2021年03月30日

開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展

小さな美術館軽井沢草花館 2021年度展示のご案内

【2021.3.30 新型コロナウィルス感染拡大への対応、注意点】

2021年4月24日(土)より「開館25周年記念 石川功一 軽井沢の草花展」を開催の予定です。但し、今後、新型コロナウィルスの感染状況によっては、日程を変更する可能性があります。最新情報はこのページにてお知らせしていきますので、来館予定の方は、事前に確認いただきますようお願いいたします。

軽井沢草花館チラシ2021_1000×708.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

画家・石川功一(1937-2007)の個人美術館として誕生した軽井沢草花館は今年で開館25周年(1997−)をむかえました。
本展では、軽井沢自生の草花図(水彩と油彩画)約40点の他、25年目の記念展示として石川功一のマンガ、イラスト、人物画、風景画等、画業の軌跡を辿る作品を数点ずつ公開します。
マンガ家として出発した20代、画家として本格的な活動を始めた30代、そして軽井沢で草花に出会い、草花図の制作に生涯を捧げた40代以降の作品を一堂に集めました。石川功一の画業変遷や人物像と照らし合わせながらお楽しみ下さい。

開催日 2021年4月24日(土)~2021年11月23日(火・祝)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、5/4、11/23は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
 ※4月24日(土)から26日(月)の3日間は入館無料で公開しています。

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2021calender_04.jpg

2021calender_05.jpg
posted by kusabanakan at 22:41| 展示紹介

2020年11月23日

【ご案内】冬期休館2020-2021

【冬期休館(2020-2021)のご案内】
museum-2020-2021winter-1000_flower-re.jpg

2020年度 軽井沢草花館 企画展
石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち(6/13-11/23)は終了しました。

次回の展示は2021年4月下旬からを予定しております。
但し、新型コロナウィルスの感染拡大状況によって、予定を変更する場合がございます。HPにて最新の情報をご確認いただきますよう、お願いいたします。

軽井沢草花館ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:00| 展示紹介

2020年11月03日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」−雪浅間−

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【営業日程について】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。11月23日まで「火、水曜日休館」で営業を続けてまいります。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(11月)
は休館日 

2020calender_new11.jpg
は休館日 

【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

museum-2020-exhibit_03.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

【正月の雪(雪浅間)】

展示予定の作品(水彩スケッチ)と万葉集の歌をご紹介します。

20201103asamayama8F1991_koichi_ishikawa.jpg
石川功一 雪浅間 平成3年(1991)1月1日 油彩 8号(11/23まで展示中)

**************************
新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いや重け吉事(よごと)
万葉集 巻第20 4516 大伴家持(おおともの やかもち)
**************************

万葉集4516首の中の最後を飾る一首で、万葉集の編纂者とされている大伴家持が歌人として残した最後の歌ともいわれています。
正月に降る大雪は豊年の瑞兆とされ、今年は良い年になりますように、という願いが込められた歌となっています。来年の正月に雪は降るでしょうか? コロナ収束という吉事がありますよう、適度な雪を期待したくなります。展示作品は平成3年の正月に描いた浅間山です。

※館内では、現代訳も併記して紹介しています。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 11月23日まで:火、水曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:52| 展示紹介

2020年10月31日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」−オオモミジ−

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【営業日程について】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。11月23日まで「火、水曜日休館(祝日は開館)」で営業を続けてまいります。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(11月)
は休館日 

2020calender_new11.jpg
は休館日 
【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

museum-2020-exhibit_03.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

【オオモミジ(大紅葉)】

展示予定の作品(水彩スケッチ)と万葉集の歌をご紹介します。

20201029oomomiji19941017.jpg
石川功一 オオモミジ 1994年10月17日 水彩スケッチ(10/29より展示開始)

**************************
我が宿に  もみつかへるて  見るごとに  妹を懸けつつ  恋ひぬ日はなし
万葉集 巻第8 1623 大伴田村大嬢(おおともの たむらのだいじょう)
**************************
※館内では、現代訳も併記して紹介しています。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 11月23日まで:火、水曜日[但し、11/3(火)の祝日は開館]
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:57| 展示紹介

2020年10月09日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」−各種クーポン利用のご案内−

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【各種クーポン券利用のご案内】

現在利用いただけるクーポン券のご案内です。尚、軽井沢草花館での利用期限は11月23日迄となります。また火曜日、水曜日は休館となっておりますので、ご注意ください。

1.GoToトラベル 地域共通クーポン(紙クーポンのみ)
2020GoToトラベルロゴ.jpg

紙クーポンのみご利用いただけます。尚、軽井沢草花館でのご利用は11月23日までとなります。ご了承ください。

2.軽井沢プレミアムクーポン「ルイザ利用券」

軽井沢プレミアムクーポンロゴweb.jpg
軽井沢宿泊プレミアムクーポンの特典として付いてくる観光クーポン「ルイザ利用券」のご利用ができます。尚、軽井沢草花館でのご利用は11月23日までとなります。ご了承ください。※宿泊クーポンは利用できません。

3.軽井沢町民向け、「軽井沢ファイト商品券」
軽井沢町民向けの商品券です。軽井沢草花館でのご利用は11月23日までとなります。ご了承ください。
 town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1598493470247/index.html 

20201022coupon_campaign_poster02.jpg
2020年10月22日 入口に掲示した各種クーポンの案内

【営業日程について】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。今年度(2020年11月23日迄)は「火、水曜日休館(祝日は開館)」で営業を続けてまいります。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(〜11月23日)※今後の状況によって変更になることがあります。
は休館日 

2020calender_new10re.jpg

2020calender_new11.jpg
は休館日 
【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

museum-2020-exhibit_03.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 11月23日まで:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net

posted by kusabanakan at 15:35| 展示紹介

2020年10月03日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」−秋の七草−

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【営業日程について】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。今年度(2020年11月23日迄)は「火、水曜日休館(祝日は開館)」で営業を続けてまいります。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(〜11月23日)※今後の状況によって変更になることがあります。
は休館日 

2020calender_new10re.jpg

2020calender_new11.jpg
は休館日 
【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

museum-2020-exhibit_03.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

【秋の七草】

展示予定の作品(水彩スケッチ)と万葉集(秋の七草)の歌をご紹介します。

20201004nanakusa-ominaeshi_yamahagi_susuki_etc20000821.jpg
石川功一 秋の野(1ヤマハギ、2オミナエシ、3ススキ(おばな)、ツリガネニンジン) 2000年8月21日 水彩スケッチ

20201004kuzu-ishikawa19990820.jpg
石川功一 4クズの花 1999年8月20日 水彩スケッチ

20201004ezokawaranadeshiko-enbisen_nou19880822.jpg
石川功一 5エゾカワラナデシコの花(右のピンクの花)とエンビセンノウ 1988年8月22日 水彩スケッチ

20201004marubafujibakama19871006.jpg
石川功一 6マルバフジバカマの花 1987年10月6日 水彩スケッチ

20201004kikyo19930818.jpg
石川功一 7キキョウ(あさがほ)の花 1993年8月18日 水彩スケッチ

**************************
秋の雑歌「山上憶良、秋野の花を詠む歌二首」より

秋の野に 咲きたる花を 指折り
   かき数ふれば 七草の花 [其一]
(はぎ)の花 尾花(おばな)葛花(くずはな) 撫子(なでしこ)が花 女郎花(おみなえし)
     また藤袴(ふじばかま) 朝顔(あさがほ)の花 [其二]

万葉集 巻第8 1537、1538 山上憶良(やまのうえのおくら)
**************************

秋の七草は万葉集、山上憶良の歌から今に伝わっています。尾花(おばな)はススキのことで、朝顔(あさがほ)はキキョウのことであろうと言われています。
※軽井沢にはフジバカマの自生がなく作品もないので、石川功一が軽井沢町植物園で描いたマルバフジバカマのスケッチを七草の1種として展示しています。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 11月23日まで:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:20| 展示紹介

2020年09月29日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」−リュウノウギク(龍脳菊)−

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【営業日程について】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。11月23日まで「火、水曜日休館(祝日は開館)」で営業を続けてまいります。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(9月〜11月)※今後の状況によって変更になることがあります。
は休館日 

2020calender_new09.jpg

2020calender_new10re.jpg

2020calender_new11.jpg
は休館日 

【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

museum-2020-exhibit_03.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

【リュウノウギク(龍脳菊)】

展示予定の作品(水彩スケッチ)と古今和歌集の歌をご紹介します。

20200928リュウノウギク19861007.jpg
石川功一 リュウノウギク 1986年10月7日 水彩スケッチ(10/1より展示開始)

20191013kumoba-ryunogiku.jpg
2019年10月13日 軽井沢 リュウノウギク(写真の展示はありません)

**************************
植ゑし時  花待ちどほに  ありし菊  うつろふ秋に  あはむとや見し
古今和歌集 巻第5 271 大江千里(おほえの ちさと)
**************************

小倉百人一首23番「月見れば…」でもおなじみ、平安時代前期の歌人、大江千里(ちさと)の歌です。※館内では、現代訳も併記して紹介しています。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 11月23日まで:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 11:00| 展示紹介

2020年09月12日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」−クリ(栗)−

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【営業日程について】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。11月23日まで「火、水曜日休館(祝日は開館)」で営業を続けてまいります。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(9月〜11月)※今後の状況によって変更になることがあります。
は休館日 

2020calender_new09.jpg

2020calender_new10.jpg

2020calender_new11.jpg
は休館日 
【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

museum-2020-exhibit_03.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

【クリ(栗)】

展示作品より石川功一の描いた水彩スケッチと万葉集の歌をご紹介します。

20200912クリ19980605.jpg
石川功一 クリの花 1998年6月5日 水彩スケッチ

20200912クリ20100929矢ヶ崎.jpg
2010年9月29日 軽井沢 クリの実(写真の展示はありません)

以下の万葉集「山上臣憶良、子等を思ふ歌一首 併せて短歌」2首を石川功一のスケッチと共に紹介しています。

**************************
瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いづくより 来たりしものそ 眼交に もとなかかりて 安眠し寝さぬ
万葉集 巻第5 802 山上憶良

(反歌)銀も 金も玉も なにせむに 優れる宝 子に及かめやも
万葉集 巻第5 803 山上憶良
**************************

長歌とその後に続く反歌の2首からなっています。「子供に優る宝があるものだろうか?」と子供を愛する気持ちが表現されていて、現在でも広く共感を得られている人気の歌です。※館内では、現代訳も併記して紹介しています。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 11月23日まで:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:45| 展示紹介

2020年09月07日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」−浅間山−

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【9月以降の営業日程について】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。11月23日まで「火、水曜日休館(祝日は開館)」で営業を続けてまいります。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(9月〜11月)※今後の状況によって変更になることがあります。
は休館日 

2020calender_new09.jpg

2020calender_new10.jpg

2020calender_new11.jpg
は休館日 

【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

museum-2020-exhibit_03.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

【浅間山(あさまやま)】

展示作品より石川功一の描いた水彩スケッチと伊勢物語の歌をご紹介します。

20200907浅間山19900910.jpg
石川功一 浅間山(あさまやま)1990年9月10日 水彩スケッチ

軽井沢でこの歌は外せないだろうということで、石川功一の描いた浅間山のスケッチと、平安時代に成立した「伊勢物語」より浅間山を詠んだ歌を紹介しています。伊勢物語の作者は不明ですが、主人公は在原業平(ありわらのなりひら)のことであろうと言われており、物語の中では在原業平が「男」として登場します。その男が浅間山をみて詠んだのが下の歌です。

**************************
信濃なる 浅間の嶽に 立つ煙 をちこち人の 見やはとがめぬ
伊勢物語  8段 作者未詳
**************************

「立ち上がる噴煙を見て、あれは何かと怪しまずにいられようか!」と言っているのですが、石川功一が描いた1990年の噴煙と比べ物にならないくらいの噴煙が出ていたのだろうか!? と、1000年以上前の浅間山を想像せずにはいられません。
※館内では、現代訳も併記して紹介しています。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 11月23日まで:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:50| 展示紹介

2020年08月29日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」−カタクリ−

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【9月以降の営業日程について】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。8月までは「火曜日のみ休館」ですが、9月以降は「火、水曜日休館(祝日は開館)」で営業を続けてまいります。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(8月〜11月)※今後の状況によって変更になることがあります。
は休館日 
2020calender_new08.jpg

2020calender_new09.jpg

2020calender_new10.jpg

2020calender_new11.jpg
は休館日 

【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

museum-2020-exhibit_03.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

【カタクリ(片栗)】

展示作品より石川功一の描いた油彩画と万葉集の歌をご紹介します。

20200829katakuri_oil50F1990.jpg
石川功一 カタクリ(片栗)1990 油彩画 50号

20200829katakuri20150421.jpg
2015年4月21日 軽井沢 カタクリ

「堅香子(かたかご)」とは「カタクリ」のことです。この歌を添えて群生したカタクリを描いた油彩画を展示しています。

**************************
もののふの 八十娘子らが 汲み乱ふ 寺井の上の 堅香子(かたかご)の花
万葉集 巻第19 4143 大伴 家持
**************************
※館内では、現代訳も併記して紹介しています。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 8月:火曜日9月以降:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:36| 展示紹介

2020年08月28日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」−秋の七草−

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【9月以降の営業日程について】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。8月までは「火曜日のみ休館」ですが、9月以降は「火、水曜日休館(祝日は開館)」で営業を続けてまいります。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(8月〜11月)※今後の状況によって変更になることがあります。
は休館日 
2020calender_new08.jpg

2020calender_new09.jpg

2020calender_new10.jpg

2020calender_new11.jpg
は休館日 

【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

museum-2020-exhibit_03.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

【秋の七草 キキョウ(桔梗)】

展示作品より石川功一の描いた水彩画と万葉集の歌をご紹介します。

20200828kikyo19930818-01.jpg
石川功一 水彩スケッチ キキョウ(桔梗) 1993.8.18

20200828kikyo20200724.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 キキョウ

秋の七草は山上憶良が詠んだこの歌の七草(1ハギ、2オバナ=ススキ、3クズ、ナ4デシコ、5オミナエシ、6フジバカマ、7キキョウ)のことです。尚、諸説ありますが、この歌の朝顔は現在のキキョウを指すと言われます。

**************************
秋の野に  咲きたる花を  指(および)折り  かき数ふれば  七草の花 [其一]
萩の花  尾花葛花  撫子が花  女郎花  また藤袴  朝顔の花 [其二]
万葉集  巻第8 1537&1538 山上 憶良
**************************
※館内では、現代訳も併記して紹介しています。また、その他の七草として、クズ、エゾカワラナデシコ、マルバフジバカマ、オミナエシ&ススキ&ヤマハギの水彩スケッチも同時に並べて展示しています。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 8月:火曜日9月以降:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:47| 展示紹介

2020年08月25日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」−ヒオウギ(檜扇)−

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【8月以降の営業日程について】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。8月は「火曜日のみ休館」9月以降は「火、水曜日休館」で営業を続けてまいります。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。
営業カレンダー(8月〜11月)※今後の状況によって変更になることがあります。

は休館日 
2020calender_new08.jpg

2020calender_new09.jpg

2020calender_new10.jpg

2020calender_new11.jpg
は休館日 

【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

museum-2020-exhibit_03.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

【ヒオウギ(檜扇)】

展示作品より石川功一の描いた水彩画と万葉集の歌をご紹介します。
20200825hiougi19860815.jpg
石川功一 水彩スケッチ ヒオウギの花(檜扇) 1986.8.15

20200825hiougi19871005.jpg
石川功一 水彩スケッチ ヒオウギの実(檜扇) 1987.10.5

20200825hiougi20200803.jpg
2020年8月3日 軽井沢町植物園 ヒオウギの花

「ぬばたま」は黒、夜などの枕詞として使われ、アヤメ科ヒオウギの黒い種のことです。秋に実が割れると、中から光沢のある種子が現れ、その濃黒色をもって黒や夜と比喩されます。
ぬばたまは万葉集に数首詠まれていますが、本展では磐姫皇后(いわのひめこうごう)の詠んだ下の歌と共に、石川功一の描いた水彩スケッチ2点(花と実)を紹介しています。実の時のスケッチには、割れた実から現れた黒い実「ぬばたま」が描かれています。

**************************
居明かして 君をば待たむ ぬばたまの 我が黒髪に 霜は降るとも
万葉集 巻第2・89 磐姫皇后(いわのひめこうごう)
**************************
※館内では、現代訳も併記して紹介しています。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 8月:火曜日9月以降:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:58| 展示紹介

2020年08月15日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」−コウヤボウキ(高野箒)−

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【8月以降の営業日程について】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。8月は「火曜日のみ休館」9月以降は「火、水曜日休館」で営業を続けてまいります。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。
営業カレンダー(8月〜11月)※今後の状況によって変更になることがあります。

は休館日 
2020calender_new08.jpg

2020calender_new09.jpg

2020calender_new10.jpg

2020calender_new11.jpg
は休館日 
【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

museum-2020-exhibit_03.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

【コウヤボウキ(高野箒)】

展示作品より石川功一の描いた水彩画と万葉集の歌をご紹介します。
20200815kouyabouki19870811_ishikawa.jpg
石川功一 水彩スケッチ コウヤボウキ(高野箒) 1987.8.11

20200815kouyabouki20100808karuizawa.jpg
2010年8月8日 軽井沢 ナガバノコウヤボウキ

玉箒とは現在でいう植物コウヤボウキのことで、名の由来は高野山で「箒」の材料として竹の代用にされていたからだそうです。
キク科として樹木の仲間に分類される珍しい品種で、樹高は1m内外、枝はか細く、確かに箒の材に適しているように思いますが、量をそろえるのは大変そうです。花はキク科のトウヒレンに似た雰囲気ですが、樹林下(半日陰)に自生し、地味で目立たない落葉小低木です。石川功一の描いた水彩スケッチと万葉集より長忌寸意吉麻呂が歌った下の歌を一緒に展示しています。

*****************
玉箒 刈り来鎌麻呂 むろの木と
 棗が本と かき掃かむため
万葉集 巻第16・3830 長忌寸意吉麻呂
*****************
※館内では、現代訳も併記して紹介しています。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 8月:火曜日9月以降:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:14| 展示紹介

2020年08月08日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」−ヤマハギ(山萩)−

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【8月以降の営業日程について】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。8月は「火曜日のみ休館」9月以降は「火、水曜日休館」で営業を続けてまいります。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。
営業カレンダー(8月〜11月)※今後の状況によって変更になることがあります。

は休館日 
2020calender_new08.jpg

2020calender_new09.jpg

2020calender_new10.jpg

2020calender_new11.jpg
は休館日 

【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

museum-2020-exhibit_03.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

【ヤマハギ(山萩)】

展示作品より石川功一の描いた水彩画と万葉集の歌をご紹介します。
20200808yamahagi19900819_ishikawa.jpg
石川功一 水彩スケッチ ヤマハギ(山萩) 1990.8.19

「ヤマハギ」は万葉集の中で最も多く詠まれた植物。石川功一の描いた水彩スケッチと万葉集より大伴家持が歌った下の歌を一緒に展示しています。

*****************
我が宿の 萩の下葉は 秋風も
 いまだ吹かねば かくぞ黄葉てる

万葉集 巻第8・1628 大伴家持
*****************
※館内では、現代訳も併記して紹介しています。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館

開館時間 10:00から17:00
休館日 8月:火曜日9月以降:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net



posted by kusabanakan at 17:41| 展示紹介

2020年07月30日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【8月以降の営業日程について(7/30更新)】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。8月は「火曜日のみ休館」9月以降は「火、水曜日休館」で営業を続けてまいります。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。
営業カレンダー(8月〜11月)※今後の状況によって変更になることがあります。

は休館日 
2020calender_new08.jpg

2020calender_new09.jpg

2020calender_new10.jpg

2020calender_new11.jpg
は休館日 

【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

museum-2020-exhibit_03.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 7月末まで:火、水、木曜日(祝日は開館)。8月:火曜日、9月以降:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 21:54| 展示紹介

2020年07月23日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」−ヤブカンゾウ(わすれぐさ)−

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【7、8、9月の営業日程について(7/23更新)】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。7月末までは「金、土、日、月曜日を開館日」「火、水、木曜日を休館日(祝日は開館)」としますが、8月は「火曜日のみ休館」9月以降は「火、水曜日休館」で営業を続ける予定です。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。
営業カレンダー(7月〜9月)※今後の状況によって変更になることがあります

2020年7月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
は休館日 

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
は休館日

2020年9月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
は休館日
【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

20200801exhibit_700_july.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

【ヤブカンゾウ(わすれぐさ)】

展示作品より石川功一の描いた油彩画と万葉集の歌をご紹介します。

20200723yabukanzo_ishikawakoichi1990s.jpg
石川功一 油彩画 ヤブカンゾウ(わすれぐさ)

「わすれぐさ」とは現在のヤブカンゾウの古名で、万葉集に5例登場します。軽井沢ではちょうど今時期(7月の終わりころ)から咲き始める夏の花です。現在(2020年7月23日現在)、石川功一水彩スケッチと油彩画の2点を万葉集の歌2首とともに展示していますが、今回は油彩画の紹介です。万葉集より大伴旅人が歌った下の歌を一緒に展示しています。

*****************
忘れ草 我が紐に付く 香具山の
 古りにし里を 忘れむがため

万葉集 巻第3・334 大伴旅人
*****************
※館内では、現代訳も併記して紹介しています。

当館の庭でも4日前から咲き始めています(下写真)。

20200719yabukanzo01.jpg
2020年7月19日 軽井沢草花館 ヤブカンゾウ(わすれぐさ)

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 7月末まで:火、水、木曜日(祝日は開館)。8月:火曜日、9月以降:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 14:53| 展示紹介

2020年07月11日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【7、8、9月の営業日程について(7/11更新)】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。7月末までは「金、土、日、月曜日を開館日」「火、水、木曜日を休館日」としますが、8月は「火曜日のみ休館」9月以降は「火、水曜日休館」で営業を続ける予定です。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(7月〜9月)※今後の状況によって変更になることがあります

2020年7月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
は休館日 

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
は休館日

2020年9月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
は休館日

【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

20200801exhibit_700_july.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 7月末まで:火、水、木曜日。8月:火曜日、9月以降:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:49| 展示紹介

2020年06月18日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【開催中、但し、火、水、木曜日休館(6/18更新)】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。
新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら、しばらくは「金、土、日、月曜日を開館日」「火、水、木曜日を休館日」としますが、今後の状況によって休館日が変わる可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。

また、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。
尚、6月19日より県をまたぐ移動の自粛が緩和され、長野県と他都道府県との移動が原則自由となりますが、引き続き、感染防止へのご理解、ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(6/13からの臨時営業日で、今後の状況によって変更になることがあります)
2020年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
は休館日
2020年7月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
は休館日

【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

20200613exhibit_700.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介します。
尚、11月23日までの会期中、1か月に5点ほどの作品と和歌を入れ替えながら、総計60種程度の草花を紹介していく予定です。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火、水、木曜日(但し、今後の状況によって変更していきます)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 3.7MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 19:35| 展示紹介

2020年06月13日

【6月13日オープン】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【6月13日(土)オープン(6/13更新)】

当初の開館予定を延期しておりました「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」は本日6月13日よりオープンします。

新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら、しばらくは「金、土、日、月曜日を開館日」、「火、水、木曜日を休館日」としますが、今後の状況によって休館日が変わる可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。

また、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。
尚、6月18日までは、政府からの段階的な自粛の緩和方針に基づいて、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、北海道からの来館は6月18日まで自粛いただきますよう、こちらもご理解、ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(6/13からの臨時営業日で、今後の状況によって変更になることがあります)
2020年6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
は休館日
2020年7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
は休館日

【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

20200613exhibit_700.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介します。
尚、11月23日までの会期中、1か月に5点ほどの作品と和歌を入れ替えながら、総計60種程度の草花を紹介していく予定です。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火、水、木曜日(但し、今後の状況によって変更していきます)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 3.7MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 07:00| 展示紹介

2020年06月09日

【エゾカワラナデシコ】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【6月13日(土)よりオープンします(6/9更新)】

新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」を開催します。6月13日以降、しばらくは「金、土、日、月曜日を開館日」、「火、水、木曜日を休館日」としますが、今後の状況によって休館日が変わる可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページで開館日を確認していただきますようお願いします。
また、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。
尚、6月18日までは、政府からの段階的な自粛の緩和方針に基づいて、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、北海道からの来館は6月18日まで自粛いただきますよう、こちらもご理解、ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(6/13からの臨時営業日で、今後の状況によって変更になることがあります)
2020年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
は休館日
2020年7月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
は休館日

【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

20200613exhibit_700.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介します。
尚、11月23日までの会期中、1か月に5点ほどの作品と和歌を入れ替えながら、総計60種程度の草花を紹介していく予定です。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

【エゾカワラナデシコ】

展示作品より石川功一の描いた水彩スケッチと万葉集の歌をご紹介します。

20200609ezokawaranadeshiko.jpg

石川功一 水彩スケッチ エゾカワラナデシコ

*****************
見わたせば 向ひの野辺の なでしこが
 散らまく惜しも 雨な降りそね

万葉集 巻第10・1970 作者未詳
*****************
※館内では、現代訳も併記して紹介しています。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火、水、木曜日(但し、今後の状況によって変更していきます)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 3.7MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 21:47| 展示紹介