2022年11月20日

【ご案内】冬期休館2022-2023

museum-2022-2023winter-1000_flower.jpg

2022年度 軽井沢草花館 企画展
石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展(4/23-11/20)は終了しました。

次回の展示は2023年4月下旬からを予定しております。

軽井沢草花館ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:00| 展示紹介

2022年10月29日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【ズミ(花と実)】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

 

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

明日10/30から公開する「ズミ×2(水彩スケッチ)」を紹介します。
5月の後半に咲く花の時のスケッチと10月になって実が付いた時のスケッチを2枚を並べて展示します。

【水彩スケッチ ズミ(花)】

20221029zumi19930525.jpg
石川功一 ズミ 1993年5月25日 水彩スケッチ

【水彩スケッチ ズミ(実)】
20221029zumi19871007.jpg
石川功一 ズミ 1987年10月7日 水彩スケッチ 
(※公開は11月20日まで)

その他、明日(10/30)から水彩:スイカズラ(実)、オオモミジ、エンビセンノウ、ミズヒキ、油彩:ヌルデの紅葉の5点を展示します。

 

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
※信州割り「紙クーポン」ご利用いただけます。

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

 

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。

 

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 22:19| 展示紹介

2022年10月15日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【エゾリンドウ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

現在展示中の「エゾリンドウ(油彩)」を紹介します。
軽井沢では8月終わりころから9月に咲くエゾリンドウ。秋らしい草花として展示しています。

【油彩 エゾリンドウ】
20221015ezorindo2002.jpg
石川功一 エゾリンドウ 油彩6号 2002年
(※公開は10月30日まで)

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
※信州割り「紙クーポン」ご利用いただけます。

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
が定休日です。
続きを読む
posted by kusabanakan at 19:46| 展示紹介

2022年10月01日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【チヂミザサ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

現在展示中の「チヂミザサ(水彩)」を紹介します。チヂミザサは、小穂の芒(のぎ)と呼ばれる棘状の突起から粘液を出し、秋になると種子を伴って衣服等にひっつきます。
すっきりしたスケッチですが、小穂の芒の部分などの繊細な線がやわらかな6Bの鉛筆でよく描かれています。

【水彩 チヂミザサ】
20221001chijimizasa19870924.jpg
石川功一 チヂミザサ 1987年9月24日 水彩スケッチ
(※10月31日以降展示替えする可能性があります)

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 16:18| 展示紹介

2022年09月28日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【ホソバノツルリンドウ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

明後日9月30日より展示予定の「ホソバノツルリンドウ(水彩)」を紹介します。軽井沢の希少種(貴重な花)として、現在展示中の「スズムシソウ」に代わっての展示となります。

【水彩 ホソバノツルリンドウ】
20220928hosobanorindo19951011.jpg
石川功一 ホソバノツルリンドウ 1995年10月11日 水彩スケッチ(2022年11月20日まで公開予定)

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定
2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 21:39| 展示紹介

2022年09月16日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【チョウセンゴミシ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

明日9月7日より展示予定の「チョウセンゴミシの実(油彩)」を紹介します。館内では水彩スケッチのチョウセンゴミシ(実)も4月20日より展示されています。

【油彩&水彩 チョウセンゴミシ】

20191110chosengomishi-ishikawa1995oil.jpg
石川功一 チョウセンゴミシの実 油彩30号変形(2022年11月20日まで公開予定)

20220916chousengomishi19931006.jpg
石川功一 チョウセンゴミシの実 1993年10月6日 水彩スケッチ(2022年11月20日まで公開予定)

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定
2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。
posted by kusabanakan at 19:28| 展示紹介

2022年09月06日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【ミズタマソウ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

9月1日より公開中の「ミズタマソウ(水彩スケッチ)」を紹介します。館内ではミズタマソウを描いた時の散策メモと一緒に展示中です。

【水彩スケッチ ミズタマソウ】
20220906mizutamaso19990822.jpg
石川功一 ミズタマソウ 1999年8月22日 水彩スケッチ
 ※9月下旬以降、展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定
2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。
posted by kusabanakan at 21:57| 展示紹介

2022年09月02日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【ツリフネソウ&キツリフネ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

9月1日より公開中の油彩画「ツリフネソウとキツリフネ(油彩)」を紹介します。

【油彩画 ツリフネソウとキツリフネ】

20220902tsurifuneso_kitsurifune_10F_1990.jpg
石川功一 ツリフネソウとキツリフネ 油彩10号 1990年頃
 ※9月下旬以降、展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。
posted by kusabanakan at 21:56| 展示紹介

2022年08月30日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりコブシ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

9月1日より、ヤマシャクヤク(花と実)からコブシ(花と実)に作品入れ替えを行います。
また、その他5点の入れ替えも行います[入れ替え後の作品は1.アキノキリンソウ、2.ミズキ(実)、3.ミズタマソウ、4.ヤブマメ(以降水彩)、5.ツリフネソウとキツリフネ(油彩)]

【水彩スケッチ コブシの花と実 9/1より展示予定】
20220830kobushi19950430.jpg
石川功一 コブシの花 1995年4月30日 水彩スケッチ
 ※9月下旬以降、展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

20220830kobushi19981007.jpg
石川功一 コブシの実 1998年10月7日 水彩スケッチ
 ※9月下旬以降、展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(8月も火曜日休館です)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。
posted by kusabanakan at 20:40| 展示紹介

2022年08月19日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示品より水彩絵の具】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【石川功一愛用品 水彩絵の具 8月19日より展示中】

石川功一の草花スケッチは自生地で行い、彩色もその場で行っていました。使っていたのは固形(ハーフパン)の顔料水彩絵の具でした。館内では、石川功一本人が出演しているスケッチ講座のビデオを上映しており、実際に水彩絵の具を使ってのスケッチ現場をご覧いただくことができます。

20220819watercolor_palet.jpg
石川功一が使っていた水彩絵の具 Winsor&Newton製 32色 ※11月20日まで展示予定。

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(8月も火曜日休館です)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。
posted by kusabanakan at 18:00| 展示紹介

2022年08月11日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりナナカマド】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【水彩スケッチ ナナカマドの花と実 展示中】
20220811nanakamado19970610.jpg
石川功一 ナナカマドの花 1997年6月10日 水彩スケッチ
 ※9月以降展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

20220811nanakamado19971016.jpg
石川功一 ナナカマドの実 1997年10月16日 水彩スケッチ
 ※9月以降展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(8月も火曜日休館です)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。

2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
が定休日です。
posted by kusabanakan at 15:57| 展示紹介

2022年07月30日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【オタカラコウ&散策メモ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【オタカラコウ スケッチ&油彩画&散策メモ&写真】

8月1日より一部展示替えを行います。
7月31日まで展示する油彩画「ナツツバキ」、水彩スケッチ「シモツケ」に代わって、オタカラコウを描いた水彩&油彩&散策メモ、及び石川功一写真の展示をはじめます。

下のメモは、石川功一が手帳に記載した散策メモです。

20220730otakarako19970819memo.jpg
石川功一散策メモ 軽井沢・大平山国有林 1997年8月19日

20220730otakarako19970819.jpg

石川功一スケッチ(彩色なし) オタカラコウ 1997年8月19日
※館内では上のスケッチをしている石川功一の写真も同時に展示します。

20220730otakarako12F_2000.jpg
石川功一 オタカラコウ 油彩12号 2000年頃

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 20:28| 展示紹介

2022年07月23日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【ヤマユリ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【ヤマユリ】

本日、油彩画ヤマシャクヤクに代わって水彩スケッチのヤマユリを展示しました。
篠原良子さんのパンフラワーアート作品「ヤマユリ」と並べて展示していますので、合わせてご覧ください。
20220723yamayuri19910810.jpg
石川功一 ヤマユリ 1991年8月10日 水彩スケッチ

20220723yamayuri00.jpg
篠原良子 ヤマユリ パンフラワーアート 2022年

篠原さんの作品はこのほか「ルリソウ」も展示されています。
詳しくは、以下リンク先のブログをご覧ください

 2022年4月26日

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 20:29| 展示紹介

2022年07月14日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【明日よりソバナとオグルマの展示】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【ソバナとオグルマ】

明日の7月15日より作品3点を入れ替えて公開します。
共に湿気た場所で咲く花で、軽井沢での花期は7月下旬から8月です。

・アヤメ30号(油彩)→ウバユリ50号(油彩)
・カルイザワテンナンショウ(水彩)→ソバナ(水彩)
・ウバユリ(水彩)→オグルマ(水彩)

この中の「ソバナ」と「オグルマ」が以下の作品です

20220714sobana19880812.jpg
石川功一 ソバナ 1988年8月12日 水彩スケッチ

20220714oguruma19860828.jpg
石川功一 オグルマ 1986年8月28日 水彩スケッチ

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 20:40| 展示紹介

2022年07月05日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示替え10点よりコオニユリとノリウツギ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【展示替え10点より2作品】

7月5日、作品10点を入れ替え、7月6日より公開します。今年度の企画展では、不定期に展示の入れ替えを行っています。入れ替えした作品は以下の10点で、現在、軽井沢で開花中、あるいはこれから咲く花です。

・ヤマボウシ(油彩)→ヤマホタルブクロ(油彩)
・カンボク→シモツケ
・ニワトコ(実)→ノリウツギ
・モミジイチゴ(花)→ヤマシャクヤク(花)
・モミジイチゴ(実)→ヤマシャクヤク(実)
・ツマトリソウ→ゲンノショウコ
・バイカウツギ→ナガバノコウヤボウキ(散策メモ付き)
・自画像(油彩)→シャジクソウ
・カイジンドウ→ケブカツルカコソウ(散策メモ付き)
・アカバナシモツケソウ→コオニユリ

この中の「コオニユリ」と「ノリウツギ」が以下の作品です

20220705kooniyuri19930819.jpg
石川功一 コオニユリ 1993年8月19日 水彩スケッチ
20220705noriutsugi19880803.jpg
石川功一 ノリウツギ 1988年8月3日 水彩スケッチ

【展示案内】
開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。

posted by kusabanakan at 20:10| 展示紹介

2022年07月03日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりアサマキスゲ/ユウスゲ3点】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【油彩画 ユウスゲ】

展示公開中の油彩画ユウスゲ(アサマキスゲ)3点を紹介します。共に今年度11月20日まで展示予定です。

20220703asamakisuge_15F_1997.jpg
石川功一 アサマキスゲ(ゆうすげ) 油彩15号 1997年

20220703asamakisuge_30F_2004.jpg
石川功一 浅間山を背景に咲くアサマキスゲ 油彩30号 2004年

20220703yusuge_60F_1992.jpg
石川功一 ゆうすげ 油彩60号 1992年

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。

2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
が定休日です。
posted by kusabanakan at 22:38| 展示紹介

2022年06月17日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりニッコウキスゲとヤナギラン】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【油彩画 ニッコウキスゲとヤナギラン】
20220618nikkokisuge-yanagiran_30F1999.jpg
石川功一 ニッコウキスゲとヤナギラン 油彩30号 1999年
 ※6月17日まで展示していた油彩画「すみれの園 30号」に代わって、6月18日からの展示作品です。11月20日までの期間中に他の作品に展示替えすることがあります。

【展示案内】
開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年6月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
が定休日です。

2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
posted by kusabanakan at 21:50| 展示紹介

2022年06月14日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりカイジンドウ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【水彩スケッチ カイジンドウ】
20220623kaijindo19990614.jpg
石川功一 カイジンドウ 1999年6月23日 水彩スケッチ
 ※6月13日まで展示していた水彩スケッチ「ベニサラサドウダン」に代わって、6月15日からの展示作品です。11月20日までの期間中に他の作品に展示替えすることがあります。

【展示案内】
開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年6月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
が定休日です。

2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
posted by kusabanakan at 22:15| 展示紹介

2022年06月05日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりツマトリソウ&ニワトコ実】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【水彩スケッチ ツマトリソウ】
20220605tsumatoriso19930617.jpg
石川功一 ツマトリソウ 1993年6月17日 水彩スケッチ
 ※6月4日まで展示していた水彩スケッチ「ニッコウネコノメ」に代わって、6月5日からの展示作品です。11月20日までの期間中に他の作品に展示替えすることがあります。

【水彩スケッチ ニワトコの実】
20220605niwatoko19930716.jpg
石川功一 ニワトコの実 1993年7月16日 水彩スケッチ
 ※6月4日まで展示していた水彩スケッチ「ガマズミ」に代わって6月5日からの展示作品です。11月20日までの期間中に他の作品に展示替えすることがあります。

【展示案内】
開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年6月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
が定休日です。

2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
posted by kusabanakan at 15:46| 展示紹介

2022年06月04日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりヤマボウシ&ナツツバキ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【油彩画 ヤマボウシ】
20220606yamaboushi_8F_2002.jpg
石川功一 ヤマボウシ 油彩8号 2002年
 ※6月4日まで展示していた油彩画「すみれ4種」4号に代わって、6月5日からの展示作品です。11月20日までの期間中に他の作品に展示替えすることがあります。

【油彩画 ナツツバキ】
20220605natsutsubaki_15F2000.jpg
石川功一 ナツツバキ 油彩15号 2000年
 ※6月4日まで展示していた油彩画「チョウセンゴミシと自画像」15号に代わって6月5日からの展示作品です。11月20日までの期間中に他の作品に展示替えすることがあります。

【展示案内】
開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年6月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
が定休日です。

2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
posted by kusabanakan at 22:02| 展示紹介