前回6月23日以来、13日ぶりの更新です。
++++++++++++++++++軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で12年目のシーズンとなります。
テラスの軒にネットを這わせ、軽井沢に自生するつる性植物(ノブドウ、ウチワドコロ、ヤマノイモ、ツルガシワ、チョウセンゴミシ、イケマ)を緑のカーテンとして利用して、楽しんでいます。
草花館の場合、緑のカーテンとして熱や日射を遮る効果よりも、ガーデニングとしての楽しみや、視覚的な癒しの効果のほうが恩恵を得ています。
++++++++++++++++++
以下、本日の様子です。
下写真:前回よりも葉っぱの密度が増して、緑のカーテンらしくなってきました。現在ネットに絡みついている植物はウチワドコロ、ノブドウ、チョウセンゴミシ、ヤマノイモ。そして新たにイケマがネットに絡み始めました。
全体の比率でいうと、ウチワドコロ50%、ヤマノイモ20%、ヤマブドウ20%、イケマとチョウセンゴミシで計10%といったところでしょうか。6月後半になってから、ヤマノイモの蔓がたくさん出始めて、現在、最も勢いよく成長しています。
また、プランターで育てているナンバンハコベがネットに寄りかかりながら高さ81aにまで伸びています。
2022年7月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン
下の写真は13日前の状態です。
2022年6月23日 軽井沢草花館 緑のカーテン
下の写真は本日撮影で、違う角度からの一枚です。
2022年7月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン
下の写真は13日前の状態です。
【イケマの蔓がネットに絡み始める】
前回(6/23)以降、イケマが芽吹き、現在地上からH=1.6mのところまでネットに絡みついています(下写真)。
ここ数年は、ある程度まで蔓が伸びるものの、ほかの蔓植物に負けてしまい、他よりも早くに黄葉して落葉しています。花も咲かないことの方が多いですが、今年咲いてくれるかどうか? 観察を続けます。
2022年7月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン イケマ(H=1.6m)
【ウチワドコロに花序】
6月終わりころからウチワドコロに花序が付き始めました。
これから花の季節をむかえます。
2022年7月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロ
【ナンバンハコベ 寄りかかってH=81cm】
去年(2021)の5月3日に種をまいて育てているナンバンハコベのプランターを緑のカーテンのネットを這わしているデッキ下に
設置しておいたところ、伸びた茎がネット方向に寄りかかるようになりました。
前回(6/23)、デッキよりも少し高いところまで、寄りかかるように茎を伸ばしていましたが、今回はさらに上のネットに寄り添うように伸びて、高さ81aにまで成長しました。
蔓性の植物ではありませんが、こうして、他の植物などにもたれかかって、どさくさ紛れに成長していく、たくましさを感じます。
2022年7月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン ナンバンハコベ(2021.5.3種まき)
下写真は前回(6/23)撮影です。この時はデッキのレベル(高さ50a)まで伸びていました。
2022年6月23日 軽井沢草花館 緑のカーテン ナンバンハコベ(2021.5.3種まき)
posted by kusabanakan at 17:40|
緑のカーテン