2013年11月18日

タマアジサイ日記(48)最終回 種子収穫

7月21日より続けてきたタマアジサイ日記も今回第48回目で最終回とさせていただきます。
夏に咲くアジサイのタマアジサイは7月に入ってから玉を付け、その玉がはじけてつぼみを出し、花が咲き、そして散り、実が出来て、そして、今回は種子を観察することが出来ました!
まずは、いつもの定点写真から

20131118tama02.jpg

2013年11月18日 軽井沢草花館 タマアジサイ

実は褐色化が進み、カラカラに乾燥しています。

20131118tama03.jpg
11月18日 軽井沢草花館 タマアジサイの実 上部が裂けています

横からみると(下写真)

20131118tama04.jpg
11月18日 軽井沢草花館 タマアジサイの実(横から) うぶ毛が付いています

20131118tama05.jpg
11月18日 軽井沢草花館 タマアジサイの装飾花 褐色しています

全体の様子としては、前回11月11日の時「タマアジサイ日記(47)」と同じですが、今回は、実の部分を少しだけ採取して、中の種子がどのようになっているのか観察してみることにしました。

タマアジサイの実の部分を少しだけ採取してみたものが下の写真です。

20131118tama07.jpg
11月18日 軽井沢草花館 タマアジサイの実

実にできた穴を下向きにしてみると、中から細かい細かい種子がいっぱい出てきました。

20131118tama08.jpg
11月18日 軽井沢草花館 タマアジサイの実とこぼれた種子

種子は長さが1_程で、太さは0.2~0.3くらいでしょうか?小さすぎて、土の上にこぼれたら、もう、確認できなくなってしまいそうです。

20131118tama09.jpg
11月18日 軽井沢草花館 タマアジサイの実とこぼれた種子(拡大)

20131118tama10.jpg
11月18日 軽井沢草花館 タマアジサイの実とこぼれた種子
(目盛は1_ピッチ)

一つの実にどのくらいの数の種子がつくのか不明ですが、かなりたくさんの種子が出てきて驚きました。

下は、8月下旬の見ごろ時期に撮影したタマアジサイの姿です。

20130826tama01hana.jpg
2013年8月26日 軽井沢草花館 タマアジサイ 満開時

それが、3か月も経つと、以下の様な姿に!

20131118tama01.jpg
2013年11月18日 軽井沢草花館 タマアジサイ 立ち枯れ時

葉っぱが落ちると、ガラッと雰囲気が違って見えます。

最後は、タマアジサイ日記の最後の写真で締めくくります。

20131118tama06.jpg
11月18日 軽井沢草花館 タマアジサイの春芽

すっかり褐色化して、タマアジサイの一年も終わりです。
しかし、すでに翌春の芽ができており、来シーズンに向けてしっかりと準備をしていたようです。

長い期間タマアジサイ日記をご覧いただきまして、ありがとうございました。
posted by kusabanakan at 21:49| タマアジサイ日記

2013年11月11日

タマアジサイ日記(47)実が褐色化!

10月25日以来の更新となります。
その間に、タマアジサイの姿が大きく変化しています!
昨日(11月10日)撮影した写真で紹介します。

20131110tama01.jpg
2013年11月10日 軽井沢草花館 タマアジサイ

10月末頃になると葉っぱがあっという間に褐色化しました。11月に入ると落葉をはじめ、4日ころには葉っぱがほとんど落ち切っていました。

そして、実の部分は上の写真のように褐色化が進みました。
下の10月24日の時の写真と比べると一目瞭然です。

20131024tama01.jpg
2013年10月24日 軽井沢草花館 タマアジサイ

実の部分を拡大してみると(下写真)

20131110tama02.jpg
2013年11月10日 軽井沢草花館 タマアジサイ 実の部分

褐色化が進行して、実の上部に十字型の亀裂が入っています。褐色化するまでは想像の範疇でしたが、こんな亀裂が入るとは、観察を続けていなければ気が付かなかったでしょう。
下写真は前回(10/24)の時の様子

20131024tama02.jpg
2013年10月24日 軽井沢草花館 タマアジサイ 実の部分

20131110tama03.jpg
2013年11月10日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 横から

20131024tama03.jpg
2013年10月24日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 横から

20131110tama05.jpg
2013年11月10日 装飾花 こちらも褐色化が進みました

20131024tama04.jpg
2013年10月24日 装飾花 

20131110tama04.jpg
2013年10月24日 タマアジサイ

次回は、亀裂の入った実を割って、中を確認してみようと思います。
更新時期は未定

posted by kusabanakan at 13:39| タマアジサイ日記

2013年10月25日

タマアジサイ日記(46)ヤマアジサイも似ている

10月17日以来の更新です。
昨日(10月24日)撮影したタマアジサイの写真をご紹介します。

20131024tama01.jpg
2013年10月24日 軽井沢草花館 タマアジサイ

1週間前↓

20131017tama01.jpg
2013年10月17日 軽井沢草花館 タマアジサイ

1週間前と比較してみると、葉っぱの縁が黄色くなってきたり、装飾花の部分の褐色化するなど、わずかではありますが変化した点がありました。

下の写真は実の部分の拡大です。
1週間前から比べると、褐色化(黄色っぽく)ています。

20131024tama02.jpg
2013年10月24日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 上から

1週間前↓

20131017tama02.jpg
2013年10月17日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 上から

20131024tama03.jpg
2013年10月24日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 横から

1週間前↓

20131017tama06.jpg
2013年10月17日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 横から



20131024tama04.jpg
2013年10月24日 装飾花 


20131017tama04.jpg
2013年10月17日 装飾花 小さなクモの隠れ場所?

20131024tama05.jpg
2013年10月24日 軽井沢草花館 タマアジサイ 装飾花裏側より

もう少し続けます。
posted by kusabanakan at 15:19| タマアジサイ日記

2013年10月17日

タマアジサイ日記(45)装飾花の向き

10日ぶりの更新となります。
タマアジサイの花期が終わってから1か月以上経ちました。
(9月12日に完全に花びらが散り切りました)
以下に、現在の様子、そして装飾花の向きに関する考察を記録します。

20131017tama01.jpg
2013年10月17日 軽井沢草花館 タマアジサイ

10日前↓

20131007tama01.jpg
2013年10月7日 軽井沢草花館 タマアジサイ

10日と比較してみると、わずかではありますが、全体的に褐色化が進みました。

下の写真は実の部分の拡大です。
10日前から比べると、やはり褐色化しています。

20131017tama02.jpg
2013年10月17日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 上から

10日前↓

20131007tama02.jpg
2013年10月7日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 上から

横から見ると

20131017tama06.jpg
2013年10月17日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 横から

20131007tama04.jpg
2013年10月7日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 横から

上から見るとそれほどの変化は感じませんが、横から見ると褐色化しているのが感じられます。
※写真ですのである程度色の誤差はあります。

次は装飾花の部分です。
10日前と比べると大きな変化は見られませんが、花の咲いていた時期と比べると、大きな違いが見られます。

20131017tama04.jpg
2013年10月17日 装飾花 小さなクモの隠れ場所?

装飾花の部分も褐色化が少し進みました。
花が咲いていた時は円の外に向かって横向きに付いていましたが、花期が終わりに近づくとだんだん下を向き始め、現在は円の中心に向かって内向きになっています。

10日前の状態 ↓

20131007tama03.jpg
2013年10月7日 装飾花

下写真:花の咲いていた時と現在の装飾花の比較

20130906tama05.jpg
2013年9月6日 軽井沢草花館 タマアジサイ 装飾花は外向き

現在の様子↓

20131017tama01.jpg
2013年10月17日 軽井沢草花館 タマアジサイ 装飾花は内向き

花の時期が終わってから1ヶ月以上たちましたが、その間に実が膨らんだりという形の変化は見た目ではほとんど分かりません。
変化が見て取れるのは、全体的に少しづつ褐色化しているのと、装飾花の向きが変わったという点です。

もう少し観察を続けます。
 
posted by kusabanakan at 17:21| タマアジサイ日記

2013年10月07日

タマアジサイ日記(44)

1週間ぶりの更新となります。

20131007tama01.jpg
2013年10月7日 軽井沢草花館 タマアジサイ

1週間前↓

20130930tama01.jpg
2013年9月30日 軽井沢草花館 タマアジサイ

1週間前と比較してみると、大きな違いはないものの、全体的に褐色化してきています。
特に装飾花の白い部分の褐色化が進みました(上写真)。

下の写真は実の部分の拡大です。
こちらも1週間前から大きな変化はありません。

20131007tama02.jpg
2013年10月7日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 上から

20130930tama03.jpg
2013年9月30日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 上から

20131007tama04.jpg
2013年10月7日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 横から

最後は装飾花の部分です。
こちらも同様に、大きな変化は見られませんでした。

20131007tama03.jpg

2013年10月7日 装飾花

1週間前の状態 ↓

20130930tama02.jpg
2013年9月30日 装飾花

不定期につづく
posted by kusabanakan at 15:25| タマアジサイ日記

2013年09月30日

タマアジサイ日記(43)

10日ぶりの更新となります。
花の時期が終わり、実の付く季節になっています。実はまだ緑色をしていますが、10日前の時よりも
乾燥して褐色化してきました。

20130930tama04.jpg
2013年9月30日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 横から

20130930tama03.jpg
2013年9月30日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 上から

10日前は↓

20130920tama03.jpg
2013年9月20日 軽井沢草花館 タマアジサイ(実の部分) 上から

全体を10日前と比べてみます。

20130930tama01.jpg
2013年9月30日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(全体)

10日前の状態 ↓

20130920tama01.jpg
2013年9月20日 軽井沢草花館 タマアジサイの花

(上写真)光の具合や写真の写り具合の都合上、色のトーンがうまく伝わりませんが、実の部分が黄ばんできて、周りの装飾花も褐色化してきました。

装飾花の中央部分は、ほとんど変化なしです(下写真)。


20130930tama02.jpg
2013年9月30日 装飾花

10日前の状態 ↓

20130920tama04.jpg
2013年9月20日 装飾花

20130930tama05.jpg
2013年9月30日 軽井沢草花館 タマアジサイ

不定期につづく
posted by kusabanakan at 15:57| タマアジサイ日記

2013年09月20日

タマアジサイ日記(42)実の部分がやや変化

4日ぶりの更新となります。花が終わってからも毎日様子を見ていますが、これといった変化は見られません? 確認のためにも写真で比べてみることにします。

20130920tama01.jpg
2013年9月20日 軽井沢草花館 タマアジサイの花

4日前の状態 ↓

20130916tama02.jpg
2013年9月16日 軽井沢草花館 タマアジサイの花

全体の様子は4日前と、ほとんど変わっていないように見えます(上写真)。
装飾花の中央もほとんど変化なしです(下写真)。


20130920tama04.jpg
2013年9月20日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

4日前の状態 ↓
20130916tama01.jpg
2013年9月16日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

やや変化を感じるのは、実の部分を拡大した時の様子。
色が濃くなり、瑞々しさがなくなってきたように思います。

20130920tama03.jpg
2013年9月20日 タマアジサイ(拡大)


20130916tama05.jpg
2013年9月16日 タマアジサイ(拡大)

次回からは実の部分に焦点をあてていこうと思います。
不定期に続きます。
posted by kusabanakan at 16:54| タマアジサイ日記

2013年09月16日

タマアジサイ日記(41)

三連休最終日、台風18号の影響で朝から大雨となりました。昼過ぎからは徐々に雨も落ち着きましたが、風が強い状態は続き、台風に振り回された一日となりました。

さて、タマアジサイ日記は2日分まとめてアップします。
が… ほとんど変化はありません。

20130916tama02.jpg
2013年9月16日 軽井沢草花館 タマアジサイの花

昨日の状態 ↓

20130915tama02.jpg
2013年9月15日 軽井沢草花館 タマアジサイの花

装飾花の中央もほとんど変化なしです。


20130916tama01.jpg
2013年9月16日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

昨日の状態 ↓

20130915tama01.jpg
2013年9月15日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

不定期に続きます。
posted by kusabanakan at 20:52| タマアジサイ日記

2013年09月14日

タマアジサイ日記(40)装飾花下向きに

今日もほとんど変化は見られませんが、白いガクの部分が全て下向きになりました。(花が咲いているときは上向き)

20130914tama01.jpg
2013年9月14日 軽井沢草花館 タマアジサイの花

咲き終わった花の部分を拡大してみると、果実になる部分はまだ瑞々しく、色もきれいです。

20130914tama02.jpg
9月14日 咲き終わったタマアジサイ

また、装飾花中央の花らしいものは、ほとんど変化がありませんでした。中央に残っている小さな突起は非常に小さくて、これから実を付けるわけではなさそうです?

20130914tama04.jpg
2013年9月14日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

昨日の状態 ↓

20130913tama04.jpg
2013年9月13日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

20130914tama03.jpg
2013年9月14日 軽井沢草花館 タマアジサイの測定(外径83_)

20130914tama05.jpg
2013年9月14日 軽井沢草花館 タマアジサイ
 
posted by kusabanakan at 15:50| タマアジサイ日記

2013年09月13日

タマアジサイ日記(39)咲き終わってからの淡い色

昨日からほとんど変化は見られませんでした。

20130913tama01.jpg
2013年9月13日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)

拡大してみると、果実になる部分が、花の時のような淡い色合いをしてきれいです。

20130913tama03.jpg
9月13日 咲き終わったタマアジサイ

また、装飾花中央の花らしいものも、ほとんど変化がありませんでした。

20130913tama04.jpg
2013年9月13日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

昨日の状態 ↓

20130912tama02.jpg
2013年9月12日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

20130913tama02.jpg
2013年9月13日 軽井沢草花館 タマアジサイの測定(外径83_)

20130913tama05.jpg
2013年9月13日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 16:39| タマアジサイ日記

2013年09月12日

タマアジサイ日記(38)完全に花散る

花が完全に散りました。昨日からほとんど変化は見られませんでした。

20130912tama01.jpg
2013年9月12日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)

昨日の状態は↓
 
20130911tama01.jpg
2013年9月11日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)

また、装飾花中央の花らしいものも、ほとんど変化がありませんでした。

20130912tama02.jpg
2013年9月12日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

昨日の状態 ↓

20130911tama04.jpg
2013年9月11日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

20130912tama03.jpg
2013年9月12日 軽井沢草花館 タマアジサイの測定(外径83_)

20130912tama04.jpg
2013年9月12日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 21:34| タマアジサイ日記

2013年09月11日

タマアジサイ日記(37)花、ほぼ全て散る

花は、ほぼ全て散りました。

20130911tama01.jpg
2013年9月11日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)

咲き終わってみても、果実になる部分が青紫になったりピンクになったりして不規則な粒々模様になってきれいです。また、装飾花が下向きに垂れるようになってきました。

昨日の状態は↓
 
20130910tama01.jpg
2013年9月10日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)

また、装飾花中央の花らしいものも、緩やかに変化しています。

20130911tama04.jpg
2013年9月11日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

あまりにも小さいので、正直どこがどうなっているのかよく理解できていませんが、徐々にパーツの一つ一つが減ってきていることだけは分かります。

昨日の状態 ↓

20130910tama02.jpg
2013年9月10日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

20130911tama02.jpg
2013年9月11日 軽井沢草花館 タマアジサイの測定(外径83_)

20130911tama03.jpg
2013年9月11日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 16:43| タマアジサイ日記

2013年09月09日

タマアジサイ日記(36)

久しぶりの晴天。爽やかな風が心地よい一日でした。

装飾花の中央にある花らしいものは、しべ、花びらと思われる部位の大半が落ちてなくなりました。

20130909tama04.jpg
2013年9月9日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

昨日の状態 ↓

20130908tama04.jpg
2013年9月8日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

全体の様子は

20130909tama01.jpg
2013年9月9日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)

一昨日から下向きに(うな垂れたように)なっている装飾花ですが、昨日から今日にかけての変化はほとんどありませんでした。

昨日の状態は↓
 
20130908tama01.jpg
2013年9月8日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)

20130909tama02.jpg
2013年9月9日 軽井沢草花館 タマアジサイの測定(外径83_)

20130909tama03.jpg
2013年9月9日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 16:32| タマアジサイ日記

2013年09月08日

タマアジサイ日記(35)装飾花がお疲れ気味

昨日にも増して気温が下がりました。最高気温19.5度は9月下旬並み。暖房器具の出番が近い季節になってきました。

さて、今日も雨に打たれたタマアジサイ。装飾花の中央にある花らしいものは、昨日とほとんど変わらず姿。

20130908tama04.jpg
2013年9月8日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

昨日の状態 ↓

20130907tama01.jpg
2013年9月7日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

全体の様子は

20130908tama01.jpg
2013年9月8日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)

まだ、部分的に花が咲いています。
変化が見られるのは、昨日から装飾花がうな垂れ始め、今日はさらにぐったりしてきたところ。写真の撮影角度、あるいは雨の影響もあると思いますが、今後の観察ポイントにしたいと思います。

昨日の状態は↓
 
20130907tama02.jpg
2013年9月7日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)

20130908tama02.jpg
2013年9月8日 軽井沢草花館 タマアジサイの測定(外径83_)

20130908tama03.jpg
2013年9月8日 軽井沢草花館 タマアジサイ

不定期につづく
posted by kusabanakan at 19:16| タマアジサイ日記

2013年09月07日

タマアジサイ日記(34)装飾花の花のその後

今日は一日中小雨が降ったり霧がかかったりと、ぐずついた一日でした。
また、最高気温が20.1度までしか上がらず、約2か月ぶり(7月1日、max18.8度)の涼しさとなりました。(というよりも寒かったです…)
さて、タマアジサイは昨日気づいた装飾花の中心で咲いていた花(らしいもの)も花びららしきものが一部落ちていました。

20130907tama01.jpg
2013年9月7日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

昨日の状態 ↓

20130906tama02.jpg
2013年9月6日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花
20130907tama02.jpg
2013年9月7日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)

全体的な状態は昨日とそれほど変わっていないように思いますが、雨に打たれたからでしょうか、昨日に比べて装飾花がうな垂れています。

昨日の状態は↓
 
20130906tama05.jpg
2013年9月6日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)

20130907tama03.jpg
2013年9月7日 軽井沢草花館 タマアジサイの測定(外径83_)

20130907tama04.jpg
2013年9月7日 軽井沢草花館 タマアジサイ

不定期につづく
 
posted by kusabanakan at 19:20| タマアジサイ日記

2013年09月06日

タマアジサイ日記(33)装飾花に花が咲いた!

昨日のブログには”散り始め”と書いて、タマアジサイの花期が見ごろを過ぎたことを伝えましたが、さらに観察を続けていたところ面白いことに気が付きました。

装飾花と呼ばれる白い弁の中央に花(らしいもの?)が咲いていました!
20130906tama02.jpg
2013年9月6日 装飾花の中央に咲くタマアジサイの花

この装飾花を書物で調べてみたところ、「一つの花序の周縁部にあって、特に大きくて目立ち、雄しべ、雌しべが退化しているもの」(引用:岩瀬徹・大野啓一著,写真で見る植物用語,全国農村教育協会)とありました。

雄しべ、雌しべが退化しているということなので、種子をつくることはできないものの、花びらとしてきれいに飾られているということでしょうか。

上の写真を見ると、装飾花の中央に咲いている花は、今までたくさん咲いていたタマアジサイの花と同一で、小さな紫色の4枚の花弁と数本の”しべ”を持ち、装飾花とは無関係な独立した一つの花のように見えます。

どのように解釈すればよいのか、まだ分かりませんので、ここでは「装飾花の真ん中に花が咲いた」ということにしておきますが、今後、何か分かったことがありましたら、このブログで補足/訂正させていただきます。

個人的に装飾花は本当の花ではないものだと思い込んでいたので、今回、花らしいものが咲いていることに気づいて、驚きと感動を覚えています。

本当の花なのか? 実は付くのか?

そろそろ、おしまいにしようかと思っていたのですが、タマアジサイ日記はしばらく継続することにします。不定期に更新します。
20130906tama01.jpg
2013年9月6日 タマアジサイ装飾花の中央にある花(左)とつぼみ(右)

以下は今まで通りの全体の様子
20130906tama05.jpg
2013年9月6 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)
 

昨日の状態は↓

20130905tama01.jpg
2013年9月5日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)

20130906tama03.jpg
2013年9月6日 軽井沢草花館 タマアジサイ

不定期につづく
posted by kusabanakan at 16:54| タマアジサイ日記

2013年09月05日

タマアジサイ日記(32)花散り始める

昨日の夕方から、断続的に雨となり、今日も午前中まで降ったり止んだりの天気でした。

昨日、満開になったタマアジサイは、雨の影響もあるかもしれませんが、あっという間に花びらが落ちてしまいました。

20130905tama01.jpg
2013年9月5 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)
 

昨日の状態は↓

20130904tama01.jpg
2013年9月4日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)

昨日とあまり変わっていないようにも見えますが、小さな花びらや”しべ”が下に落ちていました(下写真)。

20130905tama02.jpg
葉っぱに落ちたタマアジサイの花びらと”しべ”

花びらとしべが落ちてしまった後の様子を拡大すると ↓

20130905tama03.jpg
花の散り終わったタマアジサイ

これから種になっていく部分が残っています。

20130905tama05.jpg
2013年9月5日 軽井沢草花館 タマアジサイの測定(外径83_)

上から見た花(房)の外径は一昨日から変わらず83_。

もう少し続けます。
 
 
posted by kusabanakan at 19:06| タマアジサイ日記

2013年09月04日

タマアジサイ日記(31)ほぼ満開!昆虫いっぱい

観察を始めてから46日目、ほぼ満開の状態になりました!

7月21日:観察を開始、玉の直径が10_
8月25日:玉が割れ始める(この時、玉の直径は30.5_)
8月31日:開花を始める(房の外径は67_)
9月4日:満開(花房の外径は83_)

上から見た花(房)の外径は昨日と変わらず83_。もうこれ以上は大きくならないのでしょう。
20130904tama01.jpg
2013年9月4 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)
 

昨日の状態は↓

20130903tama01.jpg
2013年9月3日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)


そして昨日に続き、ポリネーター(花粉媒介者)の昆虫たちがやってきました。
昆虫の名前は分かりませんが、(10_くらいまでの)比較的小さな昆虫が花の蜜を吸いに入れ代わり立ち代わりやってきていました。(下写真)
やってくる昆虫の種類が多いのも特徴なのでしょうか。


20130904tama02.jpg
2013年9月4日 タマアジサイにやってきた昆虫(1) ハサミムシ

20130904tama03.jpg
2013年9月4日 タマアジサイにやってきた昆虫(2) 渋い目をしたハエ?

20130904tama05.jpg
2013年9月4日 タマアジサイにやってきた昆虫(3) 昨日とは違う蜂か?

20130904tama06.jpg
2013年9月4日 軽井沢草花館 タマアジサイの測定(外径83_)

20130904tama04.jpg
2013年9月4日 軽井沢草花館 タマアジサイ

もう少し続けます
posted by kusabanakan at 18:11| タマアジサイ日記

2013年09月03日

タマアジサイ日記(30)8分咲!ポリネータ―来訪

満開に近い状態になりました!
昨日は2分咲き程度でしたが、今日は8分咲きといったところ。
もう少しゆっくり生長過程を観察していたかったのですが、この一日だけで生長が一気に進みました。

上から見た花の外径は昨日より3_大きくなって83_。
花が咲き始めた一昨日9月1日の時は73_だったので、2日で10_大きくなったことになります。つぼみの大きさが変わったわけではなく、花枝が伸びて、全体の房が大きくなったようです。
全体の形状はほとんど変わらないだけに、計測していなければ気づかなかったと思います。今回、タマアジサイ日記を続けて一番の収穫です。
20130903tama01.jpg
2013年9月3 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径83_)
 

昨日の状態は↓

20130902tama01.jpg
2013年9月2日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径80_)

また、ポリネーター(花粉媒介者)の昆虫(蜂?)がやってきていました(下写真)。

20130903tama02.jpg
2013年9月3日 軽井沢草花館 タマアジサイにやってきた昆虫(蜂?)

20130903tama04.jpg
2013年9月3日 軽井沢草花館 タマアジサイの測定(外径83_)


20130903tama03.jpg
2013年9月3日 軽井沢草花館 タマアジサイ

もう少し続けます
posted by kusabanakan at 17:57| タマアジサイ日記

2013年09月02日

タマアジサイ日記(29)2割程度開花

上から見た花の外径は昨日より7_大きくなって80_。
開花数も昨日と比べるとだいぶ増えましたが、まだ全体の2割程度です。
たくさんあるつぼみの中から、花は外周付近から咲き出しています。


20130902tama01.jpg
2013年9月2 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径80_)
 

昨日の状態は↓

20130901tama01.jpg
2013年9月1日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径73_)

20130902tama03.jpg
2013年9月2日 軽井沢草花館 タマアジサイの測定(外径80_)

20130902tama02.jpg
2013年9月2日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 14:40| タマアジサイ日記

2013年09月01日

タマアジサイ日記(28)開花数が微増

昨日初めて一輪の花が咲き、今日は新たに4輪の花が咲きました。
咲き始めたら、一斉に花が開き出すだろうと思っていましたが、開花のスピードはゆっくりのようです。満開になるまでどのくらいかかるのか、興味深いです。

上から見た外形は直径73_、昨日より6_も広がりました。

20130901tama01.jpg
2013年9月1日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径73_)
上写真の上部に3輪(右側2輪が重なって1輪に見える)、下部に1輪、計4輪
昨日の状態は↓
20130831tama01.jpg
2013年8月31日 軽井沢草花館 タマアジサイの花(外径67_)
右隅の花は一日で終わり。

昨日咲いた一輪は(上写真の右下)、すでに花びらを落ちてしまっていますが、タマアジサイの花びらはどのようなものなのか?
拡大して見てみましょう(下写真)
20130901tama02.jpg
2013年9月1日 軽井沢草花館 タマアジサイの花びら

6弁の花びらが反り返っていて、長い”しべ(雄しべ、雌しべ)”が目立ちます。

また、全体(下写真)を見ると、いつの間にかアジサイとしての容姿に変身しているのが分かります。玉の痕跡がほぼなくなり、アジサイらしくなりました。
20130901tama03.jpg
2013年9月1 軽井沢草花館 タマアジサイ

20130901tama04.jpg
2013年9月1日 花の測定(外形73.0_:ガク部分除いて)
posted by kusabanakan at 20:01| タマアジサイ日記

2013年08月31日

タマアアジサイ日記(27)咲き始めました!

7月21日にタマアジサイ日記を始めてから41日目、ついに花が咲き始めました!
上から見た外形は直径67_、昨日よりも2_広がりました。
20130831tama01.jpg
2013年8月31日 軽井沢草花館 タマアジサイのつぼみ(外径67_)

それで、いったいどこが咲いているの?
という感じですが、右端を拡大すると↓
20130831tama02.jpg
2013年8月31日 軽井沢草花館 タマアジサイの花

ありました。右端で雄しべが数本出ているのが花です。
白い花びらのようなものは装飾花といって、本当の花ではありません。
もう一枚、角度を変えて
20130831tama03.jpg
2013年8月31日 軽井沢草花館 タマアジサイの花

これが花だと言われてもピンときませんが、まずは一輪咲きました。
違う角度から見ると

20130831tama04.jpg
2013年8月31 軽井沢草花館 タマアジサイ

玉の時にはアジサイらしくない姿でしたが、つぼみがついて、花が咲き始めると、アジサイらしくなりました。不思議なアジサイです。

20130831tama05.jpg
2013年8月31日 花の測定(外形67.0_:ガク部分除いて)

つづく
posted by kusabanakan at 20:12| タマアジサイ日記

2013年08月30日

タマアジサイ日記(26)そろそろ開花始まるか?

上から見た外形は直径65_、昨日よりも3.5_大きくなりました。
つぼみの状態については、昨日から大きな変化はありません。
20130830tama01.jpg
2013年8月30日 軽井沢草花館 タマアジサイのつぼみ(外径65_)

拡大すると↓

20130830tama04.jpg
2013年8月30日 軽井沢草花館 タマアジサイのつぼみ(外径65_)

まだ、開花を始めたつぼみはありません。時期に開花が始まりそうです。

昨日の状態↓

20130829tama01.jpg
2013年8月29日 軽井沢草花館 タマアジサイのつぼみ(外径61.5)

違う角度から見てみると

20130829tama02.jpg
2013年8月30 軽井沢草花館 タマアジサイのつぼみ

20130830tama03.jpg
2013年8月30日 玉の測定(外形65.0_:ガク部分除いて)

つづく
posted by kusabanakan at 16:01| タマアジサイ日記

2013年08月29日

タマアジサイ日記(25)つぼみ広がる

上から見ると”玉”の痕跡は無くなり、つぼみの範囲が広くなりました。周りにある白い部分はガクで、だんだんアジサイらしくなってきました。

20130829tama01.jpg
2013年8月29日 軽井沢草花館 タマアジサイのつぼみ(外径61.5_)

昨日の状態は↓
20130828tama01.jpg
2013年8月28日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(外形53_)

違う角度から見てみると

20130829tama02.jpg
2013年8月29 軽井沢草花館 タマアジサイのつぼみ

20130829tama03.jpg
2013年8月29日 玉の測定(外形61.5_:ガク部分除いて)
posted by kusabanakan at 22:22| タマアジサイ日記

2013年08月28日

タマアジサイ日記(24)玉、完全に割れる!

ついに玉が割れました!完全に開ききりました。このような状態になると、もう”玉”ではなく、つぼみの集合体です。

20130828tama01.jpg
2013年8月28 軽井沢草花館 タマアジサイのつぼみ(外形53_)

拡大すると↓
20130828tama02.jpg
2013年8月28日 軽井沢草花館 タマアジサイ 玉が完全に割れた状態

玉が完全に割れて、内部からは100個くらいあるでしょうか? 小さなつぼみがたくさん顔を覗かせました。狭い玉の中から、一気にはじけ出たかのように広がっています。周りに見える白い花びらのようなものは”ガク”です。

昨日の状態は↓

20130827tama02.jpg
2013年8月27日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径32.5_)

違う角度から見てみると
20130828tama04.jpg

2013年8月28 軽井沢草花館 タマアジサイのつぼみ

20130828tama03.jpg
2013年8月28 軽井沢草花館 タマアジサイのつぼみ

20130828tama05.jpg
2013年8月28日 軽井沢草花館 玉の測定(外周53_)
posted by kusabanakan at 16:33| タマアジサイ日記

2013年08月27日

タマアジサイ日記(23)亀裂広がる

昨日から0.5_大きくなって玉の大きさは直径32.5_。
玉の亀裂が広がり、つぼみがたくさん見えるようになりました。


20130827tama01.jpg
2013年8月27 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径32.5_)

拡大すると↓
20130827tama02.jpg
2013年8月27日 軽井沢草花館 タマアジサイ 亀裂の広がった玉

昨日の状態は↓

20130826tama02.jpg
2013年8月26日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径32_)

20130827tama03.jpg
2013年8月27日 軽井沢草花館 玉の測定(直径32.5_)

20130827tama04.jpg
2013年8月27日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 15:41| タマアジサイ日記

2013年08月26日

タマアジサイ日記(22)玉の中からつぼみが!

昨日から1.5_大きくなって玉の大きさは直径32_。
玉の亀裂が大きくなり、中から紫色の粒々がはっきりと確認できるようになりました。これらの粒々が
タマアジサイのつぼみです!

20130826tama01.jpg
2013年8月26日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径32_)

拡大すると↓
20130826tama02.jpg
2013年8月26日 軽井沢草花館 タマアジサイ 咲けはじめた玉

つぼみを拡大してみると、小さな粒(つぼみ)には5本の筋が入っていることが分かります。

昨日の状態は↓

20130825tama04.jpg
2013年8月25日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径30.5_)

20130826tama03.jpg
2013年8月26日 軽井沢草花館 玉の測定(直径32_)

20130826tama04.jpg
2013年8月26日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 15:32| タマアジサイ日記

2013年08月25日

タマアジサイ日記(21)玉が割れ始めました!

昨日から0.5_大きくなって玉の大きさは直径30.5_。
玉の大きさはわずかな変化ですが、ついに玉が割れ始めました!

20130825tama01.jpg
2013年8月25日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径30.5_)

拡大すると↓
20130825tama04.jpg
2013年8月25日 軽井沢草花館 タマアジサイ 咲けはじめた玉

裂け目の隙間からうす紫色の粒々が見えています。この先の状態が待ち遠しくなってきました!

昨日の状態は↓

20130824tama04.jpg
2013年8月24日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径30_)

20130825tama02.jpg
2013年8月24日 軽井沢草花館 玉の測定(直径30.5_)

20130825tama03.jpg
2013年8月25日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 16:05| タマアジサイ日記

2013年08月24日

タマアジサイ日記(20)玉30_ 微小な亀裂

昨日から1_大きくなって玉の大きさは直径30_。
よく見ないと分かりませんが、玉の上部中央にごく微小の亀裂が入りました。(下写真参照)。針で突いたような小さな穴ですが、タマアジサイの玉に変化の兆しが出てきました。明日以降が楽しみです!

20130824tama02.jpg
2013年8月24日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径30_)

拡大すると↓

20130824tama04.jpg
2013年8月24日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉 微小な亀裂

昨日の状態は↓

20130823tama01.jpg
2013年8月23日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径29_)

20130824tama01.jpg
2013年8月24日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径30_)

20130824tama03.jpg
2013年8月24日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 16:44| タマアジサイ日記

2013年08月23日

タマアジサイ日記(19)玉29_ 久々の雨天

今日は朝(9時過ぎ)から雨が続き、時々雷がゴロゴロ鳴りました。
このようにまとまった雨が一日中降り続いたのは久しぶりのこと。タマアジサイにとっては恵みの雨だったことでしょう。

昨日から1_大きくなって玉の大きさは直径29_。
雨にぬれた影響かも知れませんが、玉が全体的に濃くなってきました(下写真参照)。そろそろ玉が…

20130823tama01.jpg
2013年8月23日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径29_)


昨日の状態は↓

20130822tama01.jpg
2013年8月22日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径28_)

20130823tama02.jpg
2013年8月23日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径29_)

20130823tama03.jpg
2013年8月23日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 17:31| タマアジサイ日記

2013年08月22日

タマアジサイ日記(18)玉28_

今日は白玉(白球)の夏! 全国高校野球選手権の決勝戦があり、群馬県代表の前橋育英高校が初出場での優勝を飾りました!おめでとうございます。

さて、こちらの玉もだんだん盛り上がってきました。
昨日から1_大きくなって玉の大きさは直径28_。
わずかではありますが、色や大きさに変化が見られます。玉の亀裂が徐々に開いてきて、中から何かが出てきそうな感じになってきました。(下写真参照)
20130822tama01.jpg
2013年8月22日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径28_)

昨日の状態は↓
20130821tama01.jpg
2013年8月21日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径27_)

20130822tama02.jpg
2013年8月22日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径28_)

20130822tama03.jpg
2013年8月22日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 16:21| タマアジサイ日記

2013年08月21日

タマアジサイ日記(17)玉27_ ひと月で3倍に!

昨日から1_大きくなって玉の大きさは直径27_。
写真の写り具合かも知れませんが、全体的に緑系統の色が濃くなったように見えます。(下写真参照)
20130821tama01.jpg
2013年8月21日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径27_)

昨日の状態は↓
20130820tama01.jpg
2013年8月20日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径26_)

さて、生長がのんびりしていて変化の様子は緩やかですが、このタマアジサイ日記をはじめてから今日でちょうど1カ月目です。
下の写真は1カ月前の”玉”で、この時、玉の直径はわずか9_でした。1カ月で直径のサイズが3倍(9から27_)大きくなったことになりますので、立派な生長ぶりと言えましょう。

20130721tama02.jpg
2013年7月21日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径9_)

再び今日の状態(下写真)

20130821tama02.jpg
2013年8月21日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径27_)

20130821tama03.jpg
2013年8月21日 軽井沢草花館 タマアジサイ

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 16:33| タマアジサイ日記

2013年08月20日

タマアジサイ日記(16)

昨日から玉の大きさにはほとんど変化がなく直径26_。
玉の色は少しだけ紫色が濃くなりました(下写真参照)。
20130820tama01.jpg
2013年8月20日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径26_)

昨日の状態は↓
20130819tama02.jpg
2013年8月19日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径26_)

20130820tama02.jpg
2013年8月20日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径26_)

20130820tama03.jpg
2013年8月20日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 16:51| タマアジサイ日記

2013年08月19日

タマアジサイ日記(15)玉26_

昨日から1_大きくなって玉の大きさは直径26_。
淡い紫色の部分が昨日よりもわずかに広がっています。(下写真参照)
20130819tama02.jpg
2013年8月19日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径26_)

昨日の状態は↓
20130818tama01.jpg
2013年8月18日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径25_)

20130819tama01.jpg
2013年8月19日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径26_)

20130819tama03.jpg
2013年8月19日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 20:35| タマアジサイ日記

2013年08月18日

タマアジサイ日記(14)玉25_ 紫色帯びる

2日前から玉の大きさは直径25_と変わらず。
しかし、玉の色に変化が見られました
淡い紫色の部分が2日前よりも濃くなっています。(下写真参照)
20130818tama01.jpg
2013年8月18日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径25_)

2日前の状態は↓
20130816tama01.jpg
2013年8月16日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径25_)

20130818tama03.jpg

2013年8月18日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 16:33| タマアジサイ日記

2013年08月16日

タマアジサイ日記(13)玉25_

昨日から1_大きくなって、玉の大きさは直径25_。
20130816tama01.jpg
2013年8月16日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径25_)

昨日の状態は↓
20130815tama01.jpg
2013年8月15日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径24_)

20130816tama02.jpg
2013年8月16日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径25_)

20130816tama03.jpg
2013年8月16日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 16:13| タマアジサイ日記

2013年08月15日

タマアジサイ日記(12)玉24_

2日前から2_大きくなって、玉の大きさは直径24_。
20130815tama01.jpg
2013年8月15日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径24_)

2日前の状態は↓
20130813tama01.jpg
2013年8月13日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径22_)

20130815tama02.jpg
2013年8月15日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉(直径24_)

20130815tama03.jpg
2013年8月15日 軽井沢草花館 タマアジサイ
 
posted by kusabanakan at 15:02| タマアジサイ日記

2013年08月13日

タマアジサイ日記(11)玉22_

2日前から1_大きくなって、玉の大きさは直径22_。
玉が大きくなっていくだけで、この先どうなっていくの? と思われるかもしれませんが、これからの展開が面白いところです。もうしばらくお待ち下さい。
20130813tama01.jpg
2013年8月13日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉

2日前の状態は↓

20130811tama02.jpg
2013年8月11日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉

20130813tama02.jpg
2013年8月13日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉

20130813tama03.jpg
2013年8月13日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 20:17| タマアジサイ日記

2013年08月11日

タマアジサイ日記(10)玉21_

昨日から1_大きくなって、玉の大きさは直径21_。一日で1_生長しました!玉の先端に少し変化が見られます。

20130811tama02.jpg
2013年8月11日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉

昨日の状態は

20130810tama01.jpg
2013年8月10日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉


20130811tama01.jpg
2013年8月11日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉

20130811tama03.jpg
2013年8月11日 軽井沢草花館 タマアジサイ



posted by kusabanakan at 17:52| タマアジサイ日記

2013年08月10日

タマアジサイ日記(9)玉20_ 

3日前から2_大きくなって、玉の大きさは直径20_。玉の先端や筋に多少の変化が見られます。
※同じ苗の中には、すでにつぼみを付け始めた”玉”もありますが、ここはじっくりと同じ”玉”で観察を続けます。

20130810tama01.jpg
2013年8月10日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉

下は3日前の”玉”

20130807tama01.jpg
2013年8月7日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉

20130810tama03.jpg
2013年8月10日 軽井沢草花館 タマアジサイ

つづく
posted by kusabanakan at 16:50| タマアジサイ日記