2023年03月22日

ヤマシャクヤク日記 2023年3月21日 早くも芽が出る

昨日、鉢植えで育てているヤマシャクヤクに芽が出ているのを発見。
数年前に種から育てているものですが、3月は記録的な暖かさで、芽が出るタイミングが例年よりも早いです。

20230321museum_yamasyakuyaku01.jpg
2023年3月21日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤクの芽

芽の数は3つ。草丈約4aといったところです。この後、花芽が出てくれば開花が期待できますが、どうなるかはまだ分かりません。

20230321museum_yamasyakuyaku02.jpg
2023年3月21日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤクの芽

以上
posted by kusabanakan at 21:09| ヤマシャクヤク日記

2014年09月21日

ヤマシャクヤク日記(10) 最終回 実が付いたが…

ヤマシャクヤク日記、1か月ぶりの更新です。

前回のブログでは、8月21日に実が割れて、中から種子が見えてきたところまで紹介して記事を終えました。
今回はその後の記録を順に掲載し、最終回とさせていただきます。

20140822yamasyakuyaku.jpg
2014年8月22日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク 実が割れて中から種子が

20140825yamasyakuyaku.jpg
2014年8月25日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク 実の部分が黒ずんできました

20140826yamasyakuyaku.jpg
2014年8月26日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク 開いていた実が閉じてしまった。

8月25日の昼過ぎまでは実が開いて、中の種子がよく見えていましたが、25日の夜から26日にかけて50ミリ近くの雨が降り、その影響なのか、実が閉じてしまいました(上写真)。
その後、日照が少なく、雨もあり、ぐずついた天気が続き、実は閉じたまま。
9月2日、久々の晴天日になると、閉じていた実が再び開きました(下写真)

20140902yamasyakuyaku.jpg
2014年9月2日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク 再び開いた実

その後、残り2つの実(房)も開いて、中から実が出てきましたが、しだいに乾燥してきて、種子もこぼれていきました。

20140906yamasyakuyaku.jpg
2014年9月6日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク 乾燥してきた実の部分

その後は乾燥が進み、種子の赤い部分はすべてこぼれ落ちました(下写真)。

20140921yamasyakuyaku.jpg
2014年9月21日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク 赤い部分はすべて落ちてしまいました。

軽井沢草花館で今年初めて咲いたヤマシャクヤクの生長を、10回にわたって記録してきました。
6月にはきれいな花が咲き、とても楽しめました。
実(種子)はあまり立派なものにはなりませんでしたが、それでも十分観察を楽しむことが出来ました。雨が降って一度開いた実が閉じてしまったということが新鮮な発見でした。

最後に、過去に撮影した自生地でのヤマシャクヤクの実を載せておしまいとさせていただきます。

20081021yamasyakuyaku.jpg
2008年10月21日 軽井沢 ヤマシャクヤクの実

2014年ヤマシャクヤク日記 完
posted by kusabanakan at 16:52| ヤマシャクヤク日記

2014年08月21日

ヤマシャクヤク日記(9)実がはじけはじめる

ヤマシャクヤクの花が完全に散り終わったのが5月28日
それから約3か月ぶりの更新となります。
6月になると実が付き始め、その後大きな変化は見られませんでしたが、今朝実が割れ始めて、中から種子が顔をのぞかせました。
では、5月28日、6月16日、7月13日、8月21日(今日)と4枚の写真で、変化を記録します。

20140528yamasyakuyaku.jpg
2014年5月28日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク 花びらがすべて落ちた直後

20140616yamasyakuyaku.jpg
2014年6月16日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク 実が付いた状態

20140713yamasyakuyaku.jpg
2014年7月13日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク 熟してきた実

20140821yamasyakuyaku.jpg
2014年8月21日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク 実が割れて中から種子が

もう少し観察を続けます。
posted by kusabanakan at 19:38| ヤマシャクヤク日記

2014年05月28日

ヤマシャクヤク日記(8)花びらすべて散る

昨日は花びらが一枚、二枚と落ち始めましたが、今朝様子を見てみると、すべての花びらが落ちていました。

20140528yamasyakiuyaku01.jpg

2014年5月28日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

花びらが落ちた後は、3つの実になる部分だけが残っています(下写真)。

20140528yamasyakiuyaku00.jpg
2014年5月28日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

私自身は現場を見ることが出来ませんでしたが、聞いた話によると、花の咲いていた数日前にミツバチがやってきて蜜を吸っていたそうです。

もしかすると果実が生って、種が出来るかもしれません。
観察を続けます。
posted by kusabanakan at 11:36| ヤマシャクヤク日記

2014年05月27日

ヤマシャクヤク日記(7)花びら落ちる

24日に満開をむかえた後も

1.夕方:花びらを閉じる
2.朝:明るくなって花びらを開く

を繰り返しで、26日までの3日間、美しい花を楽しむことが出来ました。
しかし、昨日26日は午後から雨となり、深夜にかけてまとまった降水量となりました。
ヤマシャクヤクの花びらは閉じたまま。
朝になっても開くことなく、花びらが落ち始めました。

20140527yamasyakiuyaku00.jpg
2014年5月27日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

花びらのかけた隙間からは”しべ”の様子がうかがえます(下写真)

20140527yamasyakiuyaku01.jpg
2014年5月27日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

黄色い”雄しべ”の部分は抜けてしまっているようです。
また、閉じた花びらが傘の役割をして、中がぬれていないことも面白い発見です。

さて、落ちた花びらはどうなっているかというと

20140527yamasyakiuyaku02.jpg
2014年5月27日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク 落ちた花びら

何とも美しいフォルムではないですか!
上に乗っているのは雄しべ、この状態で地面に落ちていました。
きれいな貝殻のようにも見えますし、はたまた日本料理や和菓子の世界にも通ずるものを感じます。
ヤマシャクヤクは枯れても美しかったのです。
posted by kusabanakan at 15:56| ヤマシャクヤク日記

2014年05月24日

ヤマシャクヤク日記(6)満開です!

昨日は完全に花びらが開ききらないうちに、花びらが閉じてしまいました。
今朝は再び花びらが開きだして、10時を過ぎたころには満開となりました。

20140524yamasyakiuyaku01.jpg
2014年5月24日 10:25 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

20140524yamasyakiuyaku02.jpg
2014年5月24日 10:25 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

花の大きさは幅50ミリほど(下写真)。
野草としてはかなり大きな花ですが、緑の中の純白がとても上品に感じられます。

20140524yamasyakiuyaku00.jpg
2014年5月24日 10:25 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

ちなみに、石川功一が油彩で描いたヤマシャクヤクの作品は5月26日まで軽井沢草花館にて公開中です。軽井沢草花館HPへリンク

30F1996.jpg
石川功一 ヤマシャクヤク 1996年 カンバス油彩 30号

尚、軽井沢草花館は5月27日(火)の休館日を挟んで、28日より新しい展示に変わります。

2014年5月28日(水)〜7月7日(月)
【石川功一の描き残した軽井沢の草花たち(2)】

アヤメ、シモツケ、ハナヒョウタンボクなど新緑から初夏に咲く草花を中心とした水彩・油彩作品50点ほどの展示となります。
ヤマシャクヤクとは花の咲く時期が1カ月ほど遅いベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)の水彩スケッチも展示予定です。
posted by kusabanakan at 12:08| ヤマシャクヤク日記

2014年05月23日

ヤマシャクヤク日記(5)咲き始めました!

土の中から芽が出始めたのが先月4月19日のこと。
1ヶ月と少しの時間をかけてヤマシャクヤクの花が咲き始めました!


20140523yamasyakiuyaku02.jpg

2014年5月23日 13:00 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

純白の花の直径は約30_。花びらの中からは”しべ”が見えます。
今日は上の写真のような状態にしか花は開きませんでした。

20140523yamasyakiuyaku03.jpg
2014年5月23日 13:00 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

このヤマシャクヤク
朝の時点ではまだつぼみが開いていませんでした(下写真)

20140523yamasyakiuyaku01.jpg
2014年5月23日 9:30 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

それが、昼前くらいから花びらが開き始めましたが、完全に花びらが開くことはなく、夕方になると花を閉じてしまいました(下写真)。
ちなみに、今日の天気は晴れ時々曇りといったところ。おおむね晴天でした。

20140523yamasyakiuyaku04.jpg
2014年5月23日 16:45 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

明日も花が開きますように
観察を続けます。
posted by kusabanakan at 16:58| ヤマシャクヤク日記

2014年05月21日

ヤマシャクヤク日記(4)花びらが開き始めました

今日は一日雨続き。久しぶりのまとまった降水となりました。
傘をさしながらヤマシャクヤクの様子を見に行くと、
つぼみの中から白い花びらがわずかですが開き始めていまし。

20140521yamasyakiuyaku02.jpg
2014年5月21日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク 開花直前のつぼみ

20140521yamasyakiuyaku01.jpg
2014年5月21日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

開花まであとわずかといったところです。
つづく

posted by kusabanakan at 19:43| ヤマシャクヤク日記

2014年05月17日

ヤマシャクヤク日記(3)つぼみが割れ始めました

8日ぶりの更新です。
つぼみの直径は8日間で8_(12_から20_)大きくなりました。
そして、割れ始めたつぼみの中からは白い花びらが見えるようになりました(下写真)。

20140517yamasyakiuyaku02.jpg
2014年5月17日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤクのつぼみ(直径20mm)

以下、前回ヤマシャクヤク日記(2)に続き、5月12日から今日までの生長過程を写真でご紹介します。

20140512yamasyakiuyaku.jpg
2014年5月12日

20140515yamasyakiuyaku.jpg
2014年5月15日

20140517yamasyakiuyaku.jpg
2014年5月17日

大きくなったのはつぼみだけでなく、葉っぱのサイズも一回り大きく生長しました。全体的な姿に安定感が出てきたように感じます。

週明けにも開花を始めそうな気配! 観察を続けます。
posted by kusabanakan at 16:44| ヤマシャクヤク日記

2014年05月09日

ヤマシャクヤク日記(2)葉っぱがきれいに開きました

1週間ぶりの更新です。
その間に生長が続き、つぼみが大きくなってきました。

20140509yamasyakuyaku02.jpg
2014年5月9日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤクのつぼみ(直径12mm)

以下、前回ヤマシャクヤク日記(1)に続き、5月3日から今日までの生長過程を写真でご紹介します。

20140503yamasyakuyaku.jpg
2014年5月3日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

20140505yamasyakuyaku.jpg
2014年5月5日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

20140507yamasyakuyaku.jpg
2014年5月7日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

20140509yamasyakuyaku01.jpg
2014年5月9日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

葉っぱがほぼ開ききった状態になりました。
現在、つぼみの大きさが直径約12_、草丈は葉っぱの先端までで30aほどです。
これからつぼみが膨らんでいき、開花となります。
来週になるか再来週になるか?

観察を続けます
posted by kusabanakan at 15:45| ヤマシャクヤク日記

2014年05月02日

ヤマシャクヤク日記(1)はじめます

新たにヤマシャクヤク(山芍薬)日記をつけようと思います。
すでにつぼみが付いた状態からとなりますが、花の咲く5月後半まで更新していきます。

このヤマシャクヤクの苗は、数年前に知人から頂いたものです。
当初は鉢に植えて生長を観察していましたが、昨年露地に植え替えをし、今年路地植え2年目です。
昨年まで花は咲かず、今年初めてつぼみが付きました。
露地植えした場所の環境としては半日陰で落ち葉の多く残る庭の一角です。

芽が出たのを初めて確認したのが4月19日。
以降の生長ぶりを以下の写真で振り返ります。

20140419yamasyakuyaku.jpg
2014年4月19日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

(上写真)出たばかりの芽ですが、すでに中央につぼみが付いているのが分かります。

20140424yamasyakuyaku.jpg
2014年4月24日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

20140428yamasyakuyaku01.jpg
2014年4月28日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

20140501yamasyakuyaku01.jpg
2014年5月1日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

20140502yamasyakuyaku01.jpg
2014年5月2日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤク

つづく

【展示紹介】ヤマシャクヤク(山芍薬)

石川功一の描き残した軽井沢の草花たち(1) 5月26日まで
小さな美術館軽井沢草花館にて展示公開中です。

30F1996.jpg
石川功一 ヤマシャクヤク 1996年 カンバス油彩 30号

展示についての詳細は → 軽井沢草花館HP
タグ:展示紹介
posted by kusabanakan at 13:35| ヤマシャクヤク日記