2023年09月12日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展より アサマフウロ×ギンボシヒョウモン(9/12)

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※9月13日現在、74点(石川功一32点+栗岩竜雄42点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ(実)・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
12.ノハラアザミ・・・ヤマキチョウ
その他

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

下の写真は展示作品の一例で、石川功一の描いたアサマフウロの水彩スケッチ(左)と栗岩竜雄の撮影したギンボシヒョウモンの写真です。本日(9/12)、展示替え作業を行い、明日(9/13)から公開します。
このスケッチと写真は、同じ年月日に描かれ、撮影されたものです。石川と栗岩はお互いに面識がなかったものの、1987年8月16日から2006年7月8日までのおよそ20年間に、分かっているだけで62日間、同じ軽井沢町内のどこかで、スケッチを描き、写真の撮影をしていました。

20230912museum_asamafuro_ginboshihyomon.jpg
2023年9月12日 軽井沢草花館 展示の様子(9月13日より公開)
 左:石川功一、アサマフウロ(1987年8月16日スケッチ)
 右:栗岩竜雄、ギンボシヒョウモン(1987年8月16日撮影)

2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
が定休日です。
posted by kusabanakan at 20:10| 展示紹介

2023年09月06日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展より コオニユリ×アゲハ(9/6)

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※9月6日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
12.ノハラアザミ・・・ヤマキチョウ
その他

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

下の写真は展示作品の一例で、石川功一の描いたコオニユリの油彩画(左)と栗岩竜雄の撮影したアゲハ夏型♀の写真です。
写真にはコオニユリの花で吸蜜するアゲハが収められていますが、アゲハの翅にはコオニユリの花粉が!
これは一体どういうことなのか?栗岩氏の詳しいエッセーで解説が添えられています。

20230906museum_koniyuri_ageha.jpg
2023年9月6日 軽井沢草花館 展示の様子
 左:石川功一、コオニユリ、油彩(6F)
 右:栗岩竜雄、コオニユリで吸蜜するアゲハ夏型♀

2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
が定休日です。
posted by kusabanakan at 16:04| 展示紹介

2023年09月03日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展より ヨツバヒヨドリ×アサギマダラ(9/3)

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※9月3日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
12.ノハラアザミ・・・ヤマキチョウ
その他

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

下の写真は展示作品の一例で、石川功一の描いたヨツバヒヨドリの水彩スケッチ(左)と栗岩竜雄の撮影したアサギマダラの写真(右2点)です。
ヨツバヒヨドリとアサギマダラとの関係やアサギマダラ♂が持つヘアペンシルという器官について詳しい解説を付けて展示しています。

20230903museum_yotsubahiyodori_asagimadara.jpg
2023年9月3日 軽井沢草花館 展示の様子
 左:石川功一、ヨツバヒヨドリ、水彩スケッチ
 右:栗岩竜雄、吸蜜するアサギマダラアザミ&ヘアペンシル

2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です

2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
が定休日です。
posted by kusabanakan at 20:15| 展示紹介

2023年08月28日

日本経済新聞「栗岩さんインタビュー」記事掲載(8/28)

本日、(全国紙)日本経済新聞朝刊に栗岩竜雄さんのインタビュー記事が掲載されました。

20230828museum_nihonkeizai_paper.jpg
「栗岩竜雄,軽井沢の蝶追って半世紀」 日本経済新聞 36面 文化面 2023年8月28日

当館では栗岩さんの蝶の写真を展示する「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を開催中。
今年で蝶の観察歴50年を迎えた栗岩さんが、蝶の撮影にどういった思いを込めているのか?
栗岩さんの気持ちを記事が伝えてくれています。一読いただけましたら幸いです。

***********************
小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内
***********************

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の展」

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※8月28日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

一例ですが、以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
12.ノハラアザミ・・・ヤマキチョウ
その他

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です
posted by kusabanakan at 11:32| 展示紹介

2023年08月26日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展より ノハラアザミ×ヤマキチョウ(8/26)

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※8月26日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
12.ノハラアザミ・・・ヤマキチョウ
その他

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

下の写真は展示作品の一例で、石川功一の描いたノハラアザミの水彩スケッチ(左)と栗岩竜雄の撮影したヤマキチョウの写真(右上1点)です。
ノハラアザミの花はさまざまな蝶の吸蜜源になりますが、展示作品は、石川功一の描いたノハラアザミの水彩スケッチと栗岩竜雄の撮影したヤマキチョウがノハラアザミの蜜を吸っているところを捉えた一枚となっています。

20230826museum_noharaazami_yamakichou.jpg
2023年8月26日 軽井沢草花館 展示の様子
 左:石川功一、ノハラアザミ、水彩スケッチ
 右:栗岩竜雄、ノハラアザミの花で吸蜜するヤマキチョウ、右上の写真

2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です
posted by kusabanakan at 17:00| 展示紹介

2023年08月16日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」 8月の「栗岩さんのお話し会」開催(8/16)

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内
ネイチャーフォトグラファーの栗岩さんによる「お話し会」を開催します。現在、開催中の企画展「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を一緒に観賞しながら軽井沢の花のこと、蝶のことを中心に、解説していただきます。是非ご参加ください。

日 時:8月5日(土)終了8月16日(水)終了、8月26日(土) 各15:00〜16:30
参加費:軽井沢草花館の入館料(500円)に含まれます。
場 所:小さな美術館軽井沢草花館

参加希望の方は、電話にて事前のご予約をお願いします(軽井沢草花館 0267-42-0716)。
尚、参加者多数となった場合、人数制限を行う可能性があります。あらかじめご了承ください。

※当館の駐車スペース(無料)は4台分となります。当日、お車でお越しの方は、満車になっている可能性がありますので、近くの駐車場をご利用の上、ご参加ください。草花館の近くだと、徒歩2〜3分のところにある町営・矢ヶ崎公園駐車場(2時間まで無料)か、徒歩7〜8 分の矢ヶ崎公園東側にある町営・新軽井沢駐車場があります(1時間まで無料)。
  (参考)軽井沢町の公式ホームページ(雲場池周辺の駐車場利用について 2022年11月4日)
栗岩さんお話し会01_20230816.jpg
栗岩さんお話し会02_20230622.jpg

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※8月16日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です
posted by kusabanakan at 17:00| 展示紹介

2023年08月05日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」 8月の「栗岩さんのお話し会」開催(8/5)

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内
ネイチャーフォトグラファーの栗岩さんによる「お話し会」を開催します。現在、開催中の企画展「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を一緒に観賞しながら軽井沢の花のこと、蝶のことを中心に、解説していただきます。是非ご参加ください。

日 時:8月5日(土)終了、8月16日(水)、8月26日(土) 各15:00〜16:30
参加費:軽井沢草花館の入館料(500円)に含まれます。
場 所:小さな美術館軽井沢草花館

参加希望の方は、電話にて事前のご予約をお願いします(軽井沢草花館 0267-42-0716)。
尚、参加者多数となった場合、人数制限を行う可能性があります。あらかじめご了承ください。

※当館の駐車スペース(無料)は4台分となります。当日、お車でお越しの方は、満車になっている可能性がありますので、近くの駐車場をご利用の上、ご参加ください。草花館の近くだと、徒歩2〜3分のところにある町営・矢ヶ崎公園駐車場(2時間まで無料)か、徒歩7〜8 分の矢ヶ崎公園東側にある町営・新軽井沢駐車場があります(1時間まで無料)。
  (参考)軽井沢町の公式ホームページ(雲場池周辺の駐車場利用について 2022年11月4日)
栗岩さんお話し会01_20230805.jpg
栗岩さんお話し会02_20230622.jpg

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※8月5日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です
posted by kusabanakan at 20:13| 展示紹介

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」 8月の「栗岩さんのお話し会」開催(8/5)

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内
ネイチャーフォトグラファーの栗岩さんによる「お話し会」を開催します。7月に2回開催され、好評につき追加開催です。現在、開催中の企画展「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を一緒に観賞しながら軽井沢の花のこと、蝶のことを中心に、解説していただきます。是非ご参加ください。

日 時:8月5日(土)、8月16日(水)、8月26日(土) 各15:00〜16:30
参加費:軽井沢草花館の入館料(500円)に含まれます。
場 所:小さな美術館軽井沢草花館

参加希望の方は、電話にて事前のご予約をお願いします(軽井沢草花館 0267-42-0716)。
8月5日、10:00現在、いずれの日程も定員に余裕があります。予約の上、ご参加ください。

※当館の駐車スペース(無料)は4台分となります。当日、お車でお越しの方は、満車になっている可能性がありますので、近くの駐車場をご利用の上、ご参加ください。草花館の近くだと、徒歩2〜3分のところにある町営・矢ヶ崎公園駐車場(2時間まで無料)か、徒歩7〜8 分の矢ヶ崎公園東側にある町営・新軽井沢駐車場があります(1時間まで無料)。
  (参考)軽井沢町の公式ホームページ(雲場池周辺の駐車場利用について 2022年11月4日)
栗岩さんお話し会01_20230726.jpg
栗岩さんお話し会02_20230622.jpg

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※8月5日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です
posted by kusabanakan at 10:31| 展示紹介

2023年07月26日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」 8月の「栗岩さんのお話し会」開催

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内
ネイチャーフォトグラファーの栗岩さんによる「お話し会」を開催します。7月に2回開催され、好評につき追加開催です。現在、開催中の企画展「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を一緒に観賞しながら軽井沢の花のこと、蝶のことを中心に、解説していただきます。是非ご参加ください。

日 時:8月5日(土)、8月16日(水)、8月26日(土) 各15:00〜16:30
参加費:軽井沢草花館の入館料(500円)に含まれます。
場 所:小さな美術館軽井沢草花館

参加希望の方は、電話にて事前のご予約をお願いします(軽井沢草花館 0267-42-0716)。
館内スペースの都合、申し込みが多い場合、時間を延長したうえで2回行うことや、やむを得ずお断りすることもあります。あらかじめご了承ください。

※当館の駐車スペース(無料)は4台分となります。当日、お車でお越しの方は、満車になっている可能性がありますので、近くの駐車場をご利用の上、ご参加ください。草花館の近くだと、徒歩2〜3分のところにある町営・矢ヶ崎公園駐車場(2時間まで無料)か、徒歩7〜8 分の矢ヶ崎公園東側にある町営・新軽井沢駐車場があります(1時間まで無料)。
  (参考)軽井沢町の公式ホームページ(雲場池周辺の駐車場利用について 2022年11月4日)
栗岩さんお話し会01_20230726.jpg
栗岩さんお話し会02_20230622.jpg

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※7月26日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です
2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です
posted by kusabanakan at 20:30| 展示紹介

2023年07月22日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」 栗岩さんのお話し会 2回目終了

本日7月22日、ネイチャーフォトグラファーの栗岩さんによる第2回目の「お話し会」が行われました。
現在、開催中の企画展「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を一緒に観賞しながら軽井沢の花のこと、蝶のことを中心に、解説していただきました。
当日は参加者7名。栗岩さんのお話しで進行しながらも、時々参加者からの素朴な質問が加わり、とても和やかで楽しいお話し会となりました。想定よりも少ない人数でしたが、館内が広くない事情もあり、このくらいがちょうどよい人数だと感じます。
1回目と同様に、参加者の皆さまに喜んでいただき、主催側としてもうれしい限りです。
8月も開催を予定しており、近日中に、このブログでご案内する予定です。

20230722草花館栗岩さんのお話し会_第2回目.jpg
2023年7月22日 軽井沢草花館 第2回目「栗岩さんのお話し会」の様子

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※7月22日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

下は展示作品の一例です。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です

posted by kusabanakan at 21:54| 展示紹介

2023年07月11日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」より ノハナショウブ×ヒカゲチョウ

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」開催中です(11月19日まで)。
7月12日より一部の作品が入れ替わります(石川功一7点、栗岩竜雄5点、計12点)

1.タチツボスミレ(スケッチ) × ツマグロヒョウモン(写真)
  → ツボスミレ(スケッチ)× ミドリヒョウモン(写真)
2.クロウメモドキ(スケッチ) → クロカンバ(スケッチ)
3.スイカズラ花(スケッチ) → スイカズラ実(スケッチ)
4.コオニユリ(スケッチ) →  オミナエシ&マツムシソウ(スケッチ)
5.小浅間山(スケッチ) → ノハナショウブ(スケッチ)
6.オオミドリシジミ(写真) → ヒカゲチョウ(写真)

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※7月12日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

下の写真は展示作品の一例で、石川功一の描いたノハナショウブの水彩スケッチ(左)と栗岩竜雄の撮影したヒカゲチョウの写真(右2点)です。
このスケッチと写真は、同じ年月日に描かれ、撮影されたものです。石川と栗岩はお互いに面識がなかったものの、1987年8月16日から2006年7月8日までのおよそ20年間に、分かっているだけで62日間、同じ軽井沢町内のどこかで、スケッチを描き、写真の撮影をしていました。
今後、11月19日までの展示期間に不定期ではありますが展示を替えながら紹介していきます。

20230711museum_nohanashoubu_hikagechou.jpg
2023年7月12日より 軽井沢草花館 展示の様子
 左:石川功一、ノハナショウブ、水彩スケッチ
 右:栗岩竜雄、ヒカゲチョウ、写真2点

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です
2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です
posted by kusabanakan at 21:40| 展示紹介

2023年07月09日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」 栗岩さんのお話し会 1回目終了

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内
7月8日、ネイチャーフォトグラファーの栗岩さんによる第1回目の「お話し会」が行われました。現在、開催中の企画展「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を一緒に観賞しながら軽井沢の花のこと、蝶のことを中心に、解説していただきました。
当日は10名の参加があり、栗岩さんの解説に耳を傾け、あっという間の一時間半。とても楽しいイベントとなりました。第2回目は7月22日(土)に開催です。是非ご参加ください。※好評につき、8月以降のお話し会を検討中です。

20230708museum.jpg

2023年7月8日 軽井沢草花館 第1回目「栗岩さんのお話し会」の様子

日 時:7月8日(土)と7月22日(土) 各15:00〜16:30
 ※8月以降もお話し会を検討中です。改めてご案内します
参加費:軽井沢草花館の入館料(500円)に含まれます。
場 所:小さな美術館軽井沢草花館

参加の申し込みは不要ですが、当日の参加者が多くなった場合、人数制限を行う場合があります。また、状況によっては開館時間を延長し、お話し会を2回行うことも検討しています。1回目に入れなかったお客様は2回目までお待ちいただくことになります。あらかじめご了承ください。小さな美術館ゆえ、一度に観覧いただけるスペースに限界があり、12名/回以下(理想は10名以下)を想定しています。ご理解とご協力をお願いいたします(7/21修正・加筆)。

※当館の駐車スペース(無料)は4台分となります。当日、お車でお越しの方は、満車になっている可能性がありますので、近くの駐車場をご利用の上、ご参加ください。草花館の近くだと、徒歩2〜3分のところにある町営・矢ヶ崎公園駐車場(2時間まで無料)か、徒歩7〜8 分の矢ヶ崎公園東側にある町営・新軽井沢駐車場があります(1時間まで無料)。
  (参考)軽井沢町の公式ホームページ(雲場池周辺の駐車場利用について 2022年11月4日)
栗岩さんお話し会01_20230622.jpg
栗岩さんお話し会02_20230622.jpg

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※7月9日現在、74点(石川功一32点+栗岩竜雄42点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.タチツボスミレ・・・ツマグロヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です
2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です
posted by kusabanakan at 21:55| 展示紹介

2023年06月22日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」 栗岩さんのお話し会開催

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

ネイチャーフォトグラファーの栗岩さんによる「お話し会」を開催します。現在、開催中の企画展「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を一緒に観賞しながら軽井沢の花のこと、蝶のことを中心に、解説していただきます。是非ご参加ください。

日 時:7月8日(土)と7月22日(土) 各15:00〜16:30
参加費:軽井沢草花館の入館料(500円)に含まれます。
場 所:小さな美術館軽井沢草花館

参加の申し込みは不要ですが、当日の参加者が多くなった場合、人数制限を行う場合があります。また、状況によっては開館時間を延長し、お話し会を2回行うことも検討しています。1回目に入れなかったお客様は2回目までお待ちいただくことになります。あらかじめご了承ください。小さな美術館ゆえ、一度に観覧いただけるスペースに限界があり、12名/回以下(理想は10名以下)を想定しています。ご理解とご協力をお願いいたします(7/21修正・加筆)。

※当館の駐車スペース(無料)は4台分となります。当日、お車でお越しの方は、満車になっている可能性がありますので、近くの駐車場をご利用の上、ご参加ください。草花館の近くだと、徒歩2〜3分のところにある町営・矢ヶ崎公園駐車場(2時間まで無料)か、徒歩7〜8 分の矢ヶ崎公園東側にある町営・新軽井沢駐車場があります(1時間まで無料)。
  (参考)軽井沢町の公式ホームページ(雲場池周辺の駐車場利用について 2022年11月4日)

栗岩さんお話し会01_20230622.jpg
栗岩さんお話し会02_20230622.jpg

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※6月22日現在、74点(石川功一32点+栗岩竜雄42点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.タチツボスミレ・・・ツマグロヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年6月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です

2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です
続きを読む
posted by kusabanakan at 13:45| 展示紹介

2023年06月07日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」より 小浅間山×オオミドリシジミ

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」開催中です(11月19日まで)。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※5月28日現在、73点(石川功一32点+栗岩竜雄41点)

下の写真は展示作品の一例で、石川功一の描いた小浅間山の水彩スケッチ(左)と栗岩竜雄の撮影したオオミドリシジミの産卵シーンの写真(右1点)です。
このスケッチと写真は、同じ年月日に描かれ、撮影されたものです。石川と栗岩はお互いに面識がなかったものの、1987年8月16日から2006年7月8日までのおよそ20年間に、分かっているだけで62日間、同じ軽井沢町内のどこかで、スケッチを描き、写真の撮影をしていました。今後、11月19日までの展示期間に不定期ではありますが展示を替えながら紹介していきます。

20230607museum_koasama_oomidorishijimi_re.jpg
2023年6月7日 軽井沢草花館 展示の様子
 左:石川功一、小浅間山(風景)、水彩スケッチ
 右:栗岩竜雄、オオミドリシジミ産卵シーン、写真1点

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.タチツボスミレ・・・ツマグロヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年6月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。
posted by kusabanakan at 21:04| 展示紹介

2023年05月28日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」より ウリカエデ×ウスバアゲハ

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」開催中です(11月19日まで)。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※5月28日現在、73点(石川功一32点+栗岩竜雄41点)

下の写真は展示作品の一例で、石川功一の描いたウリカエデ(花)の水彩スケッチ(左)と栗岩竜雄の撮影したウスバシロチョウの写真(右1点)です。
このスケッチと写真は、同じ年月日に描かれ、撮影されたものです。石川と栗岩はお互いに面識がなかったものの、1987年8月16日から2006年7月8日までのおよそ20年間に、分かっているだけで62日間、同じ軽井沢町内のどこかで、スケッチを描き、写真の撮影をしていました。今後、11月19日までの展示期間に不定期ではありますが展示を替えながら紹介していきます。
※次回6月7日に入れ替えを行う予定です。

20230528museum_urikaede_usuba-ageha.jpg
2023年5月28日 軽井沢草花館 展示の様子
 左:石川功一、ウリカエデ(花)、水彩スケッチ
 右:栗岩竜雄、ウスバシロチョウ、写真1点

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.タチツボスミレ・・・ツマグロヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
が定休日です。

2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
が定休日です。

2023年7月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
が定休日です。
posted by kusabanakan at 13:15| 展示紹介

2023年05月17日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」より スイカズラ×アサマイチモンジ

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」開催中です(11月19日まで)。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※5月4日現在、73点(石川功一32点+栗岩竜雄41点)

下は展示作品の一例、石川功一の描いたスイカズラ(花)の水彩スケッチ(左)と栗岩竜雄の撮影したアサマイチモンジの写真(右2点)です。スイカズラはアサマイチモンジの食草の一つとなっており、石川と栗岩のエッセーとともに展示しています。

20230517museum_suikazura_asamaichimonji.jpg
2023年5月17日 軽井沢草花館 展示の様子
 左:石川功一、スイカズラ(花)、水彩スケッチ
 右:栗岩竜雄、アサマイチモンジ、写真2点

一例ですが、以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.タチツボスミレ・・・ツマグロヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。

2023年6月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。
posted by kusabanakan at 16:13| 展示紹介

2023年05月04日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」より クサコアカソ×サカハチチョウ

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」開催中です(11月19日まで)。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※5月4日現在、73点(石川功一32点+栗岩竜雄41点)

下は展示作品の一例、石川功一の描いたクサコアカソ(若葉)の水彩スケッチ(左)と栗岩竜雄の撮影したサカハチチョウの写真(右)です。クサコアカソはサカハチチョウの食草の一つとなっており、石川と栗岩のエッセーとともに展示しています。

20230504museum_kusakoakaso_sakahachicho_02.jpg
2023年4月27日 軽井沢草花館 展示の様子
 左:石川功一、クサコアカソの若葉、水彩スケッチ
 右:栗岩竜雄、サカハチチョウ、写真

一例ですが、以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.タチツボスミレ・・・ツマグロヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 16:55| 展示紹介

2023年04月27日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」より タチツボスミレ×ツマグロヒョウモン

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」開催中です(11月19日まで)。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※4月27日現在、73点(石川功一32点+栗岩竜雄41点)

下は展示作品の一例、石川功一の描いたタチツボスミレの水彩スケッチ(上)と栗岩竜雄の撮影したツマグロヒョウモンの写真(下)です。タチツボスミレはツマグロヒョウモンの食草の一つとなっており、石川と栗岩のエッセーとともに展示しています。

20230427タチツボスミレ&ツマグロヒョウモンs.jpg
2023年4月27日 軽井沢草花館 展示の様子
 上段:石川功一、タチツボスミレ、水彩スケッチ
 下段:栗岩竜雄、ツマグロヒョウモン、写真

その他、以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.タチツボスミレ・・・ツマグロヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
が定休日です。

 

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 18:42| 展示紹介

2023年04月22日

石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展 4/22 OPENしました

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

2023年4月22日(土)より「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」が開催されました。
 ※4月22日(土)から24日(月)の3日間は2023年度オープン記念として入館無料で公開しています。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※4月22日オープニング時は73点(石川功一33点+栗岩竜雄40点)

20230422_1F_01b.jpg
2023年4月22日 軽井沢草花館 展示の様子
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
 ※4月22日(土)から24日(月)の3日間は2023年度オープン記念として入館無料で公開しています。

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
が定休日です。

 

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 10:00| 展示紹介

2023年03月20日

石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

2023年4月22日(土)より「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を開催します。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。

2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
 ※4月22日(土)から24日(月)の3日間は2023年度オープン記念として入館無料で公開しています。

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー

2023年4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
が定休日です。

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 16:26| 展示紹介