2023年05月17日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」より スイカズラ×アサマイチモンジ

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」開催中です(11月19日まで)。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※5月4日現在、73点(石川功一32点+栗岩竜雄41点)

下は展示作品の一例、石川功一の描いたスイカズラ(花)の水彩スケッチ(左)と栗岩竜雄の撮影したアサマイチモンジの写真(右2点)です。スイカズラはアサマイチモンジの食草の一つとなっており、石川と栗岩のエッセーとともに展示しています。

20230517museum_suikazura_asamaichimonji.jpg
2023年5月17日 軽井沢草花館 展示の様子
 左:石川功一、スイカズラ(花)、水彩スケッチ
 右:栗岩竜雄、アサマイチモンジ、写真2点

一例ですが、以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.タチツボスミレ・・・ツマグロヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。

2023年6月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。
posted by kusabanakan at 16:13| 展示紹介

2023年05月04日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」より クサコアカソ×サカハチチョウ

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」開催中です(11月19日まで)。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※5月4日現在、73点(石川功一32点+栗岩竜雄41点)

下は展示作品の一例、石川功一の描いたクサコアカソ(若葉)の水彩スケッチ(左)と栗岩竜雄の撮影したサカハチチョウの写真(右)です。クサコアカソはサカハチチョウの食草の一つとなっており、石川と栗岩のエッセーとともに展示しています。

20230504museum_kusakoakaso_sakahachicho_02.jpg
2023年4月27日 軽井沢草花館 展示の様子
 左:石川功一、クサコアカソの若葉、水彩スケッチ
 右:栗岩竜雄、サカハチチョウ、写真

一例ですが、以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.タチツボスミレ・・・ツマグロヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 16:55| 展示紹介

2023年04月27日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」より タチツボスミレ×ツマグロヒョウモン

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」開催中です(11月19日まで)。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※4月27日現在、73点(石川功一32点+栗岩竜雄41点)

下は展示作品の一例、石川功一の描いたタチツボスミレの水彩スケッチ(上)と栗岩竜雄の撮影したツマグロヒョウモンの写真(下)です。タチツボスミレはツマグロヒョウモンの食草の一つとなっており、石川と栗岩のエッセーとともに展示しています。

20230427タチツボスミレ&ツマグロヒョウモンs.jpg
2023年4月27日 軽井沢草花館 展示の様子
 上段:石川功一、タチツボスミレ、水彩スケッチ
 下段:栗岩竜雄、ツマグロヒョウモン、写真

その他、以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.タチツボスミレ・・・ツマグロヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
が定休日です。

 

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 18:42| 展示紹介

2023年04月22日

石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展 4/22 OPENしました

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

2023年4月22日(土)より「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」が開催されました。
 ※4月22日(土)から24日(月)の3日間は2023年度オープン記念として入館無料で公開しています。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※4月22日オープニング時は73点(石川功一33点+栗岩竜雄40点)

20230422_1F_01b.jpg
2023年4月22日 軽井沢草花館 展示の様子
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
 ※4月22日(土)から24日(月)の3日間は2023年度オープン記念として入館無料で公開しています。

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
が定休日です。

 

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 10:00| 展示紹介

2023年03月20日

石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

2023年4月22日(土)より「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を開催します。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。

2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
 ※4月22日(土)から24日(月)の3日間は2023年度オープン記念として入館無料で公開しています。

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー

2023年4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
が定休日です。

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 16:26| 展示紹介

2022年11月20日

【ご案内】冬期休館2022-2023

museum-2022-2023winter-1000_flower.jpg

2022年度 軽井沢草花館 企画展
石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展(4/23-11/20)は終了しました。

次回の展示は2023年4月下旬からを予定しております。

軽井沢草花館ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:00| 展示紹介

2022年10月29日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【ズミ(花と実)】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

 

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

明日10/30から公開する「ズミ×2(水彩スケッチ)」を紹介します。
5月の後半に咲く花の時のスケッチと10月になって実が付いた時のスケッチを2枚を並べて展示します。

【水彩スケッチ ズミ(花)】

20221029zumi19930525.jpg
石川功一 ズミ 1993年5月25日 水彩スケッチ

【水彩スケッチ ズミ(実)】
20221029zumi19871007.jpg
石川功一 ズミ 1987年10月7日 水彩スケッチ 
(※公開は11月20日まで)

その他、明日(10/30)から水彩:スイカズラ(実)、オオモミジ、エンビセンノウ、ミズヒキ、油彩:ヌルデの紅葉の5点を展示します。

 

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
※信州割り「紙クーポン」ご利用いただけます。

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

 

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。

 

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 22:19| 展示紹介

2022年10月15日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【エゾリンドウ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

現在展示中の「エゾリンドウ(油彩)」を紹介します。
軽井沢では8月終わりころから9月に咲くエゾリンドウ。秋らしい草花として展示しています。

【油彩 エゾリンドウ】
20221015ezorindo2002.jpg
石川功一 エゾリンドウ 油彩6号 2002年
(※公開は10月30日まで)

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
※信州割り「紙クーポン」ご利用いただけます。

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
が定休日です。
続きを読む
posted by kusabanakan at 19:46| 展示紹介

2022年10月01日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【チヂミザサ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

現在展示中の「チヂミザサ(水彩)」を紹介します。チヂミザサは、小穂の芒(のぎ)と呼ばれる棘状の突起から粘液を出し、秋になると種子を伴って衣服等にひっつきます。
すっきりしたスケッチですが、小穂の芒の部分などの繊細な線がやわらかな6Bの鉛筆でよく描かれています。

【水彩 チヂミザサ】
20221001chijimizasa19870924.jpg
石川功一 チヂミザサ 1987年9月24日 水彩スケッチ
(※10月31日以降展示替えする可能性があります)

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 16:18| 展示紹介

2022年09月28日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【ホソバノツルリンドウ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

明後日9月30日より展示予定の「ホソバノツルリンドウ(水彩)」を紹介します。軽井沢の希少種(貴重な花)として、現在展示中の「スズムシソウ」に代わっての展示となります。

【水彩 ホソバノツルリンドウ】
20220928hosobanorindo19951011.jpg
石川功一 ホソバノツルリンドウ 1995年10月11日 水彩スケッチ(2022年11月20日まで公開予定)

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定
2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 21:39| 展示紹介

2022年09月16日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【チョウセンゴミシ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

明日9月7日より展示予定の「チョウセンゴミシの実(油彩)」を紹介します。館内では水彩スケッチのチョウセンゴミシ(実)も4月20日より展示されています。

【油彩&水彩 チョウセンゴミシ】

20191110chosengomishi-ishikawa1995oil.jpg
石川功一 チョウセンゴミシの実 油彩30号変形(2022年11月20日まで公開予定)

20220916chousengomishi19931006.jpg
石川功一 チョウセンゴミシの実 1993年10月6日 水彩スケッチ(2022年11月20日まで公開予定)

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定
2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。
posted by kusabanakan at 19:28| 展示紹介

2022年09月06日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【ミズタマソウ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

9月1日より公開中の「ミズタマソウ(水彩スケッチ)」を紹介します。館内ではミズタマソウを描いた時の散策メモと一緒に展示中です。

【水彩スケッチ ミズタマソウ】
20220906mizutamaso19990822.jpg
石川功一 ミズタマソウ 1999年8月22日 水彩スケッチ
 ※9月下旬以降、展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定
2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。
posted by kusabanakan at 21:57| 展示紹介

2022年09月02日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【ツリフネソウ&キツリフネ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

9月1日より公開中の油彩画「ツリフネソウとキツリフネ(油彩)」を紹介します。

【油彩画 ツリフネソウとキツリフネ】

20220902tsurifuneso_kitsurifune_10F_1990.jpg
石川功一 ツリフネソウとキツリフネ 油彩10号 1990年頃
 ※9月下旬以降、展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。
posted by kusabanakan at 21:56| 展示紹介

2022年08月30日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりコブシ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

9月1日より、ヤマシャクヤク(花と実)からコブシ(花と実)に作品入れ替えを行います。
また、その他5点の入れ替えも行います[入れ替え後の作品は1.アキノキリンソウ、2.ミズキ(実)、3.ミズタマソウ、4.ヤブマメ(以降水彩)、5.ツリフネソウとキツリフネ(油彩)]

【水彩スケッチ コブシの花と実 9/1より展示予定】
20220830kobushi19950430.jpg
石川功一 コブシの花 1995年4月30日 水彩スケッチ
 ※9月下旬以降、展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

20220830kobushi19981007.jpg
石川功一 コブシの実 1998年10月7日 水彩スケッチ
 ※9月下旬以降、展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(8月も火曜日休館です)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。
posted by kusabanakan at 20:40| 展示紹介

2022年08月19日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示品より水彩絵の具】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【石川功一愛用品 水彩絵の具 8月19日より展示中】

石川功一の草花スケッチは自生地で行い、彩色もその場で行っていました。使っていたのは固形(ハーフパン)の顔料水彩絵の具でした。館内では、石川功一本人が出演しているスケッチ講座のビデオを上映しており、実際に水彩絵の具を使ってのスケッチ現場をご覧いただくことができます。

20220819watercolor_palet.jpg
石川功一が使っていた水彩絵の具 Winsor&Newton製 32色 ※11月20日まで展示予定。

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(8月も火曜日休館です)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。
posted by kusabanakan at 18:00| 展示紹介

2022年08月11日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりナナカマド】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【水彩スケッチ ナナカマドの花と実 展示中】
20220811nanakamado19970610.jpg
石川功一 ナナカマドの花 1997年6月10日 水彩スケッチ
 ※9月以降展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

20220811nanakamado19971016.jpg
石川功一 ナナカマドの実 1997年10月16日 水彩スケッチ
 ※9月以降展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(8月も火曜日休館です)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。

2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
が定休日です。
posted by kusabanakan at 15:57| 展示紹介

2022年07月30日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【オタカラコウ&散策メモ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【オタカラコウ スケッチ&油彩画&散策メモ&写真】

8月1日より一部展示替えを行います。
7月31日まで展示する油彩画「ナツツバキ」、水彩スケッチ「シモツケ」に代わって、オタカラコウを描いた水彩&油彩&散策メモ、及び石川功一写真の展示をはじめます。

下のメモは、石川功一が手帳に記載した散策メモです。

20220730otakarako19970819memo.jpg
石川功一散策メモ 軽井沢・大平山国有林 1997年8月19日

20220730otakarako19970819.jpg

石川功一スケッチ(彩色なし) オタカラコウ 1997年8月19日
※館内では上のスケッチをしている石川功一の写真も同時に展示します。

20220730otakarako12F_2000.jpg
石川功一 オタカラコウ 油彩12号 2000年頃

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 20:28| 展示紹介

2022年07月23日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【ヤマユリ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【ヤマユリ】

本日、油彩画ヤマシャクヤクに代わって水彩スケッチのヤマユリを展示しました。
篠原良子さんのパンフラワーアート作品「ヤマユリ」と並べて展示していますので、合わせてご覧ください。
20220723yamayuri19910810.jpg
石川功一 ヤマユリ 1991年8月10日 水彩スケッチ

20220723yamayuri00.jpg
篠原良子 ヤマユリ パンフラワーアート 2022年

篠原さんの作品はこのほか「ルリソウ」も展示されています。
詳しくは、以下リンク先のブログをご覧ください

 2022年4月26日

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 20:29| 展示紹介

2022年07月14日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【明日よりソバナとオグルマの展示】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【ソバナとオグルマ】

明日の7月15日より作品3点を入れ替えて公開します。
共に湿気た場所で咲く花で、軽井沢での花期は7月下旬から8月です。

・アヤメ30号(油彩)→ウバユリ50号(油彩)
・カルイザワテンナンショウ(水彩)→ソバナ(水彩)
・ウバユリ(水彩)→オグルマ(水彩)

この中の「ソバナ」と「オグルマ」が以下の作品です

20220714sobana19880812.jpg
石川功一 ソバナ 1988年8月12日 水彩スケッチ

20220714oguruma19860828.jpg
石川功一 オグルマ 1986年8月28日 水彩スケッチ

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 20:40| 展示紹介

2022年07月05日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示替え10点よりコオニユリとノリウツギ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【展示替え10点より2作品】

7月5日、作品10点を入れ替え、7月6日より公開します。今年度の企画展では、不定期に展示の入れ替えを行っています。入れ替えした作品は以下の10点で、現在、軽井沢で開花中、あるいはこれから咲く花です。

・ヤマボウシ(油彩)→ヤマホタルブクロ(油彩)
・カンボク→シモツケ
・ニワトコ(実)→ノリウツギ
・モミジイチゴ(花)→ヤマシャクヤク(花)
・モミジイチゴ(実)→ヤマシャクヤク(実)
・ツマトリソウ→ゲンノショウコ
・バイカウツギ→ナガバノコウヤボウキ(散策メモ付き)
・自画像(油彩)→シャジクソウ
・カイジンドウ→ケブカツルカコソウ(散策メモ付き)
・アカバナシモツケソウ→コオニユリ

この中の「コオニユリ」と「ノリウツギ」が以下の作品です

20220705kooniyuri19930819.jpg
石川功一 コオニユリ 1993年8月19日 水彩スケッチ
20220705noriutsugi19880803.jpg
石川功一 ノリウツギ 1988年8月3日 水彩スケッチ

【展示案内】
開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。

posted by kusabanakan at 20:10| 展示紹介

2022年07月03日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりアサマキスゲ/ユウスゲ3点】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【油彩画 ユウスゲ】

展示公開中の油彩画ユウスゲ(アサマキスゲ)3点を紹介します。共に今年度11月20日まで展示予定です。

20220703asamakisuge_15F_1997.jpg
石川功一 アサマキスゲ(ゆうすげ) 油彩15号 1997年

20220703asamakisuge_30F_2004.jpg
石川功一 浅間山を背景に咲くアサマキスゲ 油彩30号 2004年

20220703yusuge_60F_1992.jpg
石川功一 ゆうすげ 油彩60号 1992年

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。

2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
が定休日です。
posted by kusabanakan at 22:38| 展示紹介

2022年06月17日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりニッコウキスゲとヤナギラン】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【油彩画 ニッコウキスゲとヤナギラン】
20220618nikkokisuge-yanagiran_30F1999.jpg
石川功一 ニッコウキスゲとヤナギラン 油彩30号 1999年
 ※6月17日まで展示していた油彩画「すみれの園 30号」に代わって、6月18日からの展示作品です。11月20日までの期間中に他の作品に展示替えすることがあります。

【展示案内】
開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年6月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
が定休日です。

2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
posted by kusabanakan at 21:50| 展示紹介

2022年06月14日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりカイジンドウ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【水彩スケッチ カイジンドウ】
20220623kaijindo19990614.jpg
石川功一 カイジンドウ 1999年6月23日 水彩スケッチ
 ※6月13日まで展示していた水彩スケッチ「ベニサラサドウダン」に代わって、6月15日からの展示作品です。11月20日までの期間中に他の作品に展示替えすることがあります。

【展示案内】
開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年6月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
が定休日です。

2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
posted by kusabanakan at 22:15| 展示紹介

2022年06月05日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりツマトリソウ&ニワトコ実】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【水彩スケッチ ツマトリソウ】
20220605tsumatoriso19930617.jpg
石川功一 ツマトリソウ 1993年6月17日 水彩スケッチ
 ※6月4日まで展示していた水彩スケッチ「ニッコウネコノメ」に代わって、6月5日からの展示作品です。11月20日までの期間中に他の作品に展示替えすることがあります。

【水彩スケッチ ニワトコの実】
20220605niwatoko19930716.jpg
石川功一 ニワトコの実 1993年7月16日 水彩スケッチ
 ※6月4日まで展示していた水彩スケッチ「ガマズミ」に代わって6月5日からの展示作品です。11月20日までの期間中に他の作品に展示替えすることがあります。

【展示案内】
開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年6月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
が定休日です。

2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
posted by kusabanakan at 15:46| 展示紹介

2022年06月04日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりヤマボウシ&ナツツバキ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【油彩画 ヤマボウシ】
20220606yamaboushi_8F_2002.jpg
石川功一 ヤマボウシ 油彩8号 2002年
 ※6月4日まで展示していた油彩画「すみれ4種」4号に代わって、6月5日からの展示作品です。11月20日までの期間中に他の作品に展示替えすることがあります。

【油彩画 ナツツバキ】
20220605natsutsubaki_15F2000.jpg
石川功一 ナツツバキ 油彩15号 2000年
 ※6月4日まで展示していた油彩画「チョウセンゴミシと自画像」15号に代わって6月5日からの展示作品です。11月20日までの期間中に他の作品に展示替えすることがあります。

【展示案内】
開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年6月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
が定休日です。

2022年7月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
が定休日です。
posted by kusabanakan at 22:02| 展示紹介

2022年05月29日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりノイバラ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシートを入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【水彩スケッチ ノイバラの花と実】
20220529noibr19870623.jpg
石川功一 ノイバラの花 1987年6月23日 水彩スケッチ
 ※6月末までの展示予定です。以降、他の作品に入れ替えします。

20220529noibr19941013.jpg
石川功一 ノイバラの実 1994年10月13日 水彩スケッチ
 ※6月末までの展示予定です。以降、他の作品に入れ替えします。

【展示案内】
開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
 ※新型コロナウィルス等の影響で予定が変更になることもあります。

2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
が定休日です。

2022年6月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
が定休日です。
posted by kusabanakan at 15:27| 展示紹介

2022年05月13日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりモミジイチゴ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(日本博物館協会ガイドラインに沿った緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【水彩スケッチ モミジイチゴの花と実】



20220513momiji_ichigo20000522.jpg
石川功一 モミジイチゴの花 2000年5月22日 水彩スケッチ
 ※5月14日からの展示作品です。11月20日までの期間中に他の作品に展示替えすることがあります。

20220513momiji_ichigo20000628.jpg
石川功一 モミジイチゴの実 2000年5月22日 水彩スケッチ
 ※5月14日からの展示作品です。11月20日までの期間中に他の作品に展示替えすることがあります。

20220513momiji_ichigo20210505.jpg
軽井沢に自生するモミジイチゴ(花) 2021年5月5日撮影

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
 ※新型コロナウィルス等の影響で予定が変更になることもあります。

2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
が定休日です。

2022年6月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
が定休日です。
続きを読む
posted by kusabanakan at 22:42| 展示紹介

2022年05月08日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりタチガシワ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(日本博物館協会ガイドラインに沿った緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【水彩スケッチ タチガシワ】
20220508tachigashiwa20050510_koichi-ishikawa.jpg
石川功一 タチガシワ 2005年5月10日 水彩スケッチ
 ※5月8日現在の展示作品です。11月20日までの期間中展示替えすることがあります。

20220508tachigashiwa.jpg
軽井沢に自生するタチガシワ 2022年5月8日撮影

【展示案内】
開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
 ※新型コロナウィルス等の影響で予定が変更になることもあります。

2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
が定休日です。
posted by kusabanakan at 22:03| 展示紹介

2022年04月28日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりヒメアマナ他】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(日本博物館協会ガイドラインに沿った緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【水彩スケッチ ヒメアマナ】
20220428himeamana19990428.jpg
石川功一 ヒメアマナ 1999年4月28日 水彩スケッチ
 ※4月28日現在の展示作品です。11月20日までの期間中展示替えすることがあります。

20220428himeamana20220420.jpg
軽井沢に自生するヒメアマナ 2022年4月20日撮影

【油彩 湿原5草】

20220428rengeshouma_hoka_1990.jpg
石川功一 湿原5草 1990年頃 カンバス油彩 10号
(レンゲショウマ、アサマフウロ、オグルマ、フシグロセンノウ、ソバナ)
 ※4月28日現在の展示作品です。11月20日までの期間中展示替えすることがあります。

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、5/3の火曜日は祝日につき開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
 ※新型コロナウィルス等の影響で予定が変更になることもあります。

2022年4月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です。

2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
が定休日です。

posted by kusabanakan at 16:35| 展示紹介

2022年03月13日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

2022年4月23日(土)より「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」を開催します。
但し、今後、新型コロナウィルスの感染状況によっては、日程を変更する可能性があります。最新情報はこのページにてお知らせしていきますので、来館予定の方は、事前に確認いただきますようお願いいたします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、5/3の火曜日は祝日につき開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
 ※4月23日(土)から25日(月)の3日間は2022年度オープン記念として入館無料で公開しています。

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
 ※新型コロナウィルス等の影響で予定が変更になることもあります。

2022年4月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です。

2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
が定休日です。
posted by kusabanakan at 07:00| 展示紹介

2021年11月23日

【ご案内】冬期休館2021-2022

【冬期休館(2021-2022)のご案内】

museum-2021-2022winter-1000_flower.jpg

2021年度 軽井沢草花館 企画展
開館25周年記念 石川功一の草花展(4/24-11/23)は終了しました。

次回の展示は2022年4月下旬からを予定しております。

軽井沢草花館ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:00| 展示紹介

2021年10月28日

「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」【スイカズラ(実)】

小さな美術館軽井沢草花館 2021年度展示のご案内(10/28)
「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」を開催中です。

今年度(2021)の企画展では、石川功一の描いた軽井沢の草花図(水彩・油彩)を中心にしながら、記念展示としてマンガ、イラスト、人物画、風景画の作品を数点ずつ公開しています。
展示作品は不定期に少しづつ入れ替えを行っていますが、今回紹介するのは、10月29日から展示を始めるスイカズラ(水彩スケッチ)です。

【スイカズラの実(忍冬)】
20211028suikazura19891014.jpg
石川功一 スイカズラの実 1989年10月14日 水彩(10/29~11/23展示予定)

つる性植物で、小木などに絡みついて生えています。半常緑で葉を丸めて寒い冬を越します。
6月に花を、そして10月には上のスケッチのような緑色の実を付けますが、熟していくと実は黒くなります。

20211028suikazura20150621.jpg
2015年6月21日 軽井沢 スイカズラの花

20211028suikazura20181022.jpg
2018年10月22日 軽井沢 スイカズラの黒く熟した実

【軽井沢草花館の利用案内】

現在、コロナ感染予防対策として、入館に際して以下の4つの協力をお願いしています。

1.館内でのマスクの着用
2.受付での検温:37.5度以上の方は入館をお断りしています
3.チェックシートの記入:氏名、連絡先、健康状態、渡航歴
4.手指のアルコール消毒

但し、今後のコロナウィルスの感染状況によって、人数制限や日程、営業時間の変更をする可能性がございます。
最新情報はこのページにてお知らせしていきますので、来館予定の方は、事前に確認いただきますようお願いいたします。

軽井沢草花館チラシ2021_1000×708.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

画家・石川功一(1937-2007)の個人美術館として誕生した軽井沢草花館は今年で開館25周年(1997−)をむかえました。
本展では、軽井沢自生の草花図(水彩と油彩画)約40点の他、25年目の記念展示として石川功一のマンガ、イラスト、人物画、風景画等、画業の軌跡を辿る作品を数点ずつ公開します。
マンガ家として出発した20代、画家として本格的な活動を始めた30代、そして軽井沢で草花に出会い、草花図の制作に生涯を捧げた40代以降の作品を一堂に集めました。石川功一の画業変遷や人物像と照らし合わせながらお楽しみ下さい。

開催日 2021年4月24日(土)~2021年11月23日(火・祝)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、11/23は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

・長野県民対象の県民応援前売り割/信州割Specialのクーポン利用できます。

・「信州の安心なお店」認証店に登録されました。お得なクーポン券も販売中です(100部限定、売り切れ次第終了)

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

10月29、30、31日オープン

2021calender_11.jpg

11月24日以降、来春G.W.前まで冬期休館
posted by kusabanakan at 20:14| 展示紹介

2021年10月15日

「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」【ヤマジノテンナンショウ】

小さな美術館軽井沢草花館 2021年度展示のご案内(10/15)
「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」を開催中です。

今年度(2021)の企画展では、石川功一の描いた軽井沢の草花図(水彩・油彩)を中心にしながら、記念展示としてマンガ、イラスト、人物画、風景画の作品を数点ずつ公開しています。
展示作品は不定期に少しづつ入れ替えを行っていますが、今回紹介するのは、10月6日から展示を始めたヤマジノテンナンショウ(水彩スケッチ)です。

【ヤマジノテンナンショウの実(山路天南星)】

20211015yamajinoten_nensho19981015_koichi_ishikawa.jpg
石川功一 ヤマジノテンナンショウ 1998年10月15日 水彩(10/5~11/23展示予定)

通称マムシグサとも呼ばれ、5月下旬から6月上旬にかけて花を咲かせ、10月に実を付けます。
サトイモ科のテンナンショウ属という仲間に分類されますが、他の仲間との見分けがつきにくく、「マムシグサ」と呼んだり、「テンナンショウ」と呼んだりすることが多いです。
軽井沢に自生するテンナンショウ属の仲間では、他にカルイザワテンナンショウ、オオマムシグサ、ミミガタテンナンショウ、コウライテンナンショウなどがあります。

20211015kumoba-mamushigusa.jpg
2021年10月15日 軽井沢 マムシグサの実

【軽井沢草花館の利用案内】

現在、コロナ感染予防対策として、入館に際して以下の4つの協力をお願いしています。

1.館内でのマスクの着用
2.受付での検温:37.5度以上の方は入館をお断りしています
3.チェックシートの記入:氏名、連絡先、健康状態、渡航歴
4.手指のアルコール消毒

但し、今後のコロナウィルスの感染状況によって、人数制限や日程、営業時間の変更をする可能性がございます。
最新情報はこのページにてお知らせしていきますので、来館予定の方は、事前に確認いただきますようお願いいたします。
軽井沢草花館チラシ2021_1000×708.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

画家・石川功一(1937-2007)の個人美術館として誕生した軽井沢草花館は今年で開館25周年(1997−)をむかえました。
本展では、軽井沢自生の草花図(水彩と油彩画)約40点の他、25年目の記念展示として石川功一のマンガ、イラスト、人物画、風景画等、画業の軌跡を辿る作品を数点ずつ公開します。
マンガ家として出発した20代、画家として本格的な活動を始めた30代、そして軽井沢で草花に出会い、草花図の制作に生涯を捧げた40代以降の作品を一堂に集めました。石川功一の画業変遷や人物像と照らし合わせながらお楽しみ下さい。

開催日 2021年4月24日(土)~2021年11月23日(火・祝)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、11/23は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

・長野県民対象の県民応援前売り割/信州割Specialのクーポン利用できます。

・「信州の安心なお店」認証店に登録されました。お得なクーポン券も販売中です(100部限定、売り切れ次第終了)

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2021calender_10.jpg

2021calender_11.jpg
posted by kusabanakan at 15:26| 展示紹介

2021年10月05日

「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」【マダム・キャラビー】

小さな美術館軽井沢草花館 2021年度展示のご案内(10/5)
「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」を開催中です。

今年度(2021)の企画展では、石川功一の描いた軽井沢の草花図(水彩・油彩)を中心にしながら、記念展示としてマンガ、イラスト、人物画、風景画の作品を数点ずつ公開しています。
展示作品は不定期に少しづつ入れ替えを行っていますが、今回紹介するのは展示中の人物画(美人画)です。

【マダム・キャラビー】

20211005キャラビー1982_6F.jpg
石川功一 マダム・キャラビー 1983年 油彩 6F(~11/23展示予定)

1983 年5 月、(当時)銀座ギャラリーギンゴ「マダム・キャラビーのファッショナブルな世界を描く現代の美人画展」で発表した一点です。油彩画における自身の美人画のスタイルを極めていった時期の作品と言えそうです。石川功一46歳の時の作品です。

【軽井沢草花館の利用案内】

現在、コロナ感染予防対策として、入館に際して以下の4つの協力をお願いしています。

1.館内でのマスクの着用
2.受付での検温:37.5度以上の方は入館をお断りしています
3.チェックシートの記入:氏名、連絡先、健康状態、渡航歴
4.手指のアルコール消毒

但し、今後のコロナウィルスの感染状況によって、人数制限や日程、営業時間の変更をする可能性がございます。
最新情報はこのページにてお知らせしていきますので、来館予定の方は、事前に確認いただきますようお願いいたします。
軽井沢草花館チラシ2021_1000×708.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

画家・石川功一(1937-2007)の個人美術館として誕生した軽井沢草花館は今年で開館25周年(1997−)をむかえました。
本展では、軽井沢自生の草花図(水彩と油彩画)約40点の他、25年目の記念展示として石川功一のマンガ、イラスト、人物画、風景画等、画業の軌跡を辿る作品を数点ずつ公開します。
マンガ家として出発した20代、画家として本格的な活動を始めた30代、そして軽井沢で草花に出会い、草花図の制作に生涯を捧げた40代以降の作品を一堂に集めました。石川功一の画業変遷や人物像と照らし合わせながらお楽しみ下さい。

開催日 2021年4月24日(土)~2021年11月23日(火・祝)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、11/23は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

・長野県民対象の県民応援前売り割/信州割Specialのクーポン利用できます。

・「信州の安心なお店」認証店に登録されました。お得なクーポン券も販売中です(100部限定、売り切れ次第終了)

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2021calender_10.jpg

2021calender_11.jpg
※11月24日以降、2022年4月下旬まで冬期休館となります。
posted by kusabanakan at 14:00| 展示紹介

2021年09月30日

「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」【下発地の古民家】

小さな美術館軽井沢草花館 2021年度展示のご案内(9/30)
「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」を開催中です。

今年度(2021)の企画展では、石川功一の描いた軽井沢の草花図(水彩・油彩)を中心にしながら、記念展示としてマンガ、イラスト、人物画、風景画の作品を数点ずつ公開しています。
展示作品は不定期に少しづつ入れ替えを行っていますが、今回紹介するのは、展示中の風景画です。

【下発地の古民家】

20210930軽井沢下発地古民家198703_4F.jpg
石川功一 下発地の古民家 1987年3月 油彩 4F(8/4~11/23展示予定)

軽井沢草花館で7点所蔵している軽井沢の古民家(廃屋含む)のうちの1点。1980年代にわずかに残っていた茅葺屋根の古民家も、今では取り壊されて見られなくなりました。石川功一50歳の時の作品です。

【軽井沢草花館の利用案内】

現在、コロナ感染予防対策として、入館に際して以下の4つの協力をお願いしています。

1.館内でのマスクの着用
2.受付での検温:37.5度以上の方は入館をお断りしています
3.チェックシートの記入:氏名、連絡先、健康状態、渡航歴
4.手指のアルコール消毒

但し、今後のコロナウィルスの感染状況によって、人数制限や日程、営業時間の変更をする可能性がございます。
最新情報はこのページにてお知らせしていきますので、来館予定の方は、事前に確認いただきますようお願いいたします。

軽井沢草花館チラシ2021_1000×708.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

画家・石川功一(1937-2007)の個人美術館として誕生した軽井沢草花館は今年で開館25周年(1997−)をむかえました。
本展では、軽井沢自生の草花図(水彩と油彩画)約40点の他、25年目の記念展示として石川功一のマンガ、イラスト、人物画、風景画等、画業の軌跡を辿る作品を数点ずつ公開します。
マンガ家として出発した20代、画家として本格的な活動を始めた30代、そして軽井沢で草花に出会い、草花図の制作に生涯を捧げた40代以降の作品を一堂に集めました。石川功一の画業変遷や人物像と照らし合わせながらお楽しみ下さい。

開催日 2021年4月24日(土)~2021年11月23日(火・祝)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、11/23は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

・長野県民対象の県民応援前売り割/信州割Specialのクーポン利用できます。

・「信州の安心なお店」認証店に登録されました。お得なクーポン券も販売中です(100部限定、売り切れ次第終了)

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2021calender_10.jpg

2021calender_11.jpg


※11月24日以降、2022年4月下旬まで冬期休館となります。
posted by kusabanakan at 22:18| 展示紹介

2021年09月25日

「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」【オヤマボクチ】

小さな美術館軽井沢草花館 2021年度展示のご案内(9/25)
「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」を開催中です。

今年度(2021)の企画展では、石川功一の描いた軽井沢の草花図(水彩・油彩)を中心にしながら、記念展示としてマンガ、イラスト、人物画、風景画の作品を数点ずつ公開しています。
展示作品は不定期に少しづつ入れ替えを行っていますが、今回紹介するのは、9月8日から展示を始めたオヤマボクチ(水彩スケッチ)です。

【オヤマボクチ(雄山火口)】
20210925oyamabokuchi19981005.jpg
石川功一 オヤマボクチ 1998年10月5日 水彩(9/8~11/23展示予定)

オヤマボクチはキク科の多年草で、アザミを大きくしたような花が首を垂れるように咲いて、とても個性的です。
長野県では、葉から得られる繊維をつなぎに利用した蕎麦があります。とても手間暇のかかる作業だそうですが、コシがあって、滑らかに仕上がった蕎麦になるそうです。
花期は9月から10月で、日当たりのよい林道端などで見かけます。

20210925oyamabokuchi20090925.jpg
2009年9月25日 軽井沢 オヤマボクチの花

【軽井沢草花館の利用案内】

現在、コロナ感染予防対策として、入館に際して以下の4つの協力をお願いしています。

1.館内でのマスクの着用
2.受付での検温:37.5度以上の方は入館をお断りしています
3.チェックシートの記入:氏名、連絡先、健康状態、渡航歴
4.手指のアルコール消毒

但し、今後のコロナウィルスの感染状況によって、人数制限や日程、営業時間の変更をする可能性がございます。
最新情報はこのページにてお知らせしていきますので、来館予定の方は、事前に確認いただきますようお願いいたします。
軽井沢草花館チラシ2021_1000×708.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

画家・石川功一(1937-2007)の個人美術館として誕生した軽井沢草花館は今年で開館25周年(1997−)をむかえました。
本展では、軽井沢自生の草花図(水彩と油彩画)約40点の他、25年目の記念展示として石川功一のマンガ、イラスト、人物画、風景画等、画業の軌跡を辿る作品を数点ずつ公開します。
マンガ家として出発した20代、画家として本格的な活動を始めた30代、そして軽井沢で草花に出会い、草花図の制作に生涯を捧げた40代以降の作品を一堂に集めました。石川功一の画業変遷や人物像と照らし合わせながらお楽しみ下さい。

開催日 2021年4月24日(土)~2021年11月23日(火・祝)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、11/23は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

・長野県民対象の県民応援前売り割/信州割Specialのクーポン利用できます。

・「信州の安心なお店」認証店に登録されました。お得なクーポン券も販売中です(100部限定、売り切れ次第終了)

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2021calender_09.jpg

2021calender_10.jpg

2021calender_11.jpg
posted by kusabanakan at 21:48| 展示紹介

2021年09月16日

「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」【ヤマボウシの実】

小さな美術館軽井沢草花館 2021年度展示のご案内(9/16)
「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」を開催中です。

今年度(2021)の企画展では、石川功一の描いた軽井沢の草花図(水彩・油彩)を中心にしながら、記念展示としてマンガ、イラスト、人物画、風景画の作品を数点ずつ公開しています。
展示作品は不定期に少しづつ入れ替えを行っていますが、今回紹介するのは、9月8日から展示を始めたヤマボウシの実(水彩スケッチ)です。

【ヤマボウシ(山法師)】
20210916yamaboushi19870920.jpg
石川功一 ヤマボウシの実 1987年9月20日 水彩(9/8~11/23展示予定)

ヤマボウシと言えば白い花のイメージが強いのではないでしょうか。
軽井沢では山にもよく自生していて、5月下旬から6月上旬ころに白い花を咲かせ、遠くからでもよく目立ちます。
また、街路樹や公園内の植栽としても植えられ、例えば、軽井沢駅南口の駅前通り沿いであったり、北口側の矢ヶ崎公園内でも植えられていて、身近な花となっています。

秋になると上の水彩スケッチや下の写真のような赤い実が生ります。この時期になると、お客様からよく「駅前の木になっている赤い実は何ですか?」とよく聞かれます。食用にもなりますが、味が薄く、それほど美味しいものではないようです。

20210916yamaboushi20160911.jpg
2016年9月11日 軽井沢 ヤマボウシの実

20210916yamaboushi20150530.jpg
2015年5月30日 軽井沢 ヤマボウシの花

【軽井沢草花館の利用案内】

現在、コロナ感染予防対策として、入館に際して以下の4つの協力をお願いしています。

1.館内でのマスクの着用
2.受付での検温:37.5度以上の方は入館をお断りしています
3.チェックシートの記入:氏名、連絡先、健康状態、渡航歴
4.手指のアルコール消毒

但し、今後のコロナウィルスの感染状況によって、人数制限や日程、営業時間の変更をする可能性がございます。
最新情報はこのページにてお知らせしていきますので、来館予定の方は、事前に確認いただきますようお願いいたします。

軽井沢草花館チラシ2021_1000×708.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

画家・石川功一(1937-2007)の個人美術館として誕生した軽井沢草花館は今年で開館25周年(1997−)をむかえました。
本展では、軽井沢自生の草花図(水彩と油彩画)約40点の他、25年目の記念展示として石川功一のマンガ、イラスト、人物画、風景画等、画業の軌跡を辿る作品を数点ずつ公開します。
マンガ家として出発した20代、画家として本格的な活動を始めた30代、そして軽井沢で草花に出会い、草花図の制作に生涯を捧げた40代以降の作品を一堂に集めました。石川功一の画業変遷や人物像と照らし合わせながらお楽しみ下さい。

開催日 2021年4月24日(土)~2021年11月23日(火・祝)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、11/23は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

・長野県民対象の県民応援前売り割/信州割Specialのクーポン利用できます。

・「信州の安心なお店」認証店に登録されました。お得なクーポン券も販売中です(100部限定、売り切れ次第終了)

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2021calender_09.jpg

2021calender_10.jpg

2021calender_11.jpg
posted by kusabanakan at 16:41| 展示紹介

2021年09月09日

「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」【レンゲショウマ】その2

小さな美術館軽井沢草花館 2021年度展示のご案内(9/9)
「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」を開催中です。

今年度(2021)の企画展では、石川功一の描いた軽井沢の草花図(水彩・油彩)を中心にしながら、記念展示としてマンガ、イラスト、人物画、風景画の作品を数点ずつ公開しています。

すでにレンゲショウマの油彩画を2点(15号と30号)を展示中ですが、9月8日より、新たに2点のレンゲショウマ(水彩と油彩)を追加展示していますのでご案内します。

【レンゲショウマ(蓮華升麻)】

油彩(9/8より展示開始)

20210909rengeshouma_10F2002.jpg
石川功一 レンゲショウマ 2002年 油彩 10号(9/8~11/23展示予定)

水彩スケッチ(9/8より展示開始)
20210909rengeshouma19940811.jpg
石川功一 レンゲショウマ 1994年8月11日 水彩(9/8~11/23展示予定)

【軽井沢草花館の利用案内】

現在、コロナ感染予防対策として、入館に際して以下の4つの協力をお願いしています。

1.館内でのマスクの着用
2.受付での検温:37.5度以上の方は入館をお断りしています
3.チェックシートの記入:氏名、連絡先、健康状態、渡航歴
4.手指のアルコール消毒

但し、今後のコロナウィルスの感染状況によって、人数制限や日程、営業時間の変更をする可能性がございます。
最新情報はこのページにてお知らせしていきますので、来館予定の方は、事前に確認いただきますようお願いいたします。

軽井沢草花館チラシ2021_1000×708.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

画家・石川功一(1937-2007)の個人美術館として誕生した軽井沢草花館は今年で開館25周年(1997−)をむかえました。
本展では、軽井沢自生の草花図(水彩と油彩画)約40点の他、25年目の記念展示として石川功一のマンガ、イラスト、人物画、風景画等、画業の軌跡を辿る作品を数点ずつ公開します。
マンガ家として出発した20代、画家として本格的な活動を始めた30代、そして軽井沢で草花に出会い、草花図の制作に生涯を捧げた40代以降の作品を一堂に集めました。石川功一の画業変遷や人物像と照らし合わせながらお楽しみ下さい。

開催日 2021年4月24日(土)~2021年11月23日(火・祝)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、11/23は開館)
 ※8月も火曜日休館となります
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

長野県民対象の県民応援前売り割/信州割Specialのクーポン利用できます。

「信州の安心なお店」認証店に登録されました。クーポン券はコロナウィルス感染防止の観点より8/26より販売自粛中

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2021calender_09.jpg

2021calender_10.jpg

2021calender_11.jpg
posted by kusabanakan at 11:24| 展示紹介

2021年07月27日

「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」【レンゲショウマ】

小さな美術館軽井沢草花館 2021年度展示のご案内(7月27日)
「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」を開催中です。

今年度(2021)の企画展では、石川功一の描いた軽井沢の草花図(水彩・油彩)を中心にしながら、記念展示としてマンガ、イラスト、人物画、風景画の作品を数点ずつ公開しています。今回は、その中から、油彩画「レンゲショウマ」を紹介します。

【レンゲショウマ(蓮華升麻)】

レンゲショウマは夏の花(軽井沢では8月)。日本特産の多年草で、深山の樹下にひっそりと咲きます。
展示作品の油彩画は、木漏れ日の降り注ぐ樹下でさくレンゲショウマが描かれています。
(中央やや左に描かれている赤い実は、トチバニンジンの実です)

20210727rengeshouma2000_15F_koichi_ishikawa.jpg
石川功一 レンゲショウマ 2000年 油彩 15号(11/23まで展示予定)

【軽井沢草花館の利用案内】

現在、コロナ感染予防対策として、入館に際して以下の4つの協力をお願いしています。

1.館内でのマスクの着用
2.受付での検温:37.5度以上の方は入館をお断りしています
3.チェックシートの記入:氏名、連絡先、健康状態、渡航歴
4.手指のアルコール消毒

但し、今後のコロナウィルスの感染状況によって、人数制限や日程、営業時間の変更をする可能性がございます。
最新情報はこのページにてお知らせしていきますので、来館予定の方は、事前に確認いただきますようお願いいたします。
軽井沢草花館チラシ2021_1000×708.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

画家・石川功一(1937-2007)の個人美術館として誕生した軽井沢草花館は今年で開館25周年(1997−)をむかえました。
本展では、軽井沢自生の草花図(水彩と油彩画)約40点の他、25年目の記念展示として石川功一のマンガ、イラスト、人物画、風景画等、画業の軌跡を辿る作品を数点ずつ公開します。
マンガ家として出発した20代、画家として本格的な活動を始めた30代、そして軽井沢で草花に出会い、草花図の制作に生涯を捧げた40代以降の作品を一堂に集めました。石川功一の画業変遷や人物像と照らし合わせながらお楽しみ下さい。

開催日 2021年4月24日(土)~2021年11月23日(火・祝)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、11/23は開館)
 ※8月も火曜日休館となります
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

長野県民対象の県民応援前売り割/信州割Specialのクーポン利用できます。

「信州の安心なお店」認証店に登録され、クーポン館内にて販売(6/30より販売中)

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

※7月は火曜日休館

2021calender_08.jpg

2021calender_09.jpg


2021calender_10.jpg
posted by kusabanakan at 21:13| 展示紹介

2021年06月28日

「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」【ナツツバキ】

小さな美術館軽井沢草花館 2021年度展示のご案内(5月22日)
「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」を開催中です。

今年度(2021)の企画展では、石川功一の描いた軽井沢の草花図(水彩・油彩)を中心にしながら、記念展示としてマンガ、イラスト、人物画、風景画の作品を数点ずつ公開しています。今回は、その中から、草花スケッチ「ナツツバキ(夏椿)」を紹介します。

【ナツツバキ(夏椿)】

軽井沢では7月の上旬ころになると咲きはじめます。
木肌が独特の班模様ですべすべしており、リョウブの木肌に似ていますが、花や実が付いていれば、違いが一目瞭然なので区別できます。

20210628natsutsubaki19880708.jpg
石川功一 《ナツツバキの花》 1988年7月8日 水彩スケッチ(6月30日から展示予定)

20216028natsutsubaki20091021.jpg
2009年10月21日撮影 軽井沢 ナツツバキの木肌

【軽井沢草花館の利用案内】

現在、コロナ感染予防対策として、入館に際して以下の4つの協力をお願いしています。

1.館内でのマスクの着用
2.受付での検温:37.5度以上の方は入館をお断りしています
3.チェックシートの記入:氏名、連絡先、健康状態、渡航歴
4.手指のアルコール消毒

但し、今後のコロナウィルスの感染状況によって、人数制限や日程、営業時間の変更をする可能性がございます。
最新情報はこのページにてお知らせしていきますので、来館予定の方は、事前に確認いただきますようお願いいたします。

軽井沢草花館チラシ2021_1000×708.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

画家・石川功一(1937-2007)の個人美術館として誕生した軽井沢草花館は今年で開館25周年(1997−)をむかえました。
本展では、軽井沢自生の草花図(水彩と油彩画)約40点の他、25年目の記念展示として石川功一のマンガ、イラスト、人物画、風景画等、画業の軌跡を辿る作品を数点ずつ公開します。
マンガ家として出発した20代、画家として本格的な活動を始めた30代、そして軽井沢で草花に出会い、草花図の制作に生涯を捧げた40代以降の作品を一堂に集めました。石川功一の画業変遷や人物像と照らし合わせながらお楽しみ下さい。

開催日 2021年4月24日(土)~2021年11月23日(火・祝)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、11/23は開館)
 ※8月も火曜日休館となります
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

長野県民対象の県民応援前売り割/信州割Specialのクーポン利用できます。

「信州の安心なお店」認証店に登録され、クーポン館内にて販売(6/30より)

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2021calender_07.jpg


2021calender_08.jpg

2021calender_09.jpg
posted by kusabanakan at 12:26| 展示紹介