長続く(9/30)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

9月16日以来、2週間ぶりの更新です。
9月前半と同様に、冬芽の成長が見られました。
昨年に続いて、厳しい残暑が続きましたが、10月を手前に、全体の葉の色がうっすらと黄色味を帯びてきました。

20240930nubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前回(9月16日)撮影。

20240916nubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの樹高は前回(9/16)から変化なく112aでした。
尚、葉っぱが全体的に黄色味を帯び、部分的には茶褐色化してきました。
樹高:4/26=105a→4/29=104.5a→5/3=103a→5/12=100a→5/27=100a→6/9=98a→6/27=100a→7/10=103a→8/7=108a→9/1=112a→9/16=112a→9/30=112a

20240930inubuna13y_an_00.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高112a

20240916inubuna13y_an_00.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高112a

下写真:上から見た安さんです。葉っぱの状態は良好ですが、多少色がくすんできました。

20240930inubuna13y_an_01.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん

下写真:冬芽の長さが前回(9/16)の15.0_から今回(9/30)18.0_へと、3.0_長くなっていました。
9月前半の成長(4_)よりも成長スピードが落ちましたが、活発な成長でした。

 8月7日:7.0_→9月1日:11.0_→9月16日:15.0_→9月30日:18.0_

20240930inubuna13y_an_02.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽18.0_

下写真:幹の直径はφ21.0_で前回(9/16)と同じでした。

20240930inubuna13y_an_03.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ21.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

樹高は55aで前回(9/16)よりも3.0a低くなりました。冬芽の成長で枝にかかる重さが増し、さらに昨夜の雨で葉っぱが濡れたことなどが原因かもしれません。
尚、全体的に葉っぱが黄色味を帯びてきました。
樹高:4/26=63.5a→4/29=62a→5/3=63.5a→5/12=58a→5/27=58a→6/9=60a→6/27=59a→7/10=55a→8/7=57a→9/1=57a→9/16=58a→9/30=55a

20240930inubuna13y_dan_00.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高55a

20240916inubuna13y_dan_00.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高58a

下写真:上から見た壇さんです。安さん同様、全体が黄色味を帯びてきました。

20240930inubuna13y_dan_01.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

下写真:冬芽の長さが前回(9/16)の13.0_から15.0_へと2.0_長くなりました。
安さん同様、9月前半ほどではありませんが、成長が続きました。

 8月7日:6.5_→9月1日:10.0_→9月16日:13.0_→9月30日:15.0_

20240930inubuna13y_dan_02.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽15.0_

下写真:幹の直径はφ15_で前回(9/16)と同じでした。

20240930inubuna13y_dan_03.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ15_

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:01| イヌブナ日記

2024年09月16日

イヌブナ日記(294)冬芽成長続く(9/16)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

9月1日以来、15日ぶりの更新です。
毎年この時期には、冬芽の成長が活発になりますが、今年も順調に冬芽が大きくなっていました。

20240916nubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前回(9月1日)撮影。

20240901nubuna13y_an_dan_buna11y_su01re.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの樹高は前回(9/1)から変化なく112aでした。
4/26=105a→4/29=104.5a→5/3=103a→5/12=100a→5/27=100a→6/9=98a→6/27=100a→7/10=103a→8/7=108a→9/1=112a→9/16=112a

20240916inubuna13y_an_00.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高112a

20240901inubuna13y_an_00.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高112a

下写真:上から見た安さんです。葉っぱの状態は良好ですが、多少色がくすんできました。

20240916inubuna13y_an_01.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん

下写真:冬芽の長さが前回(9/1)の11.0_から今回(9/16)15.0_へと、4.0_長くなっていました。成長のスピードが加速したようです。

 8月7日:7.0_→9月1日:11.0_→9月16日:15.0_

20240916inubuna13y_an_02.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽15.0_

下写真:前回(9/1)は冬芽の長さ11.0_でした。

20240901inubuna13y_an_02.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽11.0_

下写真:幹の直径はφ21.0_で前回(8/7)と同じでした。

20240916inubuna13y_an_03.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ21.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

樹高は58aで前回(9/1)よりも1.0a高くなりました。枝が上向きに立ち上がったようです。
4/26=63.5a→4/29=62a→5/3=63.5a→5/12=58a→5/27=58a→6/9=60a→6/27=59a→7/10=55a→8/7=57a→9/1=57a→9/16=58a

20240916inubuna13y_dan_00.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高58a

20240901inubuna13y_dan_00.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高57a

下写真:上から見た壇さんです。安さん同様、多少色がくすんできました。

20240916inubuna13y_dan_01.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

下写真:冬芽の長さが前回(9/1)の10.0_から13.0_へと3.0_長くなりました。
安さん同様、成長が加速して大きくなっていました。

 8月7日:6.5_→9月1日:10.0_→9月16日:13.0_

20240916inubuna13y_dan_02.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽13.0_

20240901inubuna13y_dan_02.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽10.0_

下写真:幹の直径はφ15_で前回(9/1)と同じでした。

20240901inubuna13y_dan_03.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ15_

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 12:51| イヌブナ日記

2024年09月01日

イヌブナ日記(293)夏季、順調に成長(9/1)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

8月7日以来、25日ぶりの更新です。
前回7月10日から8月7日までの約1か月で、冬芽の長さが3_伸びるなど、順調な成長ぶりでしたが、今回の観察でも、引き続き順調に成長が進んでいました。

20240901nubuna13y_an_dan_buna11y_su01re.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前回(8月7日)撮影。

20240807inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの樹高は前回(8/7)から4a高くなって、112aでした。
4/26=105a→4/29=104.5a→5/3=103a→5/12=100a→5/27=100a→6/9=98a→6/27=100a→7/10=103a→8/7=108a→9/1=112a

20240901inubuna13y_an_00.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高112a

20240807inubuna13y_an_00.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高108a

下写真:上から見た安さんです。葉っぱの状態は良好です。

20240901inubuna13y_an_01.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん

下写真:冬芽の長さが前回(8/7)の7.0_から今回(9/1)11.0_へと、4.0_長くなっていました。

20240901inubuna13y_an_02.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽11.0_

下写真:前回(8/7)は冬芽の長さ7.0_でした。

20240807inubuna13y_an_02.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽7.0_

下写真:幹の直径はφ21.0_で前回(8/7)と同じでした。

20240901inubuna13y_an_03.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ21.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

樹高は57aで前回(8/7)から変化がありませんでした。
4/26=63.5a→4/29=62a→5/3=63.5a→5/12=58a→5/27=58a→6/9=60a→6/27=59a→7/10=55a→8/7=57a→9/1=57a

20240901inubuna13y_dan_00.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高57a

20240807inubuna13y_dan_00.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高57a

下写真:上から見た壇さんです。安さん同様葉っぱの状態はとても良好です。

20240901inubuna13y_dan_01.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

下写真:冬芽の長さが前回(8/7)の6.5_から10.0_へと3.5_長くなりました。

20240901inubuna13y_dan_02.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽10.0_

20240807inubuna13y_dan_02.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽6.5_

下写真:幹の直径はφ15_で前回(8/7)と同じでした。

20240901inubuna13y_dan_03.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ15_

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:58| イヌブナ日記

2024年08月07日

イヌブナ日記(292)約1か月で冬芽3_大きく(8/7)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

7月10日以来、約1か月ぶりの更新です。
長い期間観察が開いてしまいましたが、イヌブナの安さんと檀さんは順調に成長を続け、元気に育っています。
樹高の変化もありますが、一番は冬芽の成長でしょうか。
約1か月で冬芽の長さが3_長くなっていました。

今年も7月から記録的に気温の高い状態が続いています。水やりは毎日欠かさず行っています。

20240807inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前回(7月10日)撮影。
※安さんの樹高の値が4/23以降間違っていました。10a高く表記してしまっていたので、訂正します。
 誤113a → 正103a

20240710inubuna13y_an_dan_buna11y_su01_re2.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの樹高は前回(7/10)から5a高くなって、108aでした。
尚、安さんの樹高の表記が4/23以降間違っていました。前回まで10a高く表記してしまっていたので、訂正しました。
:4/26=115a→4/29=114.5a→5/3=113a→5/12=110a→5/27=110a→6/9=108a→6/27=110a→7/10=113a
:4/26=105a→4/29=104.5a→5/3=103a→5/12=100a→5/27=100a→6/9=98a→6/27=100a→7/10=103a→8/7=108a

20240807inubuna13y_an_00.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高108a

下写真:上から見た安さんです。状態良く、きれいな状態です。

20240807inubuna13y_an_01.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん

下写真:冬芽の長さが前回(7/10)の4.0_から7.0_へと、3.0_長くなっていました。

20240807inubuna13y_an_02.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽4.0_

下写真:前回(7/10)は冬芽の長さ4.0_でした。

20240710inubuna13y_an_02.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽4.0_

下写真:幹の直径はφ21_で前回(7/10)からの変化はありませんでした。

20240807inubuna13y_an_03.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ21.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

樹高は57aで前回(7/10)から2aも高くなりました。
4/26=63.5a→4/29=62a→5/3=63.5a→5/12=58a→5/27=58a→6/9=60a→6/27=59a→7/10=55a→8/7=57a

20240807inubuna13y_dan_00.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高57a

20240710inubuna13y_dan_00.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高55a

下写真:上から見た壇さんです。安さん同様葉っぱの状態はとても良好です。

20240807inubuna13y_dan_01.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

下写真:冬芽の長さが前回(7/10)の4.0_から6.5_へと2.5_長くなりました。

20240807inubuna13y_dan_02.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽6.5_

20240710inubuna13y_dan_02.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽4.0_

下写真:幹の直径はφ15_で前回(7/10)と同じでした。

20240807inubuna13y_dan_03.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ15_

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:04| イヌブナ日記

2024年07月10日

イヌブナ日記(291)安さんも幹太くなる、冬芽は成長(7/10)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

6月27日以来、13日ぶりの更新です。
前回は檀さんの幹が太くなりましたが、今回の観察では、安さんも同様に幹が太くなっていました。
樹高は安さんが高くなり、檀さんは低くなりました。
冬芽は安さん、檀さん共に成長していました。

20240710inubuna13y_an_dan_buna11y_su01_re2.jpg
2024年7月10日(8/7樹高の訂正) 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前回(6月27日)撮影。

20240627inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの樹高は前回から3a高くなって、103aでした。
4/26=105a→4/29=104.5a→5/3=103a→5/12=100a→5/27=100a→6/9=98a→6/27=100a→7/10=103a

6月9日の観察から高くなり続けています。

20240710inubuna13y_an_00.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高103a(113aは誤)

下写真:上から見た安さんです。葉っぱの虫食いも少なく、きれいな状態です。

20240710inubuna13y_an_01.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん

下写真:冬芽の長さが前回(6/27)の2.5_から4.0_へと、1.5_長くなっていました。

20240710inubuna13y_an_02.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽4.0_

20240627inubuna13y_an_02.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽2.5_

下写真:幹の直径はφ21_で前回20_から1_太くなりました。幹が太くなったのは昨年の6月以来、約1年ぶりです。

20240710inubuna13y_an_03.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ21.0_

20240627inubuna13y_an_03.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

樹高は55aで前回(6/27)から4aも低くなりました。
安さんとは逆で、葉っぱの重みで樹高が低くなってきました。
4/26=63.5a→4/29=62a→5/3=63.5a→5/12=58a→5/27=58a→6/9=60a→6/27=59a→7/10=55a

20240710inubuna13y_dan_00.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高55a

20240627inubuna13y_dan_00.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高59a

下写真:上から見た壇さんです。安さんと同様、虫食いが少なく葉っぱの状態は良好です。

20240710inubuna13y_dan_01.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

下写真:冬芽の長さが前回(6/27)の3.0_から4.0_へと1.0_長くなりました。

20240710inubuna13y_dan_02.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽4.0_

20240627inubuna13y_dan_02.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽3.0_

下写真:幹の直径はφ15_で前回(6/9)と同じでした。

20240710inubuna13y_dan_03.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ15_

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:00| イヌブナ日記

2024年06月27日

イヌブナ日記(290)檀さん幹太くなる、冬芽は成長(6/27)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

6月9日以来、18日ぶりの更新です。
安さん、檀さんともにすっかり夏の緑へと成長しました。
前回確認した冬芽は、両者とも成長が見られました。
また、檀さんは幹の直径が太くなっていました。

20240627inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前回(6月9日)撮影。

20240609inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの樹高は前回から2a高くなって、100a(110aは誤)でした。
正:4/26=105a→4/29=104.5a→5/3=103a→5/12=100a→5/27=100a→6/9=98a→6/27=100a
誤:4/26=115a→4/29=114.5a→5/3=113a→5/12=110a→5/27=110a→6/9=108a→6/27=110a
4月26日の105a以降、葉っぱの重みで樹高が低くなっていきましたが、今回再び高くなっていました。

20240627inubuna13y_an_00.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高100a(110aは誤)

20240609inubuna13y_an_00.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高98a(108aは誤り)

下写真:上から見た安さんです。夏の緑になりました。

20240627inubuna13y_an_01.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん

下写真:冬芽の長さが前回(6/9)の1.0_から2.5_へと、1.5_長くなっていました。

20240627inubuna13y_an_02.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽2.5_

20240609inubuna13y_an_02.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽1_

下写真:幹の直径はφ20_で前回から変化はありませんでした。

20240627inubuna13y_an_03.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

樹高は59aで前回(6/9)から1a低くなりました。
4/26=63.5a→4/29=62a→5/3=63.5a→5/12=58a→5/27=58a→6/9=60a→6/27=59a

20240627inubuna13y_dan_00.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高59a

20240609inubuna13y_dan_00.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高60a

下写真:上から見た壇さんです。安さんと同様、夏の緑になりました。

20240627inubuna13y_dan_01.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

20240609inubuna13y_dan_01.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

下写真:冬芽の長さが前回(6/9の)の1.5_から18日間で3.0_へと倍の長さになりました。

20240627inubuna13y_dan_02.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽3.0_

20240609inubuna13y_dan_02.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽1.5_

下写真:幹の直径はφ15_で前回(6/9)のφ14_よりも1_太くなっていました。
これは去年(2023)の7月14日にφ14_を記録してから約1年ぶりの変化です。
しかも、この短期間に1_増は大きな変化です。

20240627inubuna13y_dan_03.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ15_

20240609inubuna13y_dan_03.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ14_

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:23| イヌブナ日記

2024年06月09日

イヌブナ日記(289)冬芽が出始める(6/9)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

5月27日以来、13日ぶりの更新です。
安さん、檀さんともに順調に成長を続けています。
芽吹きから新緑にかけての期間はふわふわと柔らかかった葉っぱですが、
夏のしっかりとした葉っぱに変わりました。
手で触っても、ふわふわ感はありません。
そして、大きな変化として冬芽が出てきました。
冬芽は、長さにして1〜1.5_という小さなものですが、来年春の芽吹きの準備が始まりました。

20240609inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前回(5月27日)撮影。

20240527inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの樹高は前回から2a低くなって、98aでした。
正:4/26=105a→4/29=104.5a→5/3=103a→5/12=100a→5/27=100a→6/9=98a
誤:4/26=115a→4/29=114.5a→5/3=113a→5/12=110a→5/27=110a→6/9=108a
4月26日測定時の105aからは7a低くなりました。葉っぱの成長で重みが増してきて、枝がたわんだためと思われます。

20240609inubuna13y_an_00.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高98a(108aは誤り)

20240527inubuna13y_an_00.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高100a(110aは誤り)

下写真:上から見た安さんです。青々と葉が茂りました。

20240609inubuna13y_an_01.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん

下写真:枝の節から冬芽が出てきました。長さにして1.0_くらいしかありませんが、来年の準備が始まっています。

20240609inubuna13y_an_02.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽1_

下写真:幹の直径はφ20_で前回から変化はありませんでした。

20240609inubuna13y_an_03.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

樹高は60aで前回(5/27)から2a高くなりました。
4/26=63.5a→4/29=62a→5/3=63.5a→5/12=58a→5/27=58a→6/9=60a
若葉−新緑のころには、枝のたわみで樹高が低くなりましたが、ここにきて樹高が高くなりました。

20240609inubuna13y_dan_00.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高60a

20240527inubuna13y_dan_00.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高58a

下写真:上から見た壇さんです。安さんと同様、青々と葉が茂りました。

20240609inubuna13y_dan_01.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

下写真:安さん同様、枝の節から冬芽が出てきました。長さにして1.5_くらいしかありませんが、来年の準備が始まっています。

20240609inubuna13y_dan_02.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽1.5_

下写真:幹の直径はφ14_で前回から変化はありませんでした。

20240609inubuna13y_dan_03.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ14_

【イヌブナ&ブナの比較】

鉢で育てて11年目のブナとの比較です。
葉っぱの色、大きさがだいぶ違います。

20240609buna11y_su-inubuna13y_dan_00.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館
左:イヌブナ実生13年目 壇さん、右:ブナ実生11年目 崇さん

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 14:38| イヌブナ日記

2024年05月27日

イヌブナ日記(288)虫喰いも、葉っぱがしっかり横向きに(5/27)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

5月12日以来、15日ぶりの更新です。
前回から見られる葉っぱの虫喰いは、その後も続いています。
しかし、食い尽くされてしまうような、大げさなものではなく、数えられるくらいの枚数の葉っぱが何かの虫に喰われて、穴が開いたり、かじられて欠けている程度です。
また、この15日間で、ふわふわだった若葉から夏のしっかりとした葉っぱへと変化してきました。葉っぱの付き方も、前回は垂れ下がっていましたが、今回は横向きにピント伸びて生えています。

20240527inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前回(5月12日)撮影。

20240512inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの樹高は前回と変わらず、100aでした。
正:4/29=104.5a→5/3=103a→5/12=100a→5/27=100a
誤:4/29=114.5a→5/3=113a→5/12=110a→5/27=110a

20240527inubuna13y_an_00.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高100a(110aは誤り)

20240512inubuna13y_an_00.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高100a(110aは誤り)

安さんの葉です(下写真)。葉長の最大は11aでした。前回(5/12)は10.2aだったので、わずかに成長しました。

20240527inubuna13y_an_01b.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 葉長 最長11cm

20240527inubuna13y_an_02.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 虫に喰われた葉っぱ

下写真:幹の直径はφ20_で前回から変化はありませんでした。

20240527inubuna13y_an_03.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

樹高は58aで前回(5/12)と同じでした。

20240527inubuna13y_dan_00.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高58a

20240512inubuna13y_dan_00re.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高58a

下写真:壇さんの葉っぱは最大長で10a。前回までは9aだったので、この15日間でわずかに大きくなりました。

20240527inubuna13y_dan_02b.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 葉長 最長10cm

20240527inubuna13y_dan_01.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生13年目 虫に喰われた葉っぱ

下写真:幹の直径はφ14_で前回から変化はありませんでした。

20240527inubuna13y_dan_03.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ14_

【イヌブナ&ブナの比較】

鉢で育てて11年目のブナとの比較です。
葉っぱの色、大きさがだいぶ違います。

主な違い
・葉っぱの色
イヌブナ:薄い緑 ブナ:濃い緑
・葉っぱの質感
イヌブナ:やわらか、ブナ:ごわごわ硬め
・葉っぱの大きさ
イヌブナ:最大10a、ブナ:最大5a

20240527buna11y_su_inubuna13y_dan.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館
左:イヌブナ実生13年目 壇さん、右:ブナ実生11年目 崇さん

下の写真は、1年前に同じイヌブナとブナを比べて撮影したものです。
この時、葉っぱのサイズは今年ほどの差はありませんでした。

20230527buna10y_su_02_inubuna12y_dan_copy.jpg
2023年5月27日 軽井沢草花館
左:イヌブナ実生12年目 壇さん、右:ブナ実生10年目 崇さん

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
続きを読む
posted by kusabanakan at 21:51| イヌブナ日記

2024年05月12日

イヌブナ日記(287)若葉広がり新緑美しく、葉に虫喰いも(5/12)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

5月3日以来、9日ぶりの更新です。安さん、檀さん共に若葉がしっかりと開いて、新緑をむかえました。また、一部の葉っぱに虫喰いの跡が見られるようになっています。

20240512inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前回(5月3日)撮影で、この時は若葉が開き始めたときでした。

20240503inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前々回(4月29日)撮影で、この時はまだ芽吹きを始めたばかりの頃でした。

20240426inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年4月29日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの樹高は100aでした。葉っぱが開いて重くなってきたことから、枝がたわんで樹高が低くなっています。
4/29=104.5a→5/3=103a→5/12=100aと少しづつお辞儀(枝のたわみ)が深くなっています。

20240512inubuna13y_an_00.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高100a(110aは誤り)

20240512inubuna13y_an_01.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 上方から見た安さん 

安さんの若葉です(下写真)。すっかり大きく広がって、葉長は10aを越えました。前回(5/3)は大きな葉っぱでも葉長5aくらいだったので、この9日間で倍の大きさ(長さ)になりました。

20240512inubuna13y_an_02.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 広がった若葉(10.2a)

下写真:前回(5/3)撮影の若葉

20240503inubuna13y_an_01.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 若葉

下の写真は、虫に喰われてしまった葉っぱです。毎年この時期になると、何かの虫?に喰われます。

20240512inubuna13y_an_03.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 虫に喰われた葉っぱ

下写真:幹の直径はφ20_で前回から変化はありませんでした。

20240512inubuna13y_an_04.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

樹高は58aで前回(5/3)測定時の63.5aから5.5aも低くなりました。葉っぱの数も多く、それらが大きく広がって、重みが増したために、枝がたわみました。

20240512inubuna13y_dan_00re.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高58a

20240503inubuna13y_dan_00.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高63.5a

下写真:安さんの若葉(最大で10a超)ほどではありませんが、檀さんの若葉も葉長9aを超えて大きくなりました。

20240512inubuna13y_dan_02.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 若葉

下写真:前回(5/3)測定時の若葉です。この時は葉長の最大は4.5aくらいだったので9日間で約倍の大きさ(長さ)になりました。

20240503inubuna13y_dan_01.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 若葉

下写真:安さん同様に虫に喰われてしまった葉っぱです

20240512inubuna13y_dan_03.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 虫に喰われた葉っぱ

下写真:幹の直径はφ14_で前回から変化はありませんでした。

20240503inubuna13y_dan_02.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ14_

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:33| イヌブナ日記

2024年05月03日

イヌブナ日記(286)芽吹き進み、若葉も増える(5/3)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

4月29日以来、4日ぶりの更新です。安さん、檀さん共に芽吹きが進み、そして若葉が開いて、春らしい姿になりました。

20240503inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前回(4月29日)撮影で、この時はまだ芽吹きを始めたばかりの頃でした。

20240426inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年4月29日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの樹高は103aで、前回(4/29)の104.5aから1.5a低くなって103aでした。
若葉が広がって重量が増え、枝がたわんだためと思われます。

20240503inubuna13y_an_00.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 

20240429inubuna13y_an_00.jpg
2024年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高104.5_(114.5aは誤り)

安さんの若葉です(下写真)。産毛でふわふわの見た目ですが、実際の手触りもふわふわです。

20240503inubuna13y_an_01.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 若葉

下写真:イヌブナの若葉の裏側です。表だけでなく、裏面にも産毛が生えています。

20240503inubuna13y_an_02.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 若葉(裏側)

下写真:4月23日以来、10日ぶりに幹の直径を測りましたが、変化はなくφ20_でした。

20240503inubuna13y_an_03.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

樹高は63.5aで、前回(4/29)の62aより1.5a高くなりました。枝先が上方向に伸びたためです。

20240503inubuna13y_dan_00.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

20240429inubuna13y_dan_00.jpg
2024年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高62a

下写真:檀さんの若葉です。安さんよりも少しだけ若葉の開くスピードが速いようです(下写真)。

20240503inubuna13y_dan_01.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 若葉

下写真:4月23日以来、10日ぶりに幹の直径を図りましたが、変化はなくφ14_でした。

20240503inubuna13y_dan_02.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ14_

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:42| イヌブナ日記

2024年04月29日

イヌブナ日記(285)安さん&壇さん共に若葉広がる(4/29)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

4月26日以来、3日ぶりの更新です。今日を含めて5日間連続で日中の気温が20度を超え、特に昨日は26度まで気温が上がり、夏のような暑さとなりました。3日前に芽吹いたばかりのブナ崇さんですが、すでに若葉が開き始めています。

20240426inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年4月29日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前々回(4月23日)撮影で、この時はまだ芽吹き前の状態です。

20240423inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年4月23日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの若葉が開き始めました(下写真)。産毛でふわふわです。

20240429inubuna13y_an_01.jpg
2024年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 若葉

下の写真は3日前に芽吹きを始めた時の撮影。

20240426inubuna13y_an_01.jpg
2024年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 芽吹き始まる

下の写真は全体の姿です。今のところ、芽吹きと広がった葉っぱは枝の上部に集中しています。樹高は104.5aで、前回(4/26)の105aより0.5a低くなりました。葉っぱの重みで枝がたわんだためと思われます。

20240429inubuna13y_an_00.jpg
2024年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高104.5a(114.5_は誤り)

下の写真は芽吹き始めた3日前の撮影です。

20240426inubuna13y_an_00.jpg
2024年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高105_(115aは誤り)

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

安さん以上に、檀さんの葉っぱがたくさん開いています(下写真)。

20240429inubuna13y_dan_01.jpg
2024年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 若葉

下写真は前回(4/26)、芽吹きを始めた時の撮影です。

20240426inubuna13y_dan_01.jpg
2024年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 芽吹き始まる

下写真:樹高は62aで、前回(4/26)の63.5aから1.5a低くなりました。葉っぱの重みで枝がたわんだからだと思われます。

20240429inubuna13y_dan_00.jpg
2024年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高62a

20240426inubuna13y_dan_00.jpg
2024年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高63.5a

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:09| イヌブナ日記

2024年04月26日

イヌブナ日記(284)安さん&壇さん共に芽吹き始め(4/26)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

4月23日以来、3日ぶりの更新です。
前回(4/23)は「芽吹き近し」の状態でしたが、本日(4/26)、安さんと檀さんの芽吹きが共に始まりました。
今年の芽吹きは、昨年(2023)の4月23日について、2番目に早い芽吹きとなりました。
下の表は、イヌブナの実生を育て始めた2012年から芽吹きの時期をまとめたものです。
※2017年より前は、1〜2日程度の誤差があります。

また、2014年からはブナの実生も育て始めています。ブナの成長については、別途「ブナ日記」にて記録を更新中です。

表:イヌブナとブナの実生 芽吹き時期
ブナとイヌブナ芽吹き時期2024.jpg

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの芽吹きが始まりました(下写真)。

20240426inubuna13y_an_01.jpg
2024年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 芽吹き始まる

下の写真は全体の姿です。葉っぱはすべて落ちています。

20240426inubuna13y_an_00.jpg
2024年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高105a(115aは誤り)

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

安さん同様、檀さんも芽吹きが始まりました(下写真)。

20240426inubuna13y_dan_01.jpg
2024年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 芽吹き始まる

20240426inubuna13y_dan_00.jpg
2024年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:21| イヌブナ日記

2024年04月23日

イヌブナ日記(283)芽吹き近し(4/23)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

昨年(2023)の11月10日以来、今年初めてのイヌブナ日記です。
鉢植えで実生から育てて、今年で13年目になるイヌブナの安さんと檀さん。
軽井沢の厳しい冬を越えて、芽吹きの季節を迎えました。
安さんも檀さんも冬芽が膨らんで、近日中に芽吹きが始まりそうです。

20240423inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年4月23日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん
※樹高の115aは誤り、正しくは105a

下の写真は前回2023年11月10日に撮影したものです。
イヌブナの安さん(左)と檀さん(右)は冬の間に葉っぱが落ちました。
葉っぱの重みがなくなって、たわんでいた幹が上向きに立ち上がり、
安さんの樹高が104a→105a
檀さんの樹高が62a→63.5a
と高くなっていました。

20231110inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

冬芽が膨らんできました(下写真)。

20240423inubuna13y_an_00.jpg
2024年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽27.5mm

下の写真は昨年2024年11月10日に撮影した安さんの冬芽です。枝の同じ冬芽ではありませんが、長さが1.0aも長くなっていて、近々芽吹きを始めそうです。ちなみに昨年(2024)は同じ4月23日に芽吹きを始めています。
今年は昨年よりも遅くなりましたが、例年に比べると早い芽吹きとなりそうです。

20231110inubuna12y_an_02.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽17.5_

下写真:幹の太さは20.0_で昨年(2023)の11/10と同じでした。

20240423inubuna13y_an_01.jpg
2024年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ20.0_

20231110inubuna12y_an_03.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

冬芽が膨らんできました(下写真)。

20240423inubuna13y_dan_00.jpg
2024年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽34_

下の写真は昨年2024年11月10日に撮影した壇さんの冬芽です。枝の同じ冬芽ではありませんが、長さが1.5aも長くなっていて、安さん同様、近々芽吹きを始めそうです。ちなみに昨年(2024)は同じ4月23日に芽吹きを始めています。

20231110inubuna12y_dan_02.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽19_

下写真:幹の太さは20.0_で昨年(2023)の11/10と同じでした。

20240423inubuna13y_dan_01.jpg
2024年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹の太さφ14.0_

20231110inubuna12y_dan_03.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さφ14.0_

【参考】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:32| イヌブナ日記

2023年11月10日

イヌブナ日記(282)葉っぱ茶褐色 冬の姿に(11/10)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

前回10月20日から3週間(21日)ぶりの観察です。
10月下旬は平均気温が平年値をやや下まわりましたが、11月に入ると、記録的な暖かさが続きました。今日の気温次第ですが、11月上旬の平均気温は10度を上回り、気象観測史上最も暖かな11月上旬になることがほぼ確実な状況です。

イヌブナの安さんと檀さんは、この3週間で、葉っぱが完全に枯れて、茶褐色化しました。
11月上旬が記録的な暖かさだったので、「もしかすると成長が見られるのでは!?」と内心期待していましたが、樹高、冬芽、そして幹の太さにも変化がなく、今季の成長が終わったようです。
来春の芽吹きまでは、休眠状態になるため、今年は今回のイヌブナ日記で最終回となります。

20231110inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20231020inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230930inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230915inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は104aで、前回(10/20)の104aから変化がありませんでした。
7月14日測定時の111aをピークに、8月6日=109a→8月29日=105a→9月15日=102a→9月30日=99a→10月20日=104aと変化を続けてきましたが、10月20日=104a→11月10日=104aと、この3種間では成長は見られませんでした。

20231110inubuna12y_an_00.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高104a

20231020inubuna12y_an_00.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高104a

20230930inubuna12y_an_00.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高99a

下写真:斜め上から見た安さんです。前回(10/20)は葉っぱが黄葉していましたが、この3週間ですっかり枯れてしまって冬の姿になりました。また、一部の葉っぱは散ってしまい、全体的なボリュームも小さくなりました。

20231110inubuna12y_an_01.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

20231020inubuna12y_an_01.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

20230930inubuna12y_an_01.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下写真:枝の先端についた冬芽の長さは17.5_で、前回(10/20)の17.5_から変化がありませんでした。但し、枝に付いていた葉っぱが数枚落ちてしまいました。

20231110inubuna12y_an_02.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽17.5_

20231020inubuna12y_an_02.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽17.5_

20230930inubuna12y_an_02.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽16.0_

下写真:幹の太さは20.0_で前回(10/20)と同じでした。

20231110inubuna12y_an_03.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は62aで、前回(10月20日)から変化がありませんでした。前回(10/20)の時点で、ほとんどの葉っぱが茶褐色化していましたが、この3週間で完全に枯れて、冬の姿になりました。また、安さんと同様で、一部の葉っぱは散ってしまい、全体的なボリュームも小さくなりました。

20231110inubuna12y_dan_00.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高62a

20231020inubuna12y_dan_00.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高62a

20230930inubuna12y_dan_00.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高61a

下写真:斜め上から見た壇さんです。前回(10/20)と比べると、葉っぱが完全に枯れて、茶褐色化していました。

20231110inubuna12y_dan_01.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

20231020inubuna12y_dan_01.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

20230930inubuna12y_dan_01.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:冬芽の長さは19.0_で、前回(10/20)から変化がありませんでした。但し、枝に付いていた葉っぱが数枚落ちてしまいました。

20231110inubuna12y_dan_02.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽19_

20231020inubuna12y_dan_02.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽19_

20230930inubuna12y_dan_02.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽19_
下写真:幹の太さはφ14_で前回(10/20)と同じでした。

20231110inubuna12y_dan_03.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さφ14.0_

【参考】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 16:53| イヌブナ日記

2023年10月21日

イヌブナ日記(281)黄葉進む(10/20)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

※昨日(10/20)観察した分のイヌブナ日記です。
前回9月30日から20日ぶりの観察です。
軽井沢の気象観測史上、最も平均気温の高い9月となりましたが、10月に入ってからは、逆に平年値を下まわる気温が続き、一気に秋が深まった感じです。

さて、イヌブナの安さんと檀さんは、この20日間で黄葉が進み、さらに茶褐色化して枯れ始めています。
また、安さんだけ冬芽の成長が見られました。

20231020inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230930inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230915inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は104aで、前回(9/30)の99aから5aも高くなりました。
7月14日測定時の111aをピークに、8月6日=109a→8月29日=105a→9月15日=102a→9月30日=99a→10月20日=104aと
樹高が低くなり続けていましたが、約3か月ぶりに高くなりました。葉っぱが枯れ始め、枝にかかっていた重量が軽くなったことで、枝が上向きに立ち上がってきたものと思われます。

20231020inubuna12y_an_00.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高104a

20230930inubuna12y_an_00.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高99a

下写真:斜め上から見た安さんです。20日間で黄葉が進み、一部枯れ始めました。

20231020inubuna12y_an_01.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

20230930inubuna12y_an_01.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下写真:枝の先端についた冬芽の長さは17.5_で、前回(9/30)の16.0_から20日間で1.5_長くなりました。

20231020inubuna12y_an_02.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽17.5_

20230930inubuna12y_an_02.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽16.0_

下写真:幹の太さは20.0_で前回(9/30)から変化はありませんでした。

20231020inubuna12y_an_03.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は62aで、前回(9月30日)から1a高くなりました。安さんと同様、一部の葉っぱが枯れはじめて、重量が減ったことで、枝が上向きに立ち上がってきたのでしょう。

20231020inubuna12y_dan_00.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高62a

20230930inubuna12y_dan_00.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高61a

下写真:斜め上から見た壇さんです。前回(9/20)と比べると黄葉を過ぎて、ほとんどの葉が茶褐色化して枯れ始めました。

20231020inubuna12y_dan_01.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

20230930inubuna12y_dan_01.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:冬芽の長さは19.0_で、前回(9/30)から変化がありませんでした。安さんの冬芽は1.5_長くなりましたが、檀さんは成長が止まったようです。

20231020inubuna12y_dan_02.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽19_

20230930inubuna12y_dan_02.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽19_

下写真:幹の太さはφ14_で前回(9/30)と同じでした。

20231020inubuna12y_dan_03.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さφ14.0_

【参考】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 15:07| イヌブナ日記

2023年10月01日

イヌブナ日記(280)冬芽成長&黄葉進(9/30)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

※昨日(9/30)観察した分のイヌブナ日記です。
前回9月15日から15日ぶりの観察です。
9月の後半も気温の高い日が続き、最終的に9月の平均気温は20.1度となり、これまでの18.6度(1999年)を1.5度も上回って、過去最高に気温の高い9月となりました。

さて、イヌブナの安さんと檀さんは、この15日間で、成長が見られました。
冬芽は共に成長していました。
毎年、10月以降になると、冬芽の成長が止まるか、あってもわずかです。次回の観察では成長が見られるでしょうか? 気温の高い状態が続くと、さらに成長するのではないか? と想像してしまいます。

また、共に黄葉が始まっていますが、特に安さんの黄葉が一段と進みました。

20230930inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230915inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230829inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は99aで、前回(9/15)の102aから3a低くなりました。
7月14日測定時の111aをピークに、8月6日=109a→8月29日=105a→9月15日=102a→9月30日=99aと半月で3a程度、樹高が低くなっています。冬芽が大きくなってきて、その分、枝にかかる負担が大きくなっているのかも知れません。

20230930inubuna12y_an_00.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高99a

20230915inubuna12y_an_00.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高102a

20230829inubuna12y_an_00.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高105a

20230806inubuna12y_an_00.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高109a

下写真:斜め上から見た安さんです。15日間で黄葉が進みました。

20230930inubuna12y_an_01.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

20230915inubuna12y_an_01.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下写真:枝の先端についた冬芽の長さは16.0_で、前回(9/15)の14.5_から15日間で1.5_長くなりました。

20230930inubuna12y_an_02.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽16.0_

20230915inubuna12y_an_02.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽14.5_

下写真:幹の太さは20.0_で前回(8/29)から変化はありませんでした。

20230930inubuna12y_an_03.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は61aで、前回(9月15日)から変化がありませんでした。

20230930inubuna12y_dan_00.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高61a

20230915inubuna12y_dan_00.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高61a

下写真:斜め上から見た壇さんです。前回(9/15)から黄葉が少し進みました。

20230930inubuna12y_dan_01.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

20230915inubuna12y_dan_01.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:冬芽の長さは19.0_で、前回(9/15)の16.0_から3_長くなっていました。この時期としては大きな変化です。暖かだった気候も影響しているでしょうか?

20230930inubuna12y_dan_02.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽19_

20230915inubuna12y_dan_02.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽16_

下写真:幹の太さはφ14_で前回(9/15)と同じでした。

20230930inubuna12y_dan_03.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さφ14.0_

【参考】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 20:50| イヌブナ日記

2023年09月15日

イヌブナ日記(279)冬芽の成長続く(9/15)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

前回8月29日から17日ぶりの観察です。
9月の半ばとなりましたが、まだ残暑が続いていて、このまま暑さが続けば、9月の平均気温が過去最も高かった1999年の18.6度を上回ってしまいそうです。

イヌブナの安さんと檀さんは、特に大きな変化もなく、順調に成長が進んでいます。

20230915inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230829inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は102aで、前回(8/29)の105aから3a低くなりました。
7月14日測定時の111aをピークに、8月6日=109a→8月29日=105a→9月15日=102aと樹高が低くなってきました。冬芽が大きくなってきて、その分、枝にかかる負担が大きくなっているのかも知れません。

20230915inubuna12y_an_00.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高102a

20230829inubuna12y_an_00.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高105a

20230806inubuna12y_an_00.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高109a

下写真:斜め上から見た安さんです。全体的にはまだ夏の深い緑色をしていますが、一部黄葉が始まっています。

20230915inubuna12y_an_01.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下写真:枝の先端についた冬芽の長さは14.5_で、前回(8/29)の11.0_から17日間で3.5_長くなりました。

20230915inubuna12y_an_02.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽14.5_

20230829inubuna12y_an_02.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽11.0_

下写真:幹の太さは20.0_で前回(8/29)から変化はありませんでした。

20230915inubuna12y_an_03.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は61aで、前回(8月29日)と同じでした。

20230915inubuna12y_dan_00.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高61a

下写真:斜め上から見た壇さんです。前回(8/29)と同様、葉っぱの状態は良好です。

20230915inubuna12y_dan_01.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:冬芽の長さは16.0_で、前回(8/29)の12_から4_長くなっていました。

20230915inubuna12y_dan_02.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽16_

20230829inubuna12y_dan_02.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽12_

下写真:幹の太さはφ14_で前回(8/29)と同じでした。

20230915inubuna12y_dan_03.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さφ14.0_

【参考】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 21:19| イヌブナ日記

2023年08月29日

イヌブナ日記(278)冬芽の成長続く(8/29)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

前回8月6日から23日ぶりの観察です。
この間、30度を超える真夏日は一度もありませんでしたが、朝晩の気温が下がりにくく、一日の平均気温が20度以上の日が続いています。8月もあと2日で終わりですが、最終的に8月の平均気温は(軽井沢において)気象観測史上3番目の高さになりそうです。

イヌブナの安さんと檀さんは、残暑にも負けず、順調に成長が進んでいます。
特に冬芽の成長が顕著に進みました。

20230829inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230806inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は105aで、前回(8/6)の109aから4a低くなりました。
葉っぱの重さは前回から増えていると思えませんが、冬芽が成長して枝がたわんできたのかも知れません。

20230829inubuna12y_an_00.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高105a

20230806inubuna12y_an_00.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高109a

下写真:斜め上から見た安さんです。まだ夏の深い緑です。

20230829inubuna12y_an_01.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下写真:7月下旬、暑い日が続いていた時期に、一部の葉っぱが茶色く変色してしまいました。
前回(8/6)からの大きな変化がなく、新たに変色した葉っぱは見られません。

20230829inubuna12y_an_01b.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 暑さで焼けた? 一部葉っぱが茶色く

20230806inubuna12y_an_01b.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 暑さで焼けた? 一部葉っぱが茶色く

下写真:枝の先端についた冬芽の長さは11.0_で、前回(8/6)の6.0_から23日間で5_も長くなりました。

20230829inubuna12y_an_02.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽11.0_

20230806inubuna12y_an_02.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽6.0_

下写真:幹の太さは前回(8/6)の20.0_から変化はありませんでした。

20230829inubuna12y_an_03.jpg
2023年8月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は61aで、前回(8月6日)と同じでした。

20230829inubuna12y_dan_00.jpg7
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高61a

202307806inubuna12y_dan_00.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高61a

下写真:斜め上から見た壇さんです。前回(8/6)と同様、葉っぱの状態は良好です。

20230829inubuna12y_dan_01.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:冬芽の長さは12.0_で、前回(8/6)の7.5_から4.5_も長くなっていました。

20230829inubuna12y_dan_02.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽12_

202307806inubuna12y_dan_02.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽7.5_

下写真:幹の太さはφ14_で前回(8/6)と同じでした。

20230829inubuna12y_dan_03.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さφ14.0_

【参考】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 22:59| イヌブナ日記

2023年08月06日

イヌブナ日記(277)冬芽大きく成長&暑さで?葉が一部焼ける(8/6)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

前回7月14日から23日ぶりの観察です。
この間、7月22日頃に梅雨明けしてからは、最高気温が30度前後の暑い日が続き、また梅雨時期を含めて7月の降水量は例年の半分ほどしかありませんでした。
イヌブナの安さんと檀さんは、共に順調な成長ぶりですが、暑さの影響なのか? 安さんの葉っぱが一部茶色く焼けてしまったことと、土の表面に生えていたコケが一部枯れてしまったことが、この期間中の特徴と言えそうです。
※水やりはまとまった量の雨が降らない限り、毎日、夕方に行っていました。

20230806inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230714inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は109aで、前回の111aから2a低くなりました。
葉っぱの成長は止まっているので、冬芽の重さが増して、枝がたわんだのか?
理由ははっきりわかりませんが、測定値は109aでした。

20230806inubuna12y_an_00.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高109a

20230714inubuna12y_an_00.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高111a

下写真:斜め上から見た安さんです。色が多少褪せてきたようにも感じますが、夏の深い緑です。

20230806inubuna12y_an_01.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下写真:土の方面に生えていたコケがこの暑さの影響と思われますが、枯れてしまいました。
イヌブナ安さんの成長には影響が出ていないようですが、乾燥しやすくなったと感じます。

20230806inubuna12y_an_03.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん コケが枯れる

下写真:7月下旬、暑い日が続いていた時期に、一部の葉っぱが茶色く変色してしまいました。
はっきりとした理由は分かりません。

20230806inubuna12y_an_01b.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 暑さで焼けた? 一部葉っぱが茶色く

下写真:枝の先端についた冬芽の長さは、6.0_で前回(7/14)の3.5_から23日間で2.5_長くなりました。

20230806inubuna12y_an_02.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽6.0_

20230714inubuna12y_an_02.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽3.5_

下写真:幹の太さは前回(7/14)の20.0_から変化はありませんでした。

20230806inubuna12y_an_04.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は61aで、前回(7月14日)の57aからさらに4a高くなりました。
これで、樹高の高さは今までで(単独)一番の高さとなりました。

202307806inubuna12y_dan_00.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高61a

20230714inubuna12y_dan_00.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高57a

下写真:斜め上から見た壇さんです。前回(7/14)と同様、葉っぱの状態は良好です。

202307806inubuna12y_dan_01.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:土の表面のコケです。イヌブナ安さんはコケが枯れてしまいましたが、檀さんのコケは良好です。
少し離れた場所で育てていて、安さんに比べて、日差しをあびる時間が少なく、多少環境に違いがあります。

202307806inubuna12y_dan_03.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん コケの状態は良好

下写真:冬芽の長さは7.5_で、前回(7/14)の4.0_から3.5_も長くなっていました。

202307806inubuna12y_dan_02.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽7.5_

下写真:幹の太さはφ14_で前回(7/14)と同じでした。

202307806inubuna12y_dan_04.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さφ14.0_

【参考】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 14:09| イヌブナ日記

2023年07月14日

イヌブナ日記(276)樹高伸びて、過去最高更新(7/14)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

前回7月2日から12日ぶりの観察です。
安さんと檀さん共に樹高が高くなり、過去最高となりました。
檀さんは幹の直径も太くなり、成長が進んでいます。

20230714inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230702inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は111aで、前回の10Haから2a高くなりました。
今年の春(4/25と5/5)に記録した110aを超えて、今までで最も高くなりました。

20230714inubuna12y_an_00.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高111a

下写真:斜め上から見た安さんです。今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気。葉っぱが濡れてしっとりとしています。

20230714inubuna12y_an_01.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下写真:枝の先端についた冬芽の長さは、3.5_で前回(7/2)の2.0_から12日間で1.5_長くなりました。

20230714inubuna12y_an_02.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽3.5_

下写真:幹の太さは前回(7/2)の20.0_から変化はありませんでした。

20230714inubuna12y_an_03.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は57aで、前回(7月2日)の55aから2a高くなりました。
今年(2023)の4月25日に記録した57aに並び、過去一番の高さとなりました。

20230714inubuna12y_dan_00.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高57a

下写真:斜め上から見た壇さんです。前回(7/2)と同様に状態は良好です。

20230714inubuna12y_dan_01.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:冬芽の長さは3.5_で、前回(7/2)の2.0_から1.5_長くなっていました。

20230714inubuna12y_dan_02.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽4.0_

下写真:幹の太さはφ14_で前回(7/2)のφ13.5_から0.5_太くなりました。
檀さんの幹の太さは下記のように、2021年7月12日以降、約2年間変化がありませんでしたが、この1か月で1.0_太くなり、成長が活発です。

2021年7月12日:φ13.0_
2023年6月19日:φ13.0_
2023年7月2日:φ13.5_
2023年7月14日:φ14.0_

20230714inubuna12y_dan_03.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さφ14.0_

【参考】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 13:30| イヌブナ日記

2023年07月02日

イヌブナ日記(275)幹太くなる(7/2)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

前回6月19日から13日ぶりの観察です。
安さんと檀さんとでは成長に差がありますが、両者とも順調に成長しています。
安さんは樹高、冬芽、幹直径共に大きくなり、檀さんは冬芽と幹直径が大きくなっていました。

20230702inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230619inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は109aで、前回の107aから2a高くなりました。

20230702inubuna12y_an_00.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高109a

下写真:斜め上から見た安さんです。葉っぱが虫に喰われたりもしましたが、全体的に状態がよく、美しい姿をキープしています。

20230702inubuna12y_an_01b.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下写真:この13日間で冬芽の成長が観察できました。前回(6/19)1.0_の長さしかなかった冬芽は今回の観察で2.0_に成長していました。

20230702inubuna12y_an_02.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽2.0_

下写真:幹の太さに変化がありました。昨年(2022)の7月21日に19.0_を記録してから変化がありませんでしたが、今回の観察では20.0_を記録。約1年ぶりに1.0_直径が太くなりました。

20230702inubuna12y_an_03.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は55.0aで、前回(6月19日)と同じでした。

20230702inubuna12y_dan_00.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高55a

20230619inubuna12y_dan_00.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高55a

下写真:斜め上から見た壇さんです。葉っぱの密度が低いままですが、状態は良好です。

20230702inubuna12y_dan_01.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:冬芽の長さは3.5_で、前回(6/19)の2.0_から1.5_長くなっていました。

20230702inubuna12y_dan_02.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽3.5_

下写真:幹の太さは2021年7月12日に13.0_を記録してから変化がありませんでしたが、今回の観察で13.5_を記録しました。約2年もの時間がかかりましたが、ようやく幹が太くなりました。

20230702inubuna12y_dan_03.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さ13.5_

【参考】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


以上

posted by kusabanakan at 21:26| イヌブナ日記

2023年06月19日

イヌブナ日記(274)夏の緑に&冬芽出始める(6/19)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

前回6月8日から11日ぶりの観察です。
すっかり夏の緑へと変わり、順調に成長を続けています。
安さん、檀さんとも、樹高が高くなり、また冬芽が出始めました。

20230619inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230608inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年6月8日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は107aでした。葉っぱの重みで枝がたわみ5/5の110aをMAXに前回6/8までの期間、樹高が低くなり続けていました。しかし、今回は前回6/8の102aから107aへと5a樹高が高くなりました。たわんでいた枝が上に立ち上がってきたようです。

20230619inubuna12y_an_00.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高107a

20230608inubuna12y_an_00.jpg
2023年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高102a

下写真:斜め上から見た安さんです。葉っぱがしっかりと生え揃っています。

20230619inubuna12y_an_01.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下写真:枝の節から冬芽が出てきました。まだ長さにして1_しかありませんが、来年の芽吹きに向けて、しっかりと準備が始まっています。

20230619inubuna12y_an_02.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽1.0_

下写真:一部の葉は虫に喰われて穴が開いています。毎年のことで、ひどい状態になったこともないので、特に心配はなく、そのままです。

20230619inubuna12y_an_03.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 虫食いの葉

下写真:鉢の土の表面です。自然にコケが生えていて、乾燥を防いでくれているようです。

20230619inubuna12y_an_04.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 土の表面のコケ

下写真:幹の太さは19.0_で昨年(2022)から変化がありません。

20230619inubuna12y_an_05.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ19.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は55.0aで、前回(6月8日)から1a高くなっていました。

20230619inubuna12y_dan_00.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高55a

20230608inubuna12y_dan_00.jpg
2023年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高54a

下写真:斜め上から見た壇さんです。葉っぱの密度が低いものの、しっかりと生え揃っています。

20230619inubuna12y_dan_01.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:安さんと同様、冬芽が出ていました。長さは2.0_で安さん(1.0_)よりも少し大きかったです。

20230619inubuna12y_dan_02.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽2.0_


下写真:鉢の土の表面です。安さんと同様、コケが生えていて乾燥を防いでくれているようです。

20230619inubuna12y_dan_03.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 土の表面のコケ

下写真:幹の太さは13.0_で昨年(2022)から変化がありません。

20230619inubuna12y_dan_04.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さ13.0_

【参考】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


以上
posted by kusabanakan at 19:58| イヌブナ日記

2023年06月08日

イヌブナ日記(273)新緑から初夏の緑に(6/8)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

前回5月26日から13日ぶりの観察です。
大きな変化とは言えないかもしれませんが、新緑がいつのまにか初夏の深い緑へと変わりました。
安さんの樹高が1a低くなりましたが、檀さんは変わらず。幹の直径は安さん、檀さん共に変化がありませんでした。

20230608inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年6月8日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230526inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年5月26日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は102aでした。前回もそうでしたが、葉っぱの重みで枝がたるみ、樹高がさらに1a低くなりました(103→102a)。

20230608inubuna12y_an_00.jpg
2023年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高102a

20230526inubuna12y_an_00.jpg
2023年5月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高103a

下写真:斜め上から見た安さんです。葉っぱがしっかりと生え揃っています。

20230608inubuna12y_an_01.jpg
2023年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下写真:幹の太さは19.0_で昨年(2022)から変化がありません。

20230608inubuna12y_an_02.jpg
2023年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ19.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は54.0aで、前回(5月26日)から変化がありませんでした。

20230608inubuna12y_dan_00.jpg
2023年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高54a

20230526inubuna12y_dan_00.jpg
2023年5月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高54a

下写真:斜め上から見た壇さんです。葉っぱの密度が低いものの、しっかりと生え揃っています。

20230608inubuna12y_dan_01.jpg
2023年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:幹の太さは13.0_で昨年(2022)から変化がありません。

20230608inubuna12y_dan_02.jpg
2023年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さ13.0_

【参考】
過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


以上
posted by kusabanakan at 14:41| イヌブナ日記

2023年05月26日

イヌブナ日記(272)新緑美しく(5/26)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

前回5月11日から15日ぶりの観察です。
しっかりと葉が生え揃い、美しい新緑姿となりました。
安さんのほうは、虫がついて、一部の葉っぱが喰われていますが、順調に成長を続けています。
安さん、檀さん共に樹高に変化がありましたが、幹の直径には変化がありませんでした。

20230526inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年5月26日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230511inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年5月11日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は103aでした。前回もそうでしたが、葉っぱの重みで枝がたるみ、樹高がさらに3a低くなりました(106→103a)。

20230526inubuna12y_an_00.jpg
2023年5月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高103a

20230511inubuna12y_an_00.jpg
2023年5月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高106a

下写真:斜め上から見た安さんです。葉っぱがしっかりと生え揃っています。

20230526inubuna12y_an_01.jpg
2023年5月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下写真:一枚だけ葉っぱが丸まっていて、中に虫の幼虫がいたようです。この周辺の葉っぱが虫に喰われていました。

20230526inubuna12y_an_03.jpg
2023年5月26 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 葉っぱに虫の幼虫?

下写真:一部の葉が虫に喰われていました。

20230526inubuna12y_an_02.jpg
2023年5月26 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 葉っぱの虫食い

20230526inubuna12y_an_02b.jpg
2023年5月26 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 葉っぱの虫食い

下写真:幹の太さは19.0_で昨年(2022)から変化がありません。

20230526inubuna12y_an_04.jpg
2023年5月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ19.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は54.0aでした。前回(5月11日)の56.0aから2a低くなりました。

20230526inubuna12y_dan_00.jpg
2023年5月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高54a

20230505inubuna12y_dan_01.jpg
2023年5月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高56a

下写真:斜め上から見た壇さんです。安さんに比べると葉っぱの密度が低いですが、しっかりと生え揃っています。

20230526inubuna12y_dan_01.jpg
2023年5月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:今年で実生から10年目をむかえたブナの崇さんと並べての撮影です。
イヌブナはブナの葉よりも淡く質感もやわらかです。

20230526inubuna12y_dan_02.jpg
2023年5月26日 軽井沢草花館
左:ブナ実生10年目の崇さん、右:イヌブナ実生12年目の壇さん

下写真:ブナとイヌブナとのツーショットを部分的に拡大したものです。
葉っぱの色や質感だけでなく、葉脈の違いも良く分かります。
また、ブナとイヌブナの違いで良く知られているのが側脈の数の違いです。
一般的にブナの側脈は7-11対、イヌブナの側脈は10〜14対とされ、イヌブナの方が数が多いです。

20230526inubuna12y_dan_03c.jpg
2023年5月26日 軽井沢草花館
左:ブナ実生10年目の崇さん、右:イヌブナ実生12年目の壇さん

下写真:幹の太さは13.0_で昨年(2022)から変化がありません。

20230526inubuna12y_dan_04.jpg
2023年5月26 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さ13.0_

以上
posted by kusabanakan at 19:24| イヌブナ日記

2023年05月11日

イヌブナ日記(271)若葉から新緑 安さん虫食いされる(5/11)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

前回5月5日から6日ぶりの観察です。
若葉から新緑へと緑が生えそろってきて、美しい姿になりました。

20230511inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年5月11日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230505inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年5月5日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は106aでした。葉っぱの重みで枝がたるみ、(前回5/5よりも)樹高が4a低くなりました。

20230511inubuna12y_an_00.jpg
2023年5月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高106a

20230505inubuna12y_an_01.jpg
2023年5月5日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高110a

下写真:大きな葉っぱで長さ6aくらいです。

20230505inubuna12y_an_02.jpg
2023年5月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 若葉が広がる

下写真:一部の葉が虫に喰われていました。

20230511inubuna12y_an_02.jpg
2023年5月11 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 葉っぱの虫食い

下写真:幹の太さは19.0_で昨年(2022)から変化がありません。

20230511inubuna12y_an_04.jpg
2023年5月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ19.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は56.0aでした。前回(4月29日)の56.5aから0.5a低くなりました。

20230505inubuna12y_dan_01.jpg
2023年5月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

20230429inubuna12y_dan_00.jpg
2023年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:大きな葉っぱで長さ7aくらいです。

20230511inubuna12y_dan_01.jpg
2023年5月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 檀さん

下写真:幹の太さは13.0_で昨年(2022)から変化がありません。

20230511inubuna12y_dan_04.jpg
2023年5月11 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さ13.0_

以上
posted by kusabanakan at 22:08| イヌブナ日記

イヌブナ日記(270)若葉広がる(5/5)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

前回4月29日から6日後、5月5日に観察したイヌブ日記です。
ブログの公開が本日5月11日と遅れてしまいましたが、記録としてアップします。

まだ、完全とは言えませんが、大半の若葉が開き、前回と比べて全体のボリュームが増しました。

以下、5月5日の観察の詳細です。

安さんと檀さん共に、若葉が開き、ボリュームが増しました。

20230505inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年5月5日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

下の写真は前回4月29日の撮影です。若葉が開き始めたころでした。

20230429inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年4月29日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

下の写真は前々回4月23日の撮影です。芽吹きを始めたものの、まだ葉っぱが開いていませんでした。

20230423inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は110aでした。

20230505inubuna12y_an_01.jpg
2023年5月5日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高110a

20230429inubuna12y_an_00.jpg
2023年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

20230505inubuna12y_an_03.jpg
2023年5月5 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 若葉が広がる

下写真:大きな葉っぱで長さ6aくらいです。

20230505inubuna12y_an_02.jpg
2023年5月5 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 若葉が広がる

下写真:幹の太さは19.0_で昨年(2022)から変化がありません。

20230505inubuna12y_an_04.jpg
2023年5月5 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ19.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は56.0aでした。前回(4月29日)の56.5aから0.5a高くなりました。

20230505inubuna12y_dan_01.jpg
2023年5月5日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

20230429inubuna12y_dan_00.jpg
2023年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:安さんと同様で、大きな葉っぱで長さ6aくらいです。

20230505inubuna12y_dan_02.jpg
2023年5月5日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 檀さん

下写真:幹の太さは13.0_で昨年(2022)から変化がありません。

20230505inubuna12y_dan_03b.jpg
2023年5月5 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さ13.0_

以上
posted by kusabanakan at 22:03| イヌブナ日記

2023年04月29日

イヌブナ日記(269)若葉が開き始めました(4/29)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

前回4月25日(観察は4月23日)以来の更新です。
4月23日に芽吹きを始めた(実生から12年目の)安さんと檀さんですが、ふわふわの若葉が開いてきました。

以下、本日(4/29)観察の詳細です。

安さんと檀さん共に、木の上部から葉っぱが開きはじめています。
ちなみに一緒に育てているブナの崇さん(実生から10年目)は昨日(4/28)芽吹きを始めたばかりです。
 参考:ブナ日記(2023年4月28日) http://kusabanakan.sblo.jp/article/190315145.html

20230429inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年4月29日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

下の写真は前回4月23日の撮影です。芽吹きを始めたものの、まだ葉っぱが開いていません。

20230423inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は109.5aで前回(4月23日)の110aから0.5a低くなりました。若葉が開き始めて、枝にかかる重量が増したからだと思われます。

20230429inubuna12y_an_00.jpg
2023年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下は前回4月23日撮影、まだ芽吹き始めの時です。

20230423inubuna12y_an_00.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

枝の上部の葉が最も大きくて、一番下の枝の冬芽は、まだ芽吹いたばかりで小さいです。

20230429inubuna12y_an_01.jpg
2023年4月29 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 若葉が広がる

下写真:葉っぱの大きさは4a前後(上部)です。

20230429inubuna12y_an_02.jpg
2023年4月29 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 

下写真:葉っぱの裏側です。若葉のころは葉っぱの両面にふわふわの毛が生えていますが、裏面の方がより毛が多くてふわふわです。

20230429inubuna12y_an_03.jpg
2023年4月29 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 葉っぱの裏側

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は56.5aで前回(4月23日)の57aから0.5a低くなりました。若葉が開き始めて、枝にかかる重量が増したからだと思われます。

20230429inubuna12y_dan_00.jpg
2023年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下は前回4月23日撮影、まだ芽吹き始めの時です。

20230423inubuna12y_dan_00.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 檀さん

20230429inubuna12y_dan_01.jpg
2023年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 檀さん

下写真:葉っぱの大きさは4a前後(上部)で、安さんと同じくらいの大きさです。

20230429inubuna12y_dan_02.jpg
2023年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 檀さん

以上
posted by kusabanakan at 16:06| イヌブナ日記

2023年04月25日

イヌブナ日記(268)芽吹きが始まりました(4/23)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

昨年(2022)11月12日以来のイヌブナ日記です。
イヌブナの安さんと檀さんは種から発芽してから12年目のシーズンに入りました。
今年は3月の気温が観測史上最も高く、4月に入ってからも暖かな日が多かったことから、芽吹きが例年よりもだいぶ早くから始まりました。
観察したのは一昨日4月23日で、安さんと檀さんの同時芽吹きとなりました。
ちなみに今まで最も早くに芽吹きが始まったのは2018年4月26日なので、最も早い芽吹きとなりました。

以下、一昨日(4/23)観察の詳細です。

20230423inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

下の写真は昨年(2022)11月12日撮影です。葉っぱがまだ残っていました。

20221112inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は110aで前回(2022年11月2日)106aから4a高くなりました。

20230423inubuna12y_an_00.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下は前回の2022年11月12日撮影

20221112inubuna11y_an_00b.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20230423inubuna12y_an_01.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 芽吹きはじめ!

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

前回(2022.11.23)、57aから変化がありませんでした。

20230423inubuna12y_dan_00.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 檀さん

20221112inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20230423inubuna12y_dan_01.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 檀さん 芽吹き

以上
posted by kusabanakan at 22:10| イヌブナ日記

2022年11月12日

イヌブナ日記(267)冬姿で休眠(今季最終回)

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回11月2日以来、10日ぶりの更新です。
葉っぱが枯れて冬の姿になったイヌブナの安さんと檀さん。冬芽の成長も前回(11/2)から止まっていて、休眠状態です。
イヌブナ日記での観察は今年最後とします。来春、芽吹き前から観察再開予定です。

20221112inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(11/2)撮影したものです。

20221102inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a→9/11=101a→9/21:102a→10/1:102a→10/12:102a→10/22:103a→11/2:103a→11/2:106a→11/12:106a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a→9/11=51a→9/21:52a→10/1:53a→10/12:54.5a→10/22:56.0a→11/2:56a→11/12:57a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

安さんの樹高は106aで前回(11/2)から変化がありませんでした。

20221112inubuna11y_an_00b.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221102inubuna11y_an_00b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。空気が乾燥しているため、葉っぱが丸まっていますが、前回(11/2)からの10日間で、ほとんど落葉なく、大きな変化は見られません。

20221112inubuna11y_an_01.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221102inubuna11y_an_01.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この10日間で安さんの冬芽の成長は見られませんでした。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_→(9/11)12.0_→(9/21)14.0_→(10/1)15.0_→’(10/12)15.0_→(10/22)15.5_→(11/2)15.5_→(11/12)15.5_。

20221112inubuna11y_an_02.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.5_

20221102inubuna11y_an_02.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.5_(雨で湿って葉っぱが開く)

下写真:幹の直径は19.0_で、7/21以降変化がありません。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_→9/11:19.0_→9/21:19.0_→10/1:19.0_→10/12:19.0_→10/22:19.0_→11/2:19.0_→11/12:19.0_

20221112inubuna11y_an_03.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

壇さんの樹高は57.0aで前回(11/2)から1a高くなりました。枝に残っている葉っぱが減り、軽くなったことで枝が立ち上がってきたようです。

20221112inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221102inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。葉っぱが完全に茶褐色化して冬の姿になっています。

20221112inubuna11y_dan_01.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221102inubuna11y_dan_01.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは12.5_でした。10月12日の測定以降、変化がありません。

20221112inubuna11y_dan_02.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_

下写真:前回(11/2)からの10日間で、幹の直径に変化はありませんでした。
檀さんの幹直径は昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
過去には9月以降(2015年の9月3日〜9月16日)幹の直径が0.5_太くなったことがありますが、今シーズンは変化がないまま終わりました

20221112inubuna11y_dan_03.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
この10日間でブナの崇さんが完全に葉っぱを枯らして冬の姿になりました。

20221112inubuna11y_dan_04.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221102buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 15:16| イヌブナ日記

2022年11月02日

イヌブナ日記(266)冬芽の成長止まり、春を待つ

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回10月22日以来、11日ぶりの更新です。
すでに、冬の姿になっているイヌブナの安さんと檀さん。前回は安さんの冬芽がわずかに成長していることを観察できましたが、今回は観察できませんでした。成長が止まり、これから寒い冬を越し、来春の芽吹きを待つことになります。

20221102inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(10/22)撮影したものです。

20221022inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a→9/11=101a→9/21:102a→10/1:102a→10/12:102a→10/22:103a→11/2:103a→11/2:106a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a→9/11=51a→9/21:52a→10/1:53a→10/12:54.5a→10/22:56.0a→11/2:56a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

昨日、雨が降ったことで、今朝の観察時には葉っぱが濡れていて、それまで乾燥して丸まっていた葉っぱもしっかりと開いていました。朝の時点では樹高が前回(10/22)と同じ103aでしたが、午後になって葉っぱが乾くと、全体が軽くなり、たわんでいた枝が立ち上がり、樹高が106aに上がりました。

20221102inubuna11y_an_00b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221022inubuna11y_an_00b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。前回から、大きな変化はありませんが、昨日の雨で葉っぱが湿って、朝は丸まっていた葉っぱがきれいに開いていました。

20221102inubuna11y_an_01.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221022inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221012inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221001inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この11日間で安さんの冬芽の成長は見られませんでした。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_→(9/11)12.0_→(9/21)14.0_→(10/1)15.0_→’(10/12)15.0_→(10/22)15.5_→(11/2)15.5_。

20221102inubuna11y_an_02.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.5_(雨で湿って葉っぱが開く)

20221022inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.5_(乾燥で葉っぱが丸まる)

20221012inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_

20221001inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_

20220921inubuna11y_an_02b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽14.0_

下写真:幹の直径は19.0_で、7/21以降変化がありません。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_→9/11:19.0_→9/21:19.0_→10/1:19.0_→10/12:19.0_→10/22:19.0_→11/2:19.0_

20221102inubuna11y_an_03.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

壇さんの樹高は56.0aで前回(10/22)から変化がありませんでした。すでに落葉が進み、枝に残っている葉っぱが少なくなっています。朝、雨上がりで葉っぱが湿っている時も、午後晴れて葉っぱが乾燥した時も、樹高は56.0aで同じでした。

20221102inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221022inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。葉っぱが完全に茶褐色化して冬の姿になりました。

20221102inubuna11y_dan_01.jpg

2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221022inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221012inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221001inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(10/22)から変化がありませんでした。周囲の葉っぱがすべて落ちてしまいました…

20221102inubuna11y_dan_02.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_

20221022inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_

20221012inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_

20221001inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.0_

下写真:前回(10/22)からの11日間で、幹の直径に変化がありませんでした。
檀さんの幹直径は昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
過去には9月以降(2015年の9月3日〜9月16日)幹の直径が0.5_太くなったことがありますが、その時の期間は過ぎています。今シーズンは変化がないまま来春になりそうです。

20221102inubuna11y_dan_03.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
この11日間でブナの黄葉が進みました。

20221102buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221022buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 20:03| イヌブナ日記

2022年10月22日

イヌブナ日記(265)枯葉&落葉で冬の姿に&冬芽の長さ微増

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回10月12日以来、10日ぶりの更新です。
黄葉が始まっていたイヌブナの安さんと檀さんですが、きれいに黄葉する前にすべての葉っぱが茶褐色化した上に乾燥で葉っぱが丸まり、一部は落葉しました。もうすっかり冬の姿です。

葉っぱが枯れたり落葉したことで、枝にかかる重みが減り、枝が立ち上がってきました。
安さん、檀さん共に樹高が高くなりました。また、冬芽の成長は安さんだけですが、わずかな成長が見られました。

20221022inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(10/12)撮影したものです。

20221012inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a→9/11=101a→9/21:102a→10/1:102a→10/12:102a→10/22:103a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a→9/11=51a→9/21:52a→10/1:53a→10/12:54.5a→10/22:56.0a」

【イヌブナ安さん 実生11年目】

この10日間で安さんの葉っぱは全て茶褐色化し、落葉も進みしました。樹高は103aで、前回10/12から1a高くなりました。

20221022inubuna11y_an_00b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221012inubuna11y_an_00b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。前回(10/12)までわずかに残っていた黄葉も、すべて茶褐色化しました。
乾燥で葉っぱが丸まって、一部は落葉しました。

20221022inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221012inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221001inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:意外な結果でしたが、この10日間で安さんの冬芽が0.5_長くなっていました。今後の成長はないだろうと思いますが、観察は続けます。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_→(9/11)12.0_→(9/21)14.0_→(10/1)15.0_→’(10/12)15.0_→(10/22)15.5_。

20221022inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.5_

20221012inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_

20221001inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_

20220921inubuna11y_an_02b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽14.0_

下写真:幹の直径は19.0_で、7/21以降変化がありません。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_→9/11:19.0_→9/21:19.0_→10/1:19.0_→10/12:19.0_→10/22:19.0_

20221022inubuna11y_an_03.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

壇さんの樹高は56.0aで前回(10/12)を1.5a上回りました。葉っぱが枯れて乾燥してきたことや、一部が落葉したこともあって全体が軽くなり、枝が立ち上がってきたためと思われます。※葉っぱが数えるほどしかない状態になりました。

20221022inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221012inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。葉っぱが完全に茶褐色化して冬の姿になりました。

20221022inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221012inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221001inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(10/12)から変化がありませんでした。周囲の葉っぱが落ちてしまい、寂しい姿です。

20221022inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_

20221012inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_

20221001inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.0_

下写真:前回(10/12)からの10日間でも幹の直径に変化がありませんでした。
檀さんの幹直径は昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
過去には9月以降(2015年の9月3日〜9月16日)幹の直径が0.5_太くなったことがありますが、その時の期間は過ぎています。今シーズンは変化がないまま来春になりそうです。

20221022inubuna11y_dan_03.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの状態に大きな違いがみられます。

20221022buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221012buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221001buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 19:41| イヌブナ日記

2022年10月12日

イヌブナ日記(264)黄葉から枯れ葉に&冬芽わずかに成長

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回10月1日以来、11日ぶりの更新です。
黄葉が始まっていたイヌブナの安さんと檀さんですが、きれいに黄葉する前に大半の葉っぱが茶褐色化し、一部は落葉してしまいました。冬景色に近くなってきた印象です。

葉っぱが枯れたり落葉したことで、枝にかかる重みが減り、枝が立ち上がってきました。
檀さんの樹高が高くなりました。また、冬芽の成長は檀さんのみわずかな成長が見られました。

20221012inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(10/1)撮影したものです。

20221001inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a→9/11=101a→9/21:102a→10/1:102a→10/12:102a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a→9/11=51a→9/21:52a→10/1:53a→10/12:54.5a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

この11日間で安さんの葉っぱは、大半が茶褐色化し、一部は落葉しました。樹高は102aで、前回10/1から変化がありません。

20221012inubuna11y_an_00b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221001inubuna11y_an_00b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。前回(10/1)黄葉していた葉っぱも、大半が茶褐色化して枯葉に近い状態になりました。一部落葉もしました。

20221012inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221001inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この11日間で安さんの冬芽に変化はありませんでしたが、檀さんの冬芽は0.5_長くなっていました。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_→(9/11)12.0_→(9/21)14.0_→(10/1)15.0_→’(10/12)15.0_。

20221012inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_

20221001inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_

20220921inubuna11y_an_02b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽14.0_

下写真:幹の直径は19.0_で、7/21以降変化がありません。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_→9/11:19.0_→9/21:19.0_→10/1:19.0_→10/12:19.0_

20221012inubuna11y_an_03.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

壇さんの樹高は54.5aで前回(10/1)を1.5a上回りました。葉っぱが枯れて乾燥してきたことや、一部が落葉したこともあって全体が軽くなり、枝が立ち上がってきたためと思われます。9月11日測定時には51aだったので、約1か月で3.5a高くなっています。

20221012inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220911inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。全体的に茶褐色化と落葉が進みました。

20221012inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221001inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(10/1)の12.0_から12.5_へと0.5_長くなっていました。また葉っぱが、黄葉を過ぎて茶褐色化が進み、枯葉に近い印象です。

20221012inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_

20221001inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.02022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.0_

下写真:前回(10/1)からの11日間でも幹の直径に変化がありませんでした。
檀さんの幹直径は昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
過去には9月以降(2015年の9月3日〜9月16日)幹の直径が0.5_太くなったことがありますが、その時の期間は過ぎています。今シーズンは変化がないまま来春になりそうですが、観察は続けます。

20221012inubuna11y_dan_03.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの状態に大きな違いがみられます。

20221012buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221001buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 16:50| イヌブナ日記

2022年10月01日

イヌブナ日記(263)黄葉進む&冬芽成長続く

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回9月21日以来、10日ぶりの更新です。
今日を含めて3日間連続で秋晴れとなりました。
朝晩は10度前後にまで冷え込みますが、日中は20度を超え、平年以上の暖かさ。
イヌブナの安さんと檀さんの葉っぱもこの気温差で黄葉が進みました。
一部の葉は茶褐色化し、落葉したものも見られます。
葉っぱの重みが減ってきたこともあり、檀さんの枝が立ち上がってきて、樹高は1a高くなって53aになりました。安さんの樹高に変化はありません。
また、冬芽の成長は引き続き見られました。

20221001inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(9/21)撮影したものです。

20220921inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a→9/11=101a→9/21:102a→10/1:102a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a→9/11=51a→9/21:52a→10/1:53a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

この10日間で安さんの黄葉が進み、一部の葉は茶褐色化してきました。樹高は102aで、前回9/21から変化がありません。

20221001inubuna11y_an_00b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220921inubuna11y_an_00b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。葉っぱが一部散りました。

20221001inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220921inubuna11y_an_01.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この10日間で冬芽が14.0_から15.0_へと1.0_長くなりました。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_→(9/11)12.0_→(9/21)14.0_→(10/1)15.0_。下写真の部分は葉っぱの茶褐色化が進み、枯葉のような状態です。

20221001inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_

20220921inubuna11y_an_02b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽14.0_

下写真:幹の直径は19.0_で、7/21以降変化がありません。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_→9/11:19.0_→9/21:19.0_→10/1:19.0_

20221001inubuna11y_an_03.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

壇さんの樹高は53aで前回(9/21)を1a上回りました。黄葉が進んで葉っぱが乾燥してきたことや、一部が落葉したこともあって全体が軽くなり、枝が立ち上がってきたためと思われます。

20221001inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220921inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。全体的に黄葉が進み、一部落葉しました。

20221001inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220921inubuna11y_dan_01.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(9/21)の11.0_から12.0_へと1.0_長くなっていました。また黄葉(一部茶褐色化)の進行が顕著です。

20221001inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.0_

20220921inubuna11y_dan_02.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽11.0_

20220911inubuna11y_dan_02.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽10.0_

下写真:前回(9/21)からの10日間でも幹の直径に変化がありませんでした。
檀さんの幹直径は昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
過去には9月以降(2015年の9月3日〜9月16日)幹の直径が0.5_太くなったことがありますが、その時の期間は過ぎています。今シーズンは変化がないまま来春になりそうですが、観察は続けます。

20221001inubuna11y_dan_03.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。また、前回からの黄葉の具合も比較しやすいです。

20221001buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20220921buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 15:38| イヌブナ日記

2022年09月21日

イヌブナ日記(262)一部落葉&虫食いも冬芽成長続く

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回9月11日以来、10日ぶりの更新です。
今日は、この秋初めて10度を下回る冷え込みになりましたが、それまでは冷え込みが緩く、気温は高めでした。

さて、この10日間でイヌブナ安さん、檀さん共に樹高が高くなり、黄葉がわずかに進み、一部で落葉も見られました。冬芽の成長は引き続きみられました。

20220921inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(9/11)撮影したものです。

20220911inubuna11y_an_dan_buna9y_su01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a→9/11=101a→9/21:102a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a→9/11=51a、9/21:52a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

安さんの樹高は102aで、前回9/11から1a高くなりました。黄葉が進んで葉っぱが乾燥してきたことや、一部が落葉したこともあって、全体が軽くなってきたためと思います。

20220921inubuna11y_an_00b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220911inubuna11y_an_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。葉っぱが一部散りました。

20220921inubuna11y_an_01.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220911inubuna11y_an_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この10日間で冬芽が12.0_から14.0_へと2.0_長くなっていました。前回11日間で2.5_ほどではありませんが、成長が活発です。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_→(9/11)12.0_→(9/21)14.0_

黄葉が進んで葉っぱが乾燥してきたことや、一部が落葉したこともあって、全体が軽くなってきたためと思います。
また、一部の葉っぱが虫に喰われて、直径1a程度の穴が開いてしまいました。

20220921inubuna11y_an_02b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽14.0_

20220911inubuna11y_an_02.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽12.0_

下写真:幹の直径は19.0_で、7/21以降変化がありません。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_→9/11:19.0_→9/21:19.0_

20220921inubuna11y_an_03.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

壇さんの樹高は52aで前回(9/11)より1a高くなっていました。安さんと同様、黄葉が進んで葉っぱが乾燥してきたことや、一部が落葉したこともあって、全体が軽くなってきたためと思います。

20220921inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220911inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。全体的に黄葉が進み、一部落葉しました。

20220921inubuna11y_dan_01.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220911inubuna11y_dan_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(9/11)の10.0_から11.0_へと1.0_長くなっていました。安さんは虫に喰われましたが、檀さんは喰われませんでした。

20220921inubuna11y_dan_02.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽11.0_

20220911inubuna11y_dan_02.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽10.0_

20220831inubuna11y_dan_02.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽8.5_

下写真:今年は安さんの幹の直径が7/3〜7/21に1.0_太くなりましたが、檀さんは昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
過去には9月以降(2015年の9月3日〜9月16日)幹の直径が0.5_太くなったことがありますが、その時の期間は過ぎてしまいました。この先、太くなることがあるのか? 観察を続けます。

20220921inubuna11y_dan_03.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。

20220921buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

下は前回9月11日の状態です。この10日間で、檀さんの葉っぱが散ったことがよくわかります。

20220911buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 20:11| イヌブナ日記

2022年09月11日

イヌブナ日記(261)黄葉進むも冬芽の成長続く

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回8月31日以来、11日ぶりの更新です。
9月に入ってからは曇りや雨の時間帯が多く、湿度が高く、梅雨時のような天候が続きました。
今日は久しぶりに朝から晴れて、日中もさわやかでした。

さて、この11日間でイヌブナ安さん、檀さん共に黄葉が進み、冬芽の成長も引き続きみられました。
(樹高は変化がありませんでした)

20220911inubuna11y_an_dan_buna9y_su01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(8/31)撮影したものです。

20220831inubuna11y_an_dan_buna9y_su01_b.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a→9/11=101a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a→9/11=51a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

安さんの樹高は101aで、8/11から変化がありません。今回も写真で色がうまく再現出来ていませんが、11日前(8/31)よりも黄葉が進み、部分的に茶色くなった葉っぱも見られるようになりました。

20220911inubuna11y_an_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220831inubuna11y_an_00b.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。部分的に葉っぱが茶褐色化し始めました。

20220911inubuna11y_an_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この11日間で冬芽が9.5_から12.0_へと2.5_も長くなっていました。11日間で2.5_の伸びは今季一番の成長です。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_→(9/11)12.0_

20220911inubuna11y_an_02.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽12.0_

20220831inubuna11y_an_02.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽9.5_

下写真:幹の直径は19.0_で、7/21以降変化がありません。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_→9/11:19.0_

20220911inubuna11y_an_03.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

壇さんの樹高は51aで前回(8/31)から変化がありません。安さんと同様、撮影した写真の色がうまく再現出来ていませんが、11日前(8/31)よりも黄葉が進み、部分的に茶色くなった葉っぱも見られるようになりました。

20220911inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220831inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。一部ではありますが、黄葉が進んで茶褐色化を始めた葉が見られるようになりました。

20220911inubuna11y_dan_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(8/31)の8.5_から10.0_へと1.5_長くなっていました。

20220911inubuna11y_dan_02.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽10.0_

20220831inubuna11y_dan_02.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽8.5_

下写真:今年は安さんの幹の直径が7/3〜7/21に1.0_太くなりましたが、檀さんは昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
過去には9月以降(2015年の9月3日〜9月16日)幹の直径が0.5_太くなったことがあるので、これから太くなる可能性はまだあります。

20220911inubuna11y_dan_03.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。

20220911buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 16:05| イヌブナ日記

2022年08月31日

イヌブナ日記(260)冬芽の成長続く

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回8月21日以来、10日ぶりの更新です。
8月21日以降、比較的涼しい日が多く、8月下旬の平均気温は平年値(20.1度)をわずかに下回りそうです。朝晩は14度台まで下がる日があって、秋が近いことを実感します。

イヌブナ安さん、檀さん共に黄葉が若干進み、冬芽の成長もみられました。
樹高は安さんに変化はありませんでしたが、檀さんは1a低くなりました。昨晩雨が降り、今朝写真を撮影した時間帯(9時ころ)、葉っぱが湿っていたため、重みで枝がたわんでいたかも知れません。5/30以降、檀さんの樹高は51a前後(50〜52a)を行ったり来たり変化しています。

20220831inubuna11y_an_dan_buna9y_su01_b.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(8/21)撮影したものです。

20220821inubuna11y_an_dan_buna9y_su01.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

安さんの樹高は101aで、前回と同じでした。写真なので、色がうまく再現出来ていませんが、10日前(8/21)よりも黄葉がわずかに進んだ印象です。

20220831inubuna11y_an_00b.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220821inubuna11y_an_00.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。

20220831inubuna11y_an_01.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220821inubuna11y_an_01.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この10日間で冬芽が8.0_から9.5_へと1.5_長くなっていました。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_

20220831inubuna11y_an_02.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽9.5_

20220821inubuna11y_an_02.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽8.0_

下写真:幹の直径は19.0_で、前回と同じでした。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_

20220831inubuna11y_an_03.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

檀さんの樹高が前回(8/21)の52aから1a低くなって51aになっていました。昨晩雨が降り、今朝写真を撮影した時間帯(9時ころ)、葉っぱが湿っていたため、重みで枝がたわんでいたかも知れません。5/30以降、檀さんの樹高は51a前後(50〜52a)を行ったり来たり変化しています。

20220831inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220821inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。

20220831inubuna11y_dan_01.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220821inubuna11y_dan_01.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(8/21)の7.0_から8.5_へと1.5_長くなっていました。

20220831inubuna11y_dan_02.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽8.5_

20220821inubuna11y_dan_02.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽7.0_

下写真:今年は安さんの幹の直径が7/3〜7/21に1.0_太くなりましたが、檀さんは昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
8月以降に成長するのはあまり期待できませんが、檀さんが実生4年目の時(2015年の9月3日〜9月16日)に幹の直径が0.5_太くなったことがあるので、まだ可能性はありそうです。

20220831inubuna11y_dan_03.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考1)下の写真は安さん(左)と檀さん(右)を並べて撮影したものです。
育てている鉢の大きさが違うので、そのまま比較してはいけないかもしれませんが、安さんと檀さんとでは葉っぱの大きさが違います。安さんは大きなもので長さ8aなのに対し、檀さんは大きなもので7aくらいです。また、葉っぱの色もわずかに違います。

20220831inubuna11y_an_dan_01.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ安さんとイヌブナ檀さん(共に実生11年目)

(参考2)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。

20220831buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 14:34| イヌブナ日記

2022年08月21日

イヌブナ日記(259)冬芽の成長続く

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回8月11日以来、10日ぶりの更新です。
この10日間、30度を超える暑さにはなりませんでしたが、8月中旬の平均気温は21.4度で、平年値を0.4度上回り、残暑が続きました。
イヌブナ安さん、檀さん共に冬芽に成長がみられ、檀さんの樹高が1a高くなっていました。
また、葉っぱが少しづつ黄色味を帯びてきましたが、見た目の印象はまだ夏の葉っぱです。

20220821inubuna11y_an_dan_buna9y_su01.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(8/11)撮影したものです。

20220811inubuna11y_an_dan_buna9y_su01.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

下の写真で見ると、だいぶ黄色く見えますが、実際にはもう少し緑系の色です。安さんの樹高は101aで、前回と同じでした。

20220821inubuna11y_an_00.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220811inubuna11y_an_00b.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。

20220821inubuna11y_an_01.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220811inubuna11y_an_01.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この10日間で冬芽が7.0_から8.0_へと1.0_長くなっていました。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_

20220821inubuna11y_an_02.jpg
2022年8月21 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽8.0_

20220811inubuna11y_an_02.jpg
2022年8月11 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽7.0_

20220731inubuna11y_an_02.jpg
2022年7月31 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽5.0_

下写真:幹の直径は19.0_で、前回と同じでした。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/
21:19.0_

20220821inubuna11y_an_03.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

安さんと同じでに、下の写真で見るとだいぶ黄色く見えますが、実際にはもう少し緑系の色でした。

20220821inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220811inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。

20220821inubuna11y_dan_01.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220811inubuna11y_dan_01.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(8/11)の6.0_から7.0_へと1.0_長くなっていました。

20220821inubuna11y_dan_02.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽7.0_

20220811inubuna11y_dan_02.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽6.0_

下写真:今年は安さんの幹の直径が7/3〜7/21に1.0_太くなりましたが、檀さんは昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
8月以降に成長するのはあまり期待できませんが、檀さんが実生4年目の時(2015年の9月3日〜9月16日)に幹の直径が0.5_太くなったことがあるので、まだ可能性はありそうです。

20220821inubuna11y_dan_03.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。

20220821buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 14:23| イヌブナ日記