2024年10月26日

ブナ日記(262)黄葉進み、冬芽わずかに成長(10/26)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

10月13日以来、約2週間ぶりの更新です。

今年は2年ぶりに春につづく夏の成長が見られましたが、すでに幹や葉っぱの成長は止まりました。
この2週間では黄葉が進み、冬芽の成長がわずかながら観察できました。

20241026buna11y_su_00.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高79.5a

下写真:前回(10/13)の崇さんです。

20241013buna11y_su_00.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高79.5a

下写真:上から見た崇さんです。下部は春(4〜5月)に出たもので、上部は6月27日以降に伸びた枝から出た葉っぱです。
前回(10/13)までは上部と下部で葉っぱの色にはっきりと違いが出ていましたが、黄葉が進み、わかりにくくなりました。

20241026buna11y_su_01.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

20241013buna11y_su_01.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:春に芽吹いた枝から出た葉っぱのうち、一部で黄葉が進んでいます。すでに前回(10/13)から葉っぱの周囲から黄色くなっていて特徴的です。

20241026buna11y_su_04.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 下部の葉っぱの黄葉

20241013buna11y_su_04.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 下部の葉っぱの黄葉

下写真:6月27日以降に芽吹いた枝から出た葉っぱも一部黄葉が進みました。前回(10/13)から端部から色が変わっていて上の写真の色づき方とは違っていました。

20241026buna11y_su_05.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 上部の葉っぱの黄葉

20241013buna11y_su_05.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 上部の葉っぱの黄葉

下写真:この約2週間で、一部、冬芽が成長していました。
春(4〜5月)に出た枝についた冬芽は前回(10/13)の11_から変化がありませんでしたが、6月27日以降に出た枝に付いた冬芽は前回(10/13)の5.5_から今回(10/26)6.0_へと0.5_増となりました。

20241026buna11y_su_02.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目
 左:夏成長の冬芽=6.0_、右:春成長の冬芽=11.0_

下写真:前回(10/13)撮影

20241013buna11y_su_02.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目
 左:夏成長の冬芽=5.5_、右:春成長の冬芽=11.0_

下写真:幹の直径はφ19.0_で、6月27日以降、0.5_単位での変化はありません。

 5/27:φ17.5_→6/9:18.0_→6/27:19.0_→7/5:19.0_→7/10:19.0_→7/21:19.0_→8/8:19.0_→9/1:19.0_→9/16:19.0_→9/30:19.0_→10/13:19.0_→10/26:19.0_

20240916buna11y_su_03.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ19.0_

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
2024年 7月より今年2度目の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:22| ブナ日記

ブナ日記【記録編】

軽井沢草花館のブログ「ユウスゲ日記」よりブナ日記の成長記録をまとめたものです。


ブナの成長記録(2015年5月1日以降)

【樹高】

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_、8/12:145_、8/26:145_、9/8:145_、9/22:145_、10/6:145_、10/20:145_、11/3:145_、11/11:145_、11/20:145_、11/23:145_、2020.4/1:145_、4/12:145_、4/24:145_、5/1:145_、5/3:145_、5/4:145_、5/5:145_、5/12:170_、5/16:170_、5/24:170_、6/1:170_、6/14:170_、6/23:170_、7/3:170_、7/12:170_、7/24:170_、8/2:170_、8/12:170_、8/23:170_、9/3:170_、9/13:170_、9/22:170_、10/2:170_、10/12:170_、10/22:170_、11/5:170_、11/19:170_、2021.3/20:180_、4/16:180_、4/25:180_、4/30:180_、5/4:180_、5/9:180_、5/17:190_、5/23:20a、6/2:20a、6/12:20.5a、6/22:20.5_、7/2:21a、7/12:22a、7/22:23a、8/1:24a、8/4:25a、8/11:26a、8/21:26a、8/30:27a、9/8:27a、9/17:27a、9/27:27a、10/7:27a、10/16:27a、10/27:27a、11/6:27a、11/16:27a、11/26:27a、2022.4.3:29.5a、5/4:29.5a、5/5:29.5a、5/11:29.5a、5/16:29.5a、5/21:29.5a、5/26:29.5a、6/1:21a(枝剪定)、6/8:21a、6/18:21a、7/3:21a、7/13:23a、7/21:25a、7/28:26a、7/31:27a、8/4:26a、8/12:27a、8/20:27.5a、8/27:28.5a、9/4:28.5a、9/11:29.0a、9/17:29.5a、9/25:29.5a、10/2:29.5a、10/9:29.5a、10/16:29.5a、10/23:29.5a、10/30:29.5a、11/6:29.5a、11/13:29.5a、2023.4/23:33.0a、4/28:32.0a、5/3:33.0a、5/14:32.5a、5/27:35a、6/8:34a、6/19:35a、7/2:37a、7/14:39a、8/6:47a、8/29:51a、9/15:51a、9/30:52a、10/20:51a、11/10:52a、2024.4/23:54a、4/26:54a、4/29:56a、5/3:55a、5/12:56a、5/27:57a、6/9:57a、6/27:60a、7/5:67a(枝先伸びる)、7/10:68a、7/21:68a、8/8:76a、9/1:79a、9/16:79a、9/30:79.5a、10/13:79.5a、10/26:79.5a

【冬芽】:一番上の枝についた冬芽の長さを測定しています

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_、8/12:4.0_、8/26:4.5_、9/8:6.5_、9/22:8.0_、10/6:10.0_、10/20:10.0_、11/3:10.5_、11/11:10.5_、11/20:10.5_、11/23:10.5_、2020.4/1:10.5_、4/12:10.5_、4/24:12.0_、5/1:15.5_、5/3:19.0_(他の冬芽芽吹く)、5/4:22.0_、5/5:22.0_で芽吹き始め、6/23:1.0_、7/3:2.0_、7/12:3.0_、7/24:4.0_、8/2:5.0_、8/12:6.0_、8/23:8.0_、9/3:10.0_、9/13:11.0_、9/22:12.5_、10/2:13.5_、10/12:14.0_、10/22:14.0_、11/5:14.0_、11/19:14.0_、2021.3/20:14.0_、4/16:14.0_(別の冬芽9.5_)、4/25:14.0_(別の冬芽11.0_)、4/30(別の冬芽13.5_)、5/4:14.0_で成長せず(観察していなかった他の冬芽が芽吹く)、6/12:1.0_、6/22:1.5_、7/2:2.0_、7/12:3.0_、7/22:4.0_、8/1:5.0_、8/4:芽吹き始め(※観察中の冬芽以外)、8/11:7.0_、8/21:8.0_、8/30:9.0_、9/8:10.0_、9/17:11.5_、9/27:13.0_、10/7:13.0_、10/16:13.0_、10/27:13.0_、11/6:13.0_、11/16:13.0_、11/26:13.0_、2022.4/3:13.0_、4/26:13.0_、5/4:13.0_(別の冬芽9.0_が芽吹きの兆候)、5/5:13.0_(別の冬芽29_が芽吹き始め)、7/3:2.0_、7/13:3.0_、7/21:3.5_、7/28:4.0_、8/4:4.5_、8/12:5.5_、8/20:6.5_+4.0_(7月芽吹き)、8/27:7.5_+4.5_(7月芽吹き)、9/4:8.5_+6.0_(7月芽吹き)、9/11:10.0_+7.0_(7月芽吹き)、9/17:11.0_+8.0_(7月芽吹き)、9/25:12.0_+9.5_(7月芽吹き)、10/2:12.0_+10.5_(7月芽吹き)、10/9:12.5_+11.5_(7月芽吹き)、10/16:12.5_+12.5_(7月芽吹き)、10/23:12.5_+12.5_(7月芽吹き)、10/30:12.5_+12.5_(7月芽吹き)、11/6:12.5_+12.5_(7月芽吹き)、11/13:12.5_+12.5_(7月芽吹き)、2023.4/25:22.5_、4/28:31_で芽吹きはじめ、6/19:1.5_、7/2:3.0_、7/14:4.0_、8/6:7.0_、8/29:10.0_、9/15:13.0_、9/30:13.5_、10/20:14.0_、11/10:14.0_、2024.4/23:27.5_、4/26:芽吹き始め、6/9:1.0_、6/27:4.0_、7/5:5.0_、7/10:5.0_、7/21:6.0_、8/8:7.0_&2.0_(夏成長)、9/1:9.0_&3.0_(夏成長)、9/16:10.0_&4.0_(夏成長)、9/30:11.0_&5.0_(夏成長)、10/13:11.0_&5.5_(夏成長)、10/26:11.0_&6.0_(夏成長)

【幹サイズ(直径)】

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:Φ9.0_、5/31:Φ9.0_、6/12:Φ9.0_、6/27:Φ9.0_、7/5:Φ9.0_、7/18:Φ9.0_、7/30:Φ9.0_、8/12:Φ9.0_、8/26:Φ9.0_、9/8:Φ9.0_、9/22:Φ9.0_、10/6:Φ9.0_、10/20:Φ9.0_、11/3:Φ9.0_、11/11:Φ9.0_、11/20:Φ9.0_、11/23:Φ9.0_、2020.4/1:φ9.0_、4/12:φ9.0_、4/24:φ9.0_、5/1:未測定、5/3:未測定、5/4:未測定、5/5:φ9.0_、5/12:φ9.0_、5/16:φ9.0_、5/24:φ9.0_、6/1:φ9.0_、6/14:φ9.0_、6/23:φ9.0_、7/3:φ9.5_、7/12:φ9.5_、7/24:φ9.5_、8/2:φ9.5_、8/12:φ9.5_、8/23:φ9.5_、9/3:φ9.5_、9/13:φ9.5_、9/22:φ9.5_、10/2:φ9.5_、10/12:φ9.5_、10/22:φ9.5_、11/5:φ9.5_、11/19:φ9.5_、2021.3/20:φ9.5_、4/16:φ9.5_、4/25:φ9.5_、4/30:φ9.5_、5/4:φ9.5_、5/9:φ9.5_、5/17:φ9.5_、5/23:φ9.5_、6/2:φ9.5_、6/12:φ9.5_、6/22:φ10.5_、7/2:φ10.5_、7/12:φ11.0_、7/22:φ11.0_、8/1:φ11.5_、8/4:未測定、8/11:φ12.0_、8/21:φ12.0_、8/30:φ12.0_、9/8:φ12.0_、9/17:φ12.5_、9/27:φ12.5_、10/7:φ12.5_、10/16:φ12.5_、10/27:φ12.5_、11/6:φ12.5_、11/16:φ12.5_、11/26:φ12.5_、2022.4/3:φ12.5_、5/4:φ12.5_、5/11:φ12.5_、5/16:φ12.5_、5/21:φ12.5_、5/26:φ12.5_、6/1:φ12.5_、6/8:φ12.5_、6/18:φ12.5_、7/3:φ13.0_、7/13:φ13.0_、7/21:φ13.5_、7/28:φ14.0_、8/4:φ14.0_、8/12:φ14.0_、8/20:φ14.0_、8/27:φ14.0_、9/4:φ14.0_、9/11:φ14.0_、9/17:φ14.0_、9/25:φ14.0_、10/2:φ14.0_、10/9:φ14.0_、10/16:φ14.0_、10/23:φ14.0_、10/30:φ14.0_、11/6:φ14.0_、11/13:φ14.0_、2023.4/28:φ14.0_、5/3:φ14.0_、5/14:φ14.0_、5/27:φ14.0_、6/8:φ15.0_、6/19:φ15.0_、7/2:φ16.0_、7/14:φ16.5_、8/6:φ17.0_、8/29:φ17.0_、9/15:φ17.5_、9/30:φ17.5_、10/20:φ17.5_、11/10:φ17.5_、2024.4/23:φ17.5_、4/26:未測定、4/29:未測定、5/3:φ17.5_、5/12:φ17.5_、5/27:φ17.5_、6/9:φ18.0_、6/27:φ19.0_、7/5:φ19.0_、7/10:φ19.0_、7/21:φ19.0_、8/8:φ19.0_、9/1:φ19.0_、9/16:φ19.0_、9/30:φ19.0_、10/13:φ19.0_、10/26:φ19.0_
続きを読む
posted by kusabanakan at 16:22| ブナ日記

2024年10月13日

ブナ日記(261)一部黄葉、冬芽成長続く(10/13)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

9月30日以来、約2週間ぶりの更新です。

今年は2年ぶりに春につづく夏の成長が見られましたが、幹や葉っぱの成長は止まり、現在冬芽の成長と、黄葉が始まっています。

20241013buna11y_su_00.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高79.5a

下写真:前回(9/30)の崇さんです。

20240930buna11y_su_00.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高79.5a

下写真:上から見た崇さんです。下部の濃い緑の葉っぱは春(4〜5月)に出たもので、上部の黄緑色の葉っぱは6月27日以降に伸びた枝から出た葉っぱです。
全体的にはまだ緑色ですが、部分的に黄葉が始まりました。

20241013buna11y_su_01.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:春に芽吹いた枝から出た葉っぱが一部黄葉していました。葉っぱの周囲から黄色くなっているのが特徴的です。

20241013buna11y_su_04.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 下部の葉っぱの黄葉

下写真:6月27日以降に芽吹いた枝から出た葉っぱも一部黄葉していましたが、葉っぱの端部から色が変わっていて上の写真の色づき方とは違っていました。

20241013buna11y_su_05.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 上部の葉っぱの黄葉

下写真:この約2週間で、一部、冬芽が成長していました。
春(4〜5月)に出た枝についた冬芽は前回(9/30)の11_から変化がありませんでしたが、6月27日以降に出た枝に付いた冬芽は前回(9/30)の5_から今回(10/13)5.5_へと0.5_増となりました。

20241013buna11y_su_02.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目
 左:夏成長の冬芽=5.5_、右:春成長の冬芽=11.0_

下写真:前回(9/30)撮影

20240930buna11y_su_02re.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目
 左:夏成長の冬芽=5.0_、右:春成長の冬芽=11.0_

下写真:幹の直径はφ19.0_で、6月27日以降、0.5_単位での変化はありません。

 5/27:φ17.5_→6/9:18.0_→6/27:19.0_→7/5:19.0_→7/10:19.0_→7/21:19.0_→8/8:19.0_→9/1:19.0_→9/16:19.0_→9/30:19.0_→10/13:19.0_

20241013buna11y_su_03.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ19.0_

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
2024年 7月より今年2度目の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:17| ブナ日記

2024年09月30日

ブナ日記(260)冬芽成長続く(9/30)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

9月16日以来、2週間ぶりの更新です。

2年ぶりに春につづく夏の成長が続いています。
この2週間で樹高の変化はわずか0.5a高くなっただけ。冬芽の成長は前回(9月前半)と同じで、緩やかに進みました。

20240930buna11y_su_00.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高79.5a

下写真:前回(9/16)の崇さんです。

20240916buna11y_su_00.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高79a

下写真:上から見た崇さんです。下部の濃い緑の葉っぱは春(4〜5月)に出たもので、上部の黄緑色の葉っぱは6月27日以降に伸びた枝から出た葉っぱです。9月末になっても、その違いははっきり分かります。

20240930buna11y_su_01.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:前回(9/16)の状態です。

20240916buna11y_su_01.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:この2週間で、わずかではありますが、冬芽が成長していました。
春(4〜5月)に出た枝についた冬芽は前回(9/16)の10_から今回(9/30)の11_へと1_増。
6月27日以降に出た枝に付いた冬芽は前回(9/16)の4_から今回(9/30)の5_へと1_増となりました。
9月前半とほぼ同じように成長が続いています。

20240930buna11y_su_02re.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目
 左:夏成長の冬芽=5.0_、右:春成長の冬芽=11.0_

下写真:前回(9/16)撮影

20240916buna11y_su_02.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目
 左:夏成長の冬芽=4.0_、右:春成長の冬芽=10.0_

下写真:幹の直径はφ19.0_で、6月27日以降、0.5_単位での変化はありません。

 5/27:φ17.5_→6/9:18.0_→6/27:19.0_→7/5:19.0_→7/10:19.0_→7/21:19.0_→8/8:19.0_→9/1:19.0_→9/16:19.0_→9/30:19.0_

20240930buna11y_su_03.jpg
2024年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ19.0_

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
2024年 7月より今年2度目の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 22:20| ブナ日記

2024年09月16日

ブナ日記(259)緩やかに冬芽成長続く(9/16)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

9月1日以来、15日ぶりの更新です。

2年ぶりに春につづく夏の成長が続いています。
この15日間では樹高の変化はなく、冬芽の成長は緩やかでした。
いずれにしろ、成長は続いています。

20240916buna11y_su_00.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高79a

下写真:前回(9/1)の崇さんです。

20240901buna11y_su_00.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高79a

下写真:上から見た崇さんです。下部の濃い緑の葉っぱは春(4〜5月)に出たもので、上部の黄緑色の葉っぱは6月27日以降に伸びた枝から出た葉っぱです。9月半ばになっても、その違いははっきり分かります。

20240916buna11y_su_01.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:前回(9/1)の状態です。

20240901buna11y_su_01.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:この15日間で、わずかではありますが、冬芽が成長していました。
春(4〜5月)に出た枝についた冬芽は前回(9/1)の9_から今回(9/16)の10_へと1_増。
6月27日以降に出た枝に付いた冬芽は前回(9/1)の3_から今回(9/16)の4_へと1_増となりました。
この時期としては緩やかですが、成長が続いています。

20240916buna11y_su_02.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目
 左:夏成長の冬芽=4.0_、右:春成長の冬芽=10.0_

下写真:前回(9/1)撮影

20240901buna11y_su_02re.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目
 左:夏成長の冬芽=3.0_、右:春成長の冬芽=9.0_

下写真:幹の直径はφ19.0_で、6月27日以降、0.5_単位での変化はありません。

 5/27:φ17.5_→6/9:18.0_→6/27:19.0_→7/5:19.0_→7/10:19.0_→7/21:19.0_→8/8:19.0_→9/1:19.0_→9/16:19.0_

20240916buna11y_su_03.jpg
2024年9月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ19.0_

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
2024年 7月より今年2度目の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 13:48| ブナ日記

2024年09月01日

ブナ日記(258)勢い落ちるも樹高のびる(9/1)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

8月8日以来、24日ぶりの更新です。

2年ぶりに春につづく夏の成長が続いています。
前々回(7/21)から前回(8/8)までの18日間で8a樹高が高くなりましたが、前回(8/8)から今回(9/1)までの
24日間でも3a樹高が高くなりました。
勢いがおさまってきたとはいえ、成長は続いています。

20240901buna11y_su_00.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高79a

下写真:前回(8/8)の崇さんです。

20240808buna11y_su_00re.jpg
2024年8月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高76a

下写真:上から見た崇さんです。下部の濃い緑の葉っぱは春(4〜5月)に出たもので、上部の黄緑色の葉っぱは6月27日以降に伸びた枝から出た葉っぱです。9月に入っても、その違いははっきり分かります。

20240901buna11y_su_01.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:前回(8/8)の状態です。

20240808buna11y_su_01.jpg
2024年8月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:この24日間でしっかりと冬芽が成長していました。
春(4〜5月)に出た枝についた冬芽は前回(8/8)の7_から今回(9/1)の9_へと2_増。
6月27日以降に出た枝に付いた冬芽は前回(8/8)の2_から今回(9/1)の3_へと1_増となりました。

20240901buna11y_su_02re.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目
 左:夏成長の冬芽=3.0_、右:春成長の冬芽=9.0_

下写真:前回(8/8)撮影

20240808buna11y_su_02re.jpg
2024年8月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目
 左:夏成長の冬芽=2.0_、右:春成長の冬芽=7.0_

下写真:幹の直径はφ19.0_で、6月27日以降、0.5_単位での変化はありません。

 5/27:φ17.5_→6/9:18.0_→6/27:19.0_→7/5:19.0_→7/10:19.0_→7/21:19.0_→8/8:19.0_→9/1:19.0_

20240901buna11y_su_03.jpg
2024年9月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ19.0_

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
2024年 7月より今年2度目の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 19:58| ブナ日記

2024年08月08日

ブナ日記(257)夏の成長さらに続く(8/8)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

7月21日以来、18日ぶりの更新です。
2年ぶりに春につづく夏の成長がまだ続いています。
6月27日以降に伸びた枝が上に起き上がってきたことで、樹高が8aも高くなりました。
また、6月27日以降に伸びた枝から冬芽が出ていることを確認しました。

20240808buna11y_su_00re.jpg
2024年8月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高76a

下写真:前回(7/21)の崇さんです。

20240721buna11y_su_00.jpg
2024年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高68a

下写真:上から見た崇さんです。濃い緑の葉っぱは春(4〜5月)に出たもので、黄緑色の葉っぱは6月27日以降に伸びた枝から出た葉っぱです。

20240808buna11y_su_01.jpg
2024年8月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:前回(7/21)の状態です。

20240721buna11y_su_01.jpg
2024年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:前々回(7/10)の状態です。

20240710buna11y_su_01.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:冬芽の長さはこの18日間で6_から7_へと1_長くなりました。また、新たに6月27日以降に伸びた枝からも冬芽が付き始めていました。まだ長さ2_程度ですが、しっかりと成長が進んでいることが確認できました。 

20240808buna11y_su_02re.jpg
2024年8月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目
 左:夏成長の冬芽=2.0_、右:春成長の冬芽=7.0_

下写真:前回(7/21)撮影、この時には、6月27日以降に伸びた枝から冬芽は確認できませんでした。

20240721buna11y_su_02.jpg
2024年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 冬芽 6.0_

下写真:幹の直径はφ19.0_で、6月27日以降、0.5_単位での変化はありません。

 5/27:φ17.5_→6/9:18.0_→6/27:19.0_→7/5:19.0_→7/10:19.0_→7/21:19.0_→8/8:19.0_

20240808buna11y_su_03.jpg
2024年8月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ19.0_

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
2024年 7月より今年2度目の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:32| ブナ日記

2024年07月21日

ブナ日記(256)夏の成長続く(7/21)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

7月10日以来、11日ぶりの更新です。
2年ぶりに春につづく夏の成長が始まっていて、一年で最も暑い時期に差し掛かった現在も成長を続けています。

樹高に変化はありませんでしたが、6月27日以降に伸び始めた枝がさらに伸び、若葉も増えてきました。

20240721buna11y_su_00.jpg
2024年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高68a

下写真:前回(7/10)の崇さんです。

20240710buna11y_su_00re.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高68a

下写真:上から見た崇さんです。濃い緑の葉っぱは春(4〜5月)に出たもので、薄緑色の葉っぱは今回7月に成長している葉っぱです。

20240721buna11y_su_01.jpg
2024年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:前回(7/10)の状態です。

20240710buna11y_su_01.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:枝の先端やその下の節(計3か所)から新たに伸びてきた枝はこ11日間でさらに伸びましたが、7/5から7/10までの成長に比べるとスピードが鈍化しました。
冬芽の長さはこの11日間で5_から6_へと1_長くなりました。

20240721buna11y_su_02.jpg
2024年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 冬芽 6.0_

下写真:前回(7/10)撮影

20240710buna11y_su_02.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 冬芽 5.0_

下写真:新たに伸びた枝先です。6/27から本日7/21までの24日間で伸びた枝の長さは23.6a。
6/27〜7/5までの8日間で11.7a、7/5〜7/10までの5日間で7.3aと、いずれも一日当たり1.46a枝が伸びていましたが、7/10-7/21の期間の伸びは4.6a(一日当たり0.42a)で、伸びるペースが落ちました。

20240721buna11y_su_03.jpg
2024年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 伸びた枝先

下写真:新たに芽吹いた若葉です。葉っぱの長さは、大きなもので50_くらいで、前回から変わっていません。
若葉は芽吹いたとき赤茶色ですが、徐々に淡い緑に変わります

20240721buna11y_su_04.jpg
2024年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 新たに芽吹いた若葉

下写真:左端は芽吹いたばかりの葉で色は赤茶色、少し日数が経過すると、赤味が消えて、淡い緑色になります。
右端は春に芽吹いた葉っぱで、濃い緑色です。

20240721buna11y_su_05.jpg
2024年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 新たに芽吹いた若葉

下写真:幹の直径はφ19.0_で、前回(7/10)と同じでした。

 5/27:φ17.5_→6/9:18.0_→6/27:19.0_→7/5:19.0_→7/10:19.0_→7/21:19.0_

20240721buna11y_su_06.jpg
2024年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ19.0_

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
2024年 7月より今年2度目の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:27| ブナ日記

2024年07月10日

ブナ日記(255)夏の若葉広がり、枝も成長続く(7/10)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

7月5日以来、5日ぶりの更新です。
2年ぶりに春につづく夏の成長が始まっています。
枝先が伸び、伸びた枝の節から若葉が開いています。
春(4〜5月)に芽吹いた葉っぱはすでに濃い緑色になっているのに、ここにきて開いた若葉は薄緑色。
明らかに色が異なり、不思議な姿です。
自生地のブナもこのような2段階の芽吹きがあるのでしょうか?
観察を続けます。

枝先が伸びたことで、樹高が前回(7/5)の67aから68aへと1a高くなりました。
枝先が横向きに伸びているため、枝の成長(長さ)に比べて、高さの変化は小さなものとなりました。
4/26=54a→4/29=56a→5/3=55a→5/12=56a→5/27=57a→6/9=57a→6/27=60a→7/5=67a(枝先伸びる)→7/10=68a

20240710buna11y_su_00re.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高68a

下写真:前回(7/5)の崇さんです。

20240705buna11y_su_00re.jpg
2024年7月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高67a

下写真:上から見た崇さんです。濃い緑の葉っぱは春(4〜5月)に出たもので、薄緑色の葉っぱは今回7月に成長している葉っぱです。

20240710buna11y_su_01.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下の写真:2年前の崇さんです。この年も夏に若葉が出て、2段階の成長過程がありました。葉っぱの色が二通りあって不思議な姿でした。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:枝の先端やその下の節(計3か所)から新たに伸びてきた枝はこの5日間でさらに伸びました。
そして、長さ5_だった冬芽は前回(7/5)の長さ5_から変化がありませんでした。

20240710buna11y_su_02.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 冬芽 5.0_

下写真:前回(7/5)撮影

20240705buna11y_su_02.jpg
2024年7月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 冬芽 5.0_

下写真:前々回(6/27)撮影で、この時は枝の先端から新たな枝が伸び始めた時でした。

20240627buna11y_su_02.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 冬芽 4.0_

下写真:新たに伸びた枝先です。前々回(6/27)から本日(7/10)までの13日間で伸びた枝の長さは19a。
6/27〜7/5までの8日間で11.7a、7/5〜7/10までの5日間で7.3a。いずれも一日当たり1.46a枝が伸びていたようです。
今後もまだ伸びていくのか? 観察を続けます。

20240710buna11y_su_03re.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 伸びた枝先

20240705buna11y_su_03re.jpg
2024年7月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 伸びた枝先

下写真:新たに芽吹いた若葉です。大きなもので長さ50_前後ありました。

20240710buna11y_su_04.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 新たに芽吹いた若葉

下写真:前回(7/5)撮影で、広がり始めた若葉です。

20240705buna11y_su_04re.jpg
2024年7月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 新たに芽吹いた若葉

下写真:幹の直径はφ19.0_で、前回(7/5)と同じでした。

 5/27:φ17.5_→6/9:18.0_→6/27:19.0_→7/5:19.0_→7/10:19.0_

20240710buna11y_su_05.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ19.0_

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
2024年 7月より今年2度目の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:37| ブナ日記

2024年07月05日

ブナ日記(254)7月に枝先伸びて、若葉開く(7/5)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

6月27日以来、8日ぶりの更新です。
2022年から2年ぶりとなりますが、夏になってからの芽吹きが始まり、今回、新たな若葉を観察しました。
枝先も伸びて、成長が続いています。
※前回6/27以降、徐々に気温が上がってきて、7月に入ってからは真夏以上の暑さが続いています。ブナの崇さんには毎日(夕方)水やりしていますが、ここ3日は朝と夕の2回たっぷり水を与えています。

枝先が伸びたことで、樹高が前回(6/27)の60aから67aへと7a高くなりました。
4/26=54a→4/29=56a→5/3=55a→5/12=56a→5/27=57a→6/9=57a→6/27=60a→7/5=67a(枝先伸びる)

20240705buna11y_su_00re.jpg
2024年7月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高67a

下写真:前回(6/27)の崇さんです。

20240627buna11y_su_00re.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高60a

下写真:上から見た崇さんです。写真が見ずらいですが、右上の枝の先端が伸びています。

20240705buna11y_su_01.jpg
2024年7月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 

下写真:前回(6/27)枝の先端やその下の節(計3か所)から新たに伸びてきた枝はこの8日間でぐんぐん伸びました。
そして、長さ4_だった冬芽は前回(6/27)の長さ4_から5_へと、1_長くなりました。

20240705buna11y_su_02.jpg
2024年7月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 冬芽 5.0_

下写真:前回(6/27)撮影で、この時は枝の先端から新たな枝が伸び始めた時でした。

20240627buna11y_su_02.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 冬芽 4.0_

下写真:新たに伸びた枝先です。前回(6/27)は枝先から19_伸びていましたが、今回は11.7a(117_)になっていました。
この8日間で約10a伸びたことになります。

20240705buna11y_su_03re.jpg
2024年7月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 伸びた枝先

下写真:新たに芽吹いた若葉です。大きなもので長さ15_前後ですが、春に出てくる若葉とは印象が違います。
春の若葉は、昨年ついた冬芽が割れて、そこから伸びてきた枝の節から出てきますが、今回の芽吹きは冬芽からではなく、枝先が伸びて、その枝の節から葉っぱが開いています。

20240705buna11y_su_04re.jpg
2024年7月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 新たに芽吹いた若葉

下写真:この春芽吹いた葉っぱです。春に出る若葉は、昨年付いた冬芽が芽吹き、そこから伸びた枝から出ています。

20240429buna11y_su_01.jpg
2024年4月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 葉っぱが広がる

下写真:幹の直径はφ19.0_で、前回(6/27)と同じでした。

 5/27:φ17.5_→6/9:18.0_→6/27:19.0_→7/5:19.0_ 

20240705buna11y_su_05.jpg
2024年7月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ19.0_

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
2024年 7月より今年2度目の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 14:54| ブナ日記

2024年06月27日

ブナ日記(253)幹太く、冬芽成長、枝先も伸びる(6/27)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

6月9日以来、18日ぶりの更新です。
この期間中、成長が活発でした。
まず、新たに枝先が伸びてきて、樹高が高くなりました。
そして、前回(6/9)確認した冬芽が成長、さらに幹が太くなりました。

この時期に枝先が伸びて、樹高が前回(6/9)の57aから60aへと3a高くなりました。
4/26=54a→4/29=56a→5/3=55a→5/12=56a→5/27=57a→6/9=57a→6/27=60a(枝先伸びる)

20240627buna11y_su_00re.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高60a

下写真:前回(6/9)の崇さんです。

20240609buna11y_su_00.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高57a

下写真:上から見た崇さんです。葉っぱの小ささは、前回と同じです。

20240627buna11y_su_01.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 

下写真:まず、枝の先端やその下の節(計3か所)から新たに枝が伸びてきました。そして、冬芽は前回(6/9)の長さ1_から4_へと、4倍の長さに成長していました。
全体的な姿を見ると、葉っぱが小さくて、か弱い感じですが、観察していると、力強さを感じます。

20240627buna11y_su_02.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 冬芽 4.0_

下写真:前回(6/9)撮影で、この時は枝の先端から新たな枝は伸びていませんでした。

20240609buna11y_su_02.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 冬芽 1.0_

下写真:前回(5/27)撮影で、この時は冬芽が出ていませんでした。

20240527buna11y_su_01.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 葉長 最長5cm
下写真:幹の直径はφ19.0_で、前回(6/9)よりも1.0_太くなっていました。

この1か月間で5/27:φ17.5_→6/9:18.0_→6/27:19.0_ 
と急成長です。

20240627buna11y_su_03.jpg
2024年6月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ19.0_

20240609buna11y_su_03.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ18.0_

20240527buna11y_su_02.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ17.5_

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:09| ブナ日記

2024年06月09日

ブナ日記(252)冬芽出て、幹太く(6/9)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

5月27日以来、13日ぶりの更新です。
この期間で樹高の変化はありませんでしたが、冬芽が付き始め、さらに幹が太くなっていました。

樹高は57aで前回と同じでした。
春から芽吹き始めの4月26日以降では3a高くなっています。
4/26=54a→4/29=56a→5/3=55a→5/12=56a→5/27=57a→6/9=57a

20240609buna11y_su_00.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高57a

下写真:前回(5/27)の崇さんです。

20240527buna11y_su_00.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高57a

下写真:上から見た崇さんです。今年の葉っぱはとても小さく、前回から大きさの変化は見られません。

20240609buna11y_su_01.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 

下写真:枝の節から冬芽が出てきました。長さにして1.0_くらいしかありませんが、来年の準備が始まっています。

20240609buna11y_su_02.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 冬芽 1.0_

下写真:前回(5/27)撮影で、この時は冬芽が出ていませんでした。

20240527buna11y_su_01.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 葉長 最長5cm

下写真:幹の直径はφ18.0_で、前回(5/27)よりも0.5_太くなっていました。

20240609buna11y_su_03.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ18.0_

20240527buna11y_su_02.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ17.5_

下写真:参考まで、イヌブナ壇さんと並べての撮影です。

20240609buna11y_su-inubuna13y_dan_00.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館
左:イヌブナ実生13年目 壇さん、右:ブナ実生11年目 崇さん

20240609inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年6月9日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:19| ブナ日記

2024年05月27日

ブナ日記(251)今年は葉っぱが小さい(5/27)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

5月12日以来、15日ぶりの更新です。
樹高は57aで前回(5/12)より1a高くなり、また、葉っぱの色が濃くなってきましたが、葉っぱの大きさはほとんど変わらず、全体的に葉っぱの密度が低く、すかすかな感じがします。※葉長は最大で5aしかありませんでした。

20240527buna11y_su_00.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高57a 枝剪定後

下写真:前回(5/12)15日前の崇さんです。

20240512buna11y_su_01.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高56a 枝剪定後

下写真:葉っぱのサイズ(長さ)は最大で50_。
前回(5/12)は最大で43_だったので、7_大きくなっていますが、まだ小さく感じます。
さらに、大きくなっていくのか?
興味深く、観察を続けます。

20240527buna11y_su_01.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 葉長 最長5cm

下写真:幹の直径はφ17.5_で、昨年秋から変化はありません。

20240527buna11y_su_02.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ17.5_

下写真:参考まで、イヌブナ安さん、檀さんと並べての撮影です。

20240527inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下写真:イヌブナ檀さんと並べての撮影です。ブナの崇さんの葉っぱの小ささが目立ちます。

20240527buna11y_su_inubuna13y_dan.jpg
2024年5月27日 軽井沢草花館
左:イヌブナ実生13年目 壇さん、右:ブナ実生11年目 崇さん

下の写真は、1年前に同じイヌブナとブナを比べて撮影したものです。
この時、葉っぱのサイズは今年ほどの差はありませんでした。

20230527buna10y_su_02_inubuna12y_dan_copy.jpg
2023年5月27日 軽井沢草花館
左:イヌブナ実生12年目 壇さん、右:ブナ実生10年目 崇さん

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 22:26| ブナ日記

2024年05月12日

ブナ日記(250)若葉広がる、一部の枝を剪定(5/12)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

5月3日以来、9日ぶりの更新です。
若葉のサイズは小さめですが、葉っぱの数は多く、前回に比べてボリュームが増しました。
そして、今日は観察以外のお手入れとして、冬芽から芽吹きがなく、枯れてしまっている枝を剪定しました。

下写真:枝の剪定をしてすっきりしたブナの崇さんです。

20240512buna11y_su_01.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高56a 枝剪定後

下の写真は、枝の剪定前に撮影したものです。昨年の葉っぱが残っている枝からは芽吹きがなく、枯れてしまっています。それらの枝を剪定した姿が上の写真となります。
樹高は56aで、前回(5/3)の55aから1a高くなりました。上部の枝が伸びたためです。

20240512buna11y_su_00.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高56a 枝剪定前

下写真:前回(5/3)撮影で、この時の樹高55aでした。この時は葉っぱがぶら下がって下向きについていましたが、今日現在、葉っぱは横向き(斜め)についています(上写真)。

20240503buna11y_su_00.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高55a

下写真:上方からみた崇さんです。葉っぱの枚数は多いものの、大きさは小さめです。

20240512buna11y_su_02.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:葉っぱのサイズ(長さ)は最大で43_。小さめですが、さらに大きくなるのか?観察を続けます。

20240512buna11y_su_03.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 葉長:最大で43_

下写真:幹の直径はφ17.5_で、昨年秋から変化はありません。

20240512buna11y_su_05.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ17.5_

下写真:枝の剪定をした直後の撮影です。

20240512buna11y_su_04b.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 

下写真:参考まで、イヌブナ安さん、檀さん、そしてブナの崇さんと3体並べての撮影です。

20240512inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年5月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 18:45| ブナ日記

2024年05月03日

ブナ日記(249)若葉の季節に(5/3)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

4月29日以来、4日ぶりの更新です。
4日前には、若葉が開き始めていた崇さんですが、その後、緩やかに芽吹きが進み、若葉の量が増えました。全体的にも緑の範囲が広がって、春らしい姿になりました。

樹高は55aで、前回(4/29)の56aから1a低くなりました。伸びた茎が若葉の重みで垂れ下がったからです。

20240503buna11y_su_00.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高55a

下写真:4日前の撮影で、この時は樹高56aでした。

20240429buna11y_su_00.jpg
2024年4月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高56a

下写真:さらに3日前の撮影で、芽吹きを始めたばかりの時は樹高54aでした。

20240426buna11y_su_00.jpg
2024年4月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高54a

下写真:幹の上のほうから若葉が開いてきています。枝先が伸びて、全体が大きくなっていきます。

20240503buna11y_su_01.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 葉っぱが開き、先端が伸びる

下写真:幹の直径はφ17.5_で、昨年秋から変化はありません。

20240503buna11y_su_02.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ17.5_

下写真:同時に育てているイヌブナの檀さんと一緒に撮影したものです。今年は同時期に芽吹きを始めていますが、ブナとイヌブナで葉っぱのサイズがだいぶ違っています。
また、イヌブナの若葉はふわふわの産毛に覆われて、手触りもふわふわですが、ブナの若葉は、産毛があるものの、イヌブナほどふわふわした感じはありません。

20240503buna11y_su-inubuna13y_dan_00.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館
 左イヌブナの檀さん(実生13年目) 右:ブナの崇さん(実生11年目)

下写真:参考まで、イヌブナ安さん、檀さん、そしてブナの崇さんと3体並べての撮影です。

20240503inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年5月3日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:57| ブナ日記

2024年04月29日

ブナ日記(248)葉っぱが開き始めました(4/29)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

4月26日以来3日ぶりの更新です。
3日前に芽吹きを始めたブナの崇さんですが、今日で5日間連続で日中の気温が20度を超える夏のような暖かさ。
この3日間で葉っぱが開いてきました。
葉っぱが開いているのは、まだ枝の上部のほうがほとんどですが、これから全体的に芽吹きが進み葉っぱが開いていきそうです。

20240429buna11y_su_01.jpg
2024年4月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 葉っぱが広がる

下の写真は芽吹いたばかりの3日前に撮影。

20240426buna11y_su_02.jpg
2024年4月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 芽吹き始まる

下写真:芽吹いたところから茎が伸びてきて、樹高が54aから56aへと2a高くなっていました。

20240429buna11y_su_00.jpg
2024年4月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高56a

下写真:3日前の撮影で、この時は樹高54aでした。

20240426buna11y_su_00.jpg
2024年4月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高54a

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:30| ブナ日記

2024年04月26日

ブナ日記(247)11年目の崇さん、芽吹き始めました(4/26)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

4月23日以来3日ぶりの更新です。
前回は「芽吹き直前」とタイトルをつけての記事としましたが、その後、雨や霧で気温の低い状態が続いて、なかなか芽吹き始めていませんでしたが、本日、ブナの崇さんが芽吹きを始めました。

20240426buna11y_su_02.jpg
2024年4月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 芽吹き始まる

実生から育てて11年目、今までで最も早い芽吹きとなりました。

===================
【ブナの崇さん過去の芽吹き】
2014 5月4日 実生から発芽して数日後
2015 4月29日
2016 4月29日
2017 5月1日
2018 5月10日
2019 5月11日
2020 5月3日
2021 5月4日
2022 5月5日
2023 4月28日
2024 4月26日
===================

20240426buna11y_su_00.jpg
2024年4月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高54a

20240426buna11y_su_01.jpg
2024年4月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高54a

このブナの崇さんは、2018年ころから2022年にかけての5年くらいの期間、成長が不安定となり、いつ枯れてしまってもおかしくない状態でした。しかし、枝を選定するなどして世話を続けたところ、2023年はとても安定した成長が見られました。今年も順調に芽吹きがあり、今後の成長が楽しみです。

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 14:17| ブナ日記

2024年04月23日

ブナ日記(246)芽吹き直前(4/23)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

昨年(2023)11月10日以来、今年度最初のブナ日記です。
種から発芽してから11年目のシーズンに入りました。
今年は3月の平均気温が平年よりも低く、4月も第1週目まで気温の低い状態が続きましたが、その後は気温の高い日が多く、4月の平均気温は、平年値を大きく上回る暖かさになりそうです。

昨年、ブナの崇さんは4月28日に芽吹きが始まりましたが、今年も同じくらいか、それよりも早い芽吹きとなりそうです。もし、4月28日よりも早い芽吹きとなれば、実生から育ててから、最も早い芽吹きとなります。

以下、本日(4/23)観察の詳細です。

下写真:樹高は54aで昨年11月10日の時の52aより2a高くなっていました。上部の葉っぱが落ちて、枝が上向きに立ち上がったためだと思われます。

20240423buna11y_su_00.jpg
2024年4月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高54a

下写真:昨年11月10日撮影の崇さんです。

20231110buna10y_su_00re.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高52a

下の写真は本日(4/23)の冬芽の状態です。明日以降、早い時期に芽吹きが始まりそうです。

20240423buna11y_su_01.jpg
2024年4月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 冬芽27.5_

下の写真は昨年2023年11月10日の撮影で、冬芽の長さは14mmでした。

20231110buna10y_su_02.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽14.0_

下は過去の芽吹きの時期を示しています。今年は今までで、最も早い芽吹きとなりそうです。

ブナの崇さん過去の芽吹き
===================
2014 5月4日 実生から発芽して数日後
2015 4月29日
2016 4月29日
2017 5月1日
2018 5月10日
2019 5月11日
2020 5月3日
2021 5月4日
2022 5月5日
2023 4月28日
2024 4月?日
===================

下写真:昨年2023の11月10日から幹の直径に変化はありませんでした。

20240423buna11y_su_02.jpg
2024年4月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹直径17.5_

20231110buna10y_su_03.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径17.5

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 21:05| ブナ日記

2023年11月10日

ブナ日記(245)葉が枯れ、冬の姿に(11/10)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

前回10月20日から3週間(21日)ぶりの観察です。

前回(10/20)までは黄葉していた葉も、すっかり枯れてしまい、茶褐色化していました。
樹高に変化があったものの、冬芽や幹の太さには変化がなく、いつの間にか冬の姿です。

今年のブナの崇さんは復活の一年でした。
崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっていましたが、今年(2023)はそれらを取り返すかのように元気に成長しました。
過去5年の成長をまとめると以下のようになります。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長(復活の年)
*****************

今後は、多少葉が落ちたりしながらも、冬を越し、春の芽吹きを待つだけなので、今年度の観察は今日で最終とします。

以下、本日(11/10)観察の詳細です。

下写真:樹高は52aで、前回(10/20)よりも1a高くなりました。8月29日の観察以降51a〜52aで変化していますが、これといった原因も見当たらず、単なる測定誤差かも知れません。
それよりも、葉の色の変化が大きいです。この3週間で、夏の終わりから一気に秋に進んだかのように、黄色味を帯びた緑から茶褐色化した色へと変化しました。

7月14日:39a
8月6日:47a
8月29日:51a
9月15日:51a
9月30日:52a
10月20日:51a
11月10日:52a

20231110buna10y_su_00re.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高52a

20230915buna10y_su_00.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高51a

20230930buna10y_su_00.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高52a

下写真:上から見た崇さんです。この3週間(21日間)でほとんどの葉が枯れて、茶褐色化しました。

20231110buna10y_su_01.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

20231020buna10y_su_01.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

20230930buna10y_su_01.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

下写真:冬芽の長さは14.0_で、前回(10/20)と同じでした。

7月14日:4_
8月6日:7_
8月29日:10_
9月15日:13_
9月30日:13.5_
10月20日:14.0_
11月10日:14.0_

20231110buna10y_su_02.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽14.0_

20231020buna10y_su_02.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽14.0_

20230930buna10y_su_02.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽13.5_

前回(10/20)から幹の直径に変化はありませんでした。
それでも、今年は幹の直径が5/27の14.0_から9/15の17.5_と3.5_太くなりました。年間で3.5_太くなったのは、幹の直径の測定を始めた2015年に以降で一番です。

5月27日:14.0_ → 6月8日:15.0_
6月19日:15.0_ → 7月2日:16.0_
7月2日:16.0_ → 7月14日:16.5_
7月14日:16.5_ → 8月6日:17.0_
8月29日:17.0_ → 9月15日:17.5_

20231110buna10y_su_03.jpg
2023年11月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径17.5_

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 20:16| ブナ日記

2023年10月21日

ブナ日記(244)黄葉始まる(10/20)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

昨日(10/20)観察したブナ崇さんの記録です。
前回9月30日から20日ぶりの観察です。

前回までは、わずかに黄葉していた程度でしたが、この20日間で黄葉が進みました。
また、冬芽の成長が見られました。

※崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっていましたが、今年(2023)はそれらを取り返すかのように成長しています。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
*****************

以下、昨日(10/20)観察の詳細です。

下写真:樹高は51aで、前回(9/30)よりも1a低くなりました。

7月14日:39a
8月6日:47a
8月29日:51a
9月15日:51a
9月30日:52a
10月20日:51a

20230915buna10y_su_00.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高51a

20230930buna10y_su_00.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高52a

下写真:上から見た崇さんです。この20日間で黄葉が進んでいます。

20231020buna10y_su_01.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

20230930buna10y_su_01.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

下写真:冬芽の長さは14.0_で、前回(9/30)の13.5_から0.5_伸びました。

7月14日:4_
8月6日:7_
8月29日:10_
9月15日:13_
9月30日:13.5_
10月20日:14.0_

20231020buna10y_su_02.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽14.0_

20230930buna10y_su_02.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽13.5_

今年は、幹の直径が大きく成長しましたが、この20日間では成長が見られませんでした。
下写真:幹の直径はφ17.5_で、9月15日から変化はありません。

5月27日:14.0_ → 6月8日:15.0_
6月19日:15.0_ → 7月2日:16.0_
7月2日:16.0_ → 7月14日:16.5_
7月14日:16.5_ → 8月6日:17.0_
8月29日:17.0_ → 9月15日:17.5_

20231020buna10y_su_03.jpg
2023年10月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径17.5_

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 15:31| ブナ日記

2023年10月01日

ブナ日記(243)樹高と冬芽の成長続く(9/30)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

昨日(9/30)観察したブナ崇さんの記録です。
前回9月15日から15日ぶりの観察です。

冬芽と樹高に変化が見られ、どちらもわずかながらも成長していました。
また、黄葉もわずかに進みました。
※崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっていましたが、今年(2023)はそれらを取り返すかのように成長しています。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
*****************

以下、昨日(9/30)観察の詳細です。

下写真:樹高は52aで、前回(9/15)よりも1a高くなっていました。
8月29日から9月15日にかけては樹高に変化がなかったのですが、9月15日から9月30日までの15日間での成長です。

7月14日:39a
8月6日:47a
8月29日:51a
9月15日:51a
9月30日:52a

20230930buna10y_su_00.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高52a

20230915buna10y_su_00.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高51a

下写真:上から見た崇さんです。

20230930buna10y_su_01.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

下写真:冬芽の長さは13.5_で、前回(9/15)の13.0_から0.5_伸びました。

7月14日:4_
8月6日:7_
8月29日:10_
9月15日:13_
9月30日:13.5_

20230930buna10y_su_02.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽13.5_

下写真:幹の直径はφ17.5_で、前回(9/15)と同じでした。
今年は、幹の直径が大きく成長しましたが、この15日間では成長が見られませんでした。

5月27日:14.0_ → 6月8日:15.0_
6月19日:15.0_ → 7月2日:16.0_
7月2日:16.0_ → 7月14日:16.5_
7月14日:16.5_ → 8月6日:17.0_
8月29日:17.0_ → 9月15日:17.5_
9月15日:17.5_ → 9月30日:17.5_

20230930buna10y_su_03.jpg
2023年9月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径17.5_

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 23:04| ブナ日記

2023年09月16日

ブナ日記(242)9月に幹直径太くなる(9/15)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

昨日(9/15)観察したブナ崇さんの記録です。
前回8月29日から17日ぶりの観察です。

今年は9月になっても厳しい残暑が続いています。
冬芽の成長が進み、さらに幹の直径が0.5_太くなっていました。

※崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっていましたが、今年(2023)はそれらを取り返すかのように成長しています。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
*****************

以下、昨日(9/15)観察の詳細です。

下写真:樹高は51aで、前回(8/29)と同じでした。
4月23日に33aだった樹高ですが、6月8日に34a、7月2日に37a、8月29日には51aとなり、樹高が飛躍的に伸びた年となりましたが、9月も半ばとなり、樹高の成長は落ち着いたようです。

7月14日:39a
8月6日:47a
8月29日:51a
9月15日:51a

20230915buna10y_su_00.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高51a

20230829buna10y_su_00.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高51a

下の写真は、約1年前に撮影したブナ(崇さん)です。1年で29.5aから51aと21.5aも高くなり、同じ株とは思えないほどの成長です。

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

下写真:上から見た崇さんです。

20230915buna10y_su_01.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

下写真:冬芽の長さは13.0_で、前回(8/29)の10.0_から3.0_伸びました。

7月14日:4_
8月6日:7_
8月29日:10_
9月15日:13_

20230915buna10y_su_02.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽13.0_

下写真:幹の直径はφ17.5_で、前回(8/29)から0.5_太くなっていました。
今年は、成長が活発で、幹の直径においては

5月27日:14.0_ → 6月8日:15.0_
6月19日:15.0_ → 7月2日:16.0_
7月2日:16.0_ → 7月14日:16.5_
7月14日:16.5_ → 8月6日:17.0_
8月29日:17.0_ → 9月15日:17.5_

というふうに25%(14から17.5_)太くなりました。

20230915buna10y_su_03.jpg
2023年9月15日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径17.5_

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 14:30| ブナ日記

2023年08月29日

ブナ日記(241)冬芽&樹高の成長続く(8/29)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

前回8月6日から23日ぶりの更新です。
この23日間で、樹高が伸び、冬芽の長さも一回り大きくなりました。

※崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっていましたが、今年(2023)はそれらを取り返すかのように成長しています。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
*****************

以下、本日(8/29)観察の詳細です。

下写真:樹高は51aとなり、プロポーションが変わってきました。
7月14日:39a
8月6日:47a
8月29日:51a

20230829buna10y_su_00.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高51a

20230806buna10y_su_00.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高47a

20230714buna10y_su_00.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高39a

下写真:上から見た崇さんです。

20230829buna10y_su_01.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

下写真:冬芽の長さは10.0_で、前回(8/6)の7.0_から3.0_伸びました。

7月14日:4_
8月6日:7_
8月29日:10_

20230829buna10y_su_02.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽10.0_

下写真:幹の直径はφ17.0_で、前回(8/6)から変化ありませんでした。

20230829buna10y_su_03.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径17.0_

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 23:18| ブナ日記

2023年08月06日

ブナ日記(240)成長加速(8/6)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

前回7月14日から23日ぶりの更新です。
この23日間で、樹高、冬芽の長さ、幹回りのいずれも成長が確認できました。
特に樹高は39aから47aへと8aも高くなりました。

※崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっていましたが、今年(2023)はそれらを取り返すかのように成長しています。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
*****************

以下、本日(8/6)観察の詳細です。

下写真:樹高はここ23日間で、39aから47aへと8aも高くなりました。
鉢のサイズが小さくなってきました。

20230806buna10y_su_00.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高47a

20230714buna10y_su_00.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高39a

下写真:上から見た崇さんです。

20230806buna10y_su_01.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

下写真:冬芽の長さは7.0_で、前回(7/14)の4.0_から3.0_も伸びました。

20230806buna10y_su_02.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽7.0_

下写真:幹の直径はφ17.0_で、今回もまた成長が確認できました。今年は春先φ14.0_でしたが、6月8日:φ15.0_、7月2日:φ16.0_、7月14日:16.5_、そして今回8月6日:17.0_と成長が続いています。

20230806buna10y_su_03.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径17.0_

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 14:30| ブナ日記

2023年07月14日

ブナ日記(239)成長進む(7/14)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

前回7月2日から12日ぶりの更新です。
この12日間で、樹高、冬芽の長さ、幹回りのいずれも成長が確認できました。

※崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっていましたが、今年(2023)はそれらを取り返すかのように成長しています。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
*****************

以下、本日(7/14)観察の詳細です。

下写真:樹高は39aで前回(7/2)の37aから2a高くなりました。

20230714buna10y_su_00.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高39a

20230702buna10y_su_00.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高37a

下写真:上から見た崇さんです。

20230714buna10y_su_01.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

下写真:冬芽の長さは4.0_で、前回(7/2)の3.0_から1.0_伸びました。

20230714buna10y_su_02.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽4.0_

下写真:幹の直径はφ16.5_でした。今年は春先φ14.0_でしたが、6月8日:φ15.0_、7月2日:φ16.0_、そして今回φ16.5_と、成長が続いています。

20230714buna10y_su_03.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径16.5_

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
続きを読む
posted by kusabanakan at 15:31| ブナ日記

2023年07月02日

ブナ日記(238)成長進む(7/2)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

前回6月19日から13日ぶりの更新です。
毎年6月から7月にかけてブナの成長が活発ですが、今年の(ブナの)崇さんは、特に成長がよく、樹高、幹回りの直径、そして冬芽のいずれも前回(6/19)から変化がありました。

※崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっていましたが、今年(2023)はそれらを取り返すかのように成長しています。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
*****************

以下、本日(7/2)観察の詳細です。

下写真:樹高は37aで前回(6/19)の35aから2a高くなりました。

20230702buna10y_su_00.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高37a

20230619buna10y_su_00.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高35a
下写真:上から見た崇さんです。

20230702buna10y_su_01.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

下写真:冬芽の長さは3.0_になっていました。前回(6/19)は1.5_でしたので、順調に成長しています。この時期に3.0_の大きさは、例年に比べて成長が早いです。

20230702buna10y_su_02.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽3.0_

下写真:幹の直径はφ16.0_でした。今年は春先φ14.0_でしたが、6月8日の観察でφ15.0_、さらに今回(7/2)φ16.0_となり、
春先から幹の直径が2.0_太くなりました。今後さらに太くなっていくか、楽しみです。

20230702buna10y_su_03.jpg
2023年7月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径16.0_

以上
posted by kusabanakan at 14:41| ブナ日記

2023年06月19日

ブナ日記(237)冬芽が出始める(6/19)

前回6月8日から11日ぶりの更新です。
立派な姿に成長したブナの崇さん、枝の節から冬芽が付き始めました。

※崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっていましたが、今年はそれらを取り返すかのように成長しています。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
*****************

以下、本日(6/19)観察の詳細です。

下写真:樹高は35aで前回(6/8)の34aから1a高くなりました。

20230619buna10y_su_00.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高35a

20230608buna10y_su_00.jpg
2023年6月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高34a

下写真:上から見た崇さんです。

20230619buna10y_su_01.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

下写真:枝の節から冬芽が付き始めました。冬芽の長さは1.5_と小さいですが、来春の芽吹きに向けて準備が始まっています。

20230619buna10y_su_02.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽1.5_

下写真:鉢の土の表面に生えたコケです。自然発生したもので、とてもきれいです。乾燥を防いでくれているような気がします。

20230619buna10y_su_03.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 表面のコケ

下写真:幹の直径はφ15.0_で、前回(6/8)と同じでした。

20230619buna10y_su_04.jpg
2023年6月19日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径15.0_

以上

posted by kusabanakan at 20:55| ブナ日記

2023年06月08日

ブナ日記(236)成長で幹の直径1.0_太く(6/8)

前回5月27日から12日ぶりの更新です。
しっかりと葉っぱが生え揃い、緑が深くなってきました。
樹高は34aで前回の35aから1.0a低くなりましたが、幹の直径が1.0_太くなりました。

※崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっていましたが、今年はそれらを取り返すかのように成長しています。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
*****************

以下、本日(6/8)観察の詳細です。

下写真:樹高は34aで前回(5/27)の35aから1a低くなりました。

20230608buna10y_su_00.jpg
2023年6月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目

下写真:前回5/27撮影です。

20230527buna10y_su_00.jpg
2023年5月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目

下写真:本日(6/8)の崇さんです。しっかりと葉が生え揃い、緑の色も深くなりました。

20230608buna10y_su_01.jpg
2023年6月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

下写真:幹の直径はφ15.0_で、前回(5/27)測定値14.0_よりも1_太くなりました。
昨年(2022)7月28日以来の変化です。

20230608buna10y_su_02.jpg
2023年6月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径15.0_

以上
posted by kusabanakan at 15:17| ブナ日記

2023年05月27日

ブナ日記(235)新緑 枝が伸びて全体が大きく(5/27)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

前回5月14日から13日ぶりの更新です。
美しい新緑となっていますが、この13日間で枝先が伸び、全体が一回り大きくなりました。
樹高は35aで前回の32.5aから2.5a高くなり、またそれ以上に横幅が広くなっています。

※崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっていましたが、今年はそれらを取り返すかのように成長しています。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
*****************

以下、本日(5/27)観察の詳細です。

下写真:樹高は35aで前回(5/14)の32.5aから2.5a高くなりました。枝先が伸びて、全体的に一回り大きくなりました。

20230527buna10y_su_00.jpg
2023年5月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目

下写真:前回5/14撮影です。

20230514buna10y_su_00.jpg
2023年5月14日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 

下写真:5月11日に撮影したもので、この時からすでに若葉が生え揃っていました。

20230511buna10y_su_00.jpg
2023年5月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目

下写真:5月6日時の崇さんです。

20230506buna10y_su_00.jpg
2023年5月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目

下写真:5月3日時の崇さんです。

20230503buna_su_10y_00.jpg
2023年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高33a

下写真:4月28日撮影で、芽吹きを始めた時の崇さんです。

20230428buna_su_10y_00.jpg
2023年4月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高32a

下写真:4月23日撮影で、芽吹き前の崇さんです。

20230425buna_su_10y_00b.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高33a

下写真:本日(5/27)の崇さんです。葉っぱの密度が高く、さらに成長が進みそうです。

20230527buna10y_su_01.jpg
2023年5月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

下写真:幹の直径はφ14.0_で、昨年(2022)の7月28日に測定した時からの変化は見られませんでした。

20230527buna10y_su_03.jpg
2023年5月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径14.0_

以上
posted by kusabanakan at 16:04| ブナ日記

2023年05月14日

ブナ日記(234)若葉から新緑 順調に成長(5/14)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

前回5月3日から11日ぶりの更新です。
今年(2023)は4月28日に芽吹きを始めたブナの崇さん。その後5月3日には若葉が開きはじめ、現在、すべての葉が生え揃って美しい新緑の姿になっています。
崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっていましたが、今年はそのようなことを全く感じさせず、順調に成長しています。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 今のところ順調な成長ぶり
*****************

以下、本日(5/14)観察の詳細です。

下写真:樹高は32.5a。葉っぱがしっかりと開いて、全体の姿も立派です。昨年までは、全体の姿が小ぶりで、華奢でしたが、ようやく安定した枝ぶりの姿です。

20230514buna10y_su_00.jpg
2023年5月14日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 

下写真:昨年の同時期に撮影したブナの崇さんです。「同じ株?」と思うほどの違い。
一年で見違える成長ぶりです。

20220516buna_su_9y_00.jpg
2022年5月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

下写真:再び今年(2023)の崇さんです。3日前の5月11日に撮影したもので、この時からすでに若葉が生え揃っていました。

20230511buna10y_su_00.jpg
2023年5月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目

下写真:5月6日時の崇さんです。

20230506buna10y_su_00.jpg
2023年5月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目

下写真:5月3日時の崇さんです。

20230503buna_su_10y_00.jpg
2023年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高33a

下写真:4月28日撮影で、芽吹きを始めた時の崇さんです。

20230428buna_su_10y_00.jpg
2023年4月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高32a

下写真:4月23日撮影で、芽吹き前の崇さんです。

20230425buna_su_10y_00b.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高33a

下写真:本日(5/14)の崇さんです。葉っぱの量も多く、生命力に満ちている感じです。

20230514buna10y_su_01.jpg
2023年5月14日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

下写真:幹の直径はφ14.0_で、昨年(2022)の7月28日に測定した時からの変化は見られませんでした。

20230514buna10y_su_02.jpg
2023年5月14日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径14.0_

以上
posted by kusabanakan at 11:24| ブナ日記

2023年05月03日

ブナ日記(233)若葉が開き始めました(5/3)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

前回4月28日に芽吹きを始めたブナの崇さん。
本日5月3日、若葉が開いてきました。
崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっています。2019年には枝を剪定して、回復を試みましたが、思ったようによくはならず、2020〜2022年の3年間は春と夏に芽吹きが2回訪れて、不安定な成長が続いていました。
今年は、今のところ、しかるべき時期に芽吹きがあり、順調に成長しています。枝ぶりも葉っぱの量も今までで一番です。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きが2度
2023年 今のところ順調?
*****************

20230503inubuna12y_dan_01.jpg
2023年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 若葉開き始める

以下、本日(5/3)観察の詳細です。

下写真:全体で一斉に若葉が広がり始めています。小さな鉢で育てていることもあって、10年目の苗にしては小ぶりですが、葉っぱの量は今までで一番です。
樹高は33aで前回(4/28)よりも1a高くなりました。葉っぱの重みで枝がたわんでいると思いますが、芽吹いたところから新しい枝が伸びていて、全体的に大きくなっています。

20230503buna_su_10y_00.jpg
2023年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高33a

下写真:芽吹きを始めた時の崇さんです。

20230428buna_su_10y_00.jpg
2023年4月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高32a

下写真:芽吹き前の崇さんです。

20230425buna_su_10y_00b.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高33a

下写真:若葉が広がってきました。葉っぱの長さは4a前後です。

20230503inubuna12y_dan_01.jpg
2023年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 若葉

20230428buna_su_10y_01.jpg
2023年4月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 芽吹き

20230503inubuna12y_dan_02.jpg
2023年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 

下写真:幹の直径はφ14.0_で、昨年の7月28日に測定した時からの変化は見られませんでした。

20230503inubuna12y_dan_03.jpg
2023年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

以上
posted by kusabanakan at 16:18| ブナ日記

2023年04月28日

ブナ日記(232)芽吹きが始まりました(4/28)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

今年は種から発芽してから10年目のシーズンですが、4月28日に芽吹きが始まったのは今年が最速です。
前回観察した、4月23日の時点で冬芽が22.5_まで大きくなっていたので、もう少し早くに芽吹くのではないかと思っていましたが、4/22〜26の5日間は気温が低く、結果的に28日になったようです。

20230428buna_su_10y_01.jpg
2023年4月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 芽吹きの始まり

ブナの崇さん過去の芽吹き
===================
2014 5月4日 実生から発芽して数日後
2015 4月29日
2016 4月29日
2017 5月1日
2018 5月10日
2019 5月11日
2020 5月3日
2021 5月4日
2022 5月5日
2023 4月28日
===================

ブナの崇さんはこれまで成長が不安定で、枯れてしまうのではないかと思う年が何度がありました。
今年は、ほぼすべての冬芽が一斉に芽吹きを始めていて、順調なスタートです。

以下、本日(4/28)観察の詳細です。

下写真:芽吹きが始まって、葉っぱの重みが出てきたため、樹高が前回(4/23)から1a低くなって32aになりました。

20230428buna_su_10y_00.jpg
2023年4月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高32a

20230425buna_su_10y_00b.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高33a

下写真:芽吹き始めの葉っぱです。

20230428buna_su_10y_01.jpg
2023年4月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 芽吹き

20230428buna_su_10y_02.jpg
2023年4月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 

下写真:幹の直径はφ14.0_で、昨年の7月28日に測定した時からの変化は見られませんでした。

20230428buna_su_10y_03.jpg
2023年4月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

以上
posted by kusabanakan at 16:50| ブナ日記

2023年04月25日

ブナ日記(231)芽吹き前、冬芽膨らむ(4/23)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

昨年(2022)11月13日以来、今年度最初のブナ日記です。
種から発芽してから10年目のシーズンに入りました。
今年は3月の気温が観測史上最も高く、4月に入ってからも暖かな日が多かったことから、芽吹きが例年よりもだいぶ早くから始まりそうです。
ブナの崇さんの冬芽はだいぶ膨らんできていて、今にも芽吹きが始まりそうな様子です。

以下、一昨日(4/23)観察の詳細です。

下写真:全体の姿は前回(11/13)に比べると、落葉が進み、さっぱりとしています。また、葉っぱが落ちて軽くなった分、樹高が高くなっていました。

20230425buna_su_10y_00b.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高33a

下写真:昨年(2022)11月13日の時の様態

20221113buna_su_9y_00b.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

下写真:上部の枝に付いた冬芽を撮影したものです。すでに22.5mmの大きさに成長していて、今にも芽吹きが始まりそうです。

20230425buna_su_10y_01.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さんの冬芽 実生10年目
posted by kusabanakan at 21:16| ブナ日記

2022年11月13日

ブナ日記(230)5月&7月の芽吹き葉、すべて枯葉に、今季最終回(11/13)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)1
11月6日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。すでに枝葉や冬芽の成長は止まっています。前回まで変化しつづけた葉っぱの色の変化も終了して、すべて茶褐色化して枯葉状態となりました。これで、来春の芽吹きを待つばかりです。
このブナ日記は、今回で一区切りとして、今年度の最終回とします。長い冬を越して、来年の芽吹き前から観察を開始する予定です。

以下、今年最後の観察記録です。

下写真:樹高29.5aで前回と同様。前回(11/6)まで黄葉していた上部の7月に芽吹いた葉っぱも今回の測定時にはすっかり枯葉となっていました。一足早く枯葉となった5月に芽吹いた葉っぱ(下部)と合わせて、全体が枯れて冬の姿になりました。
今年は5月の芽吹きから、6月の剪定、7月の新たな芽吹きと、変化に富んだ成長過程を見せてくれました。順を追って変化を振り返ると、面白い観察ができたものだと思います。

20221113buna_su_9y_00b.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221106buna_su_9y_00b.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221030buna_su_9y_00b.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221023buna_su_9y_00b.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221016buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221009buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221002buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220925buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220911buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a

20220904buna_su_9y_00.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。

20221113buna_su_9y_01.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221106buna_su_9y_01.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 上部:7月芽吹きの葉が黄葉

20221030buna_su_9y_01.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 下部:5月芽吹きの葉が黄葉

20221023buna_su_9y_01.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221016buna_su_9y_01.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221009buna_su_9y_01.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221002buna_su_9y_01.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220925buna_su_9y_01.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220917buna_su_9y_01.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220911buna_su_9y_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220904buna_su_9y_01.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。

20221113buna_su_9y_02.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221106buna_su_9y_02.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221030buna_su_9y_02.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20221113buna_su_9y_03.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221106buna_su_9y_03.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221030buna_su_9y_03.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は、10月9日の測定から変化がありません。

20221113buna_su_9y_04.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221106buna_su_9y_04.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221030buna_su_9y_04.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221023buna_su_9y_04.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221016buna_su_9y_04.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20221113buna_su_9y_01b.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

5月芽吹き、及び7月芽吹き共に、冬芽の成長は確認で出ませんでした。

20221113buna_su_9y_06.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221106buna_su_9y_06.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221030buna_su_9y_06.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221023buna_su_9y_06.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)
20221016buna_su_9y_06.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(11/6)と同じでした。

20221113buna_su_9y_05.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
どちらも冬の姿になりました。

20221113buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 16:16| ブナ日記

2022年11月06日

ブナ日記(229)7月芽吹き葉も黄葉、5月芽吹き葉は枯葉に(11/6)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

10月30日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。現在枝葉の成長や冬芽の成長が止まっています。黄葉の変化は前回(10/30)に続き、今回(11/6)も観察できました。

下写真:樹高29.5aで前回と同様。5月に芽吹いた(下部)葉っぱは前回(10/30)黄色く色づいていましたが、今回すっかり茶褐色化して枯葉状態となりました。7月に芽吹いた葉っぱ(上部)は前回(10/30)黄葉を始めたばかりの時で、まだ緑色の部分を残していましたが、今回(11/6)はすっかり黄葉して、緑の部分はなくなっていました。この1週間も見た目が大きく変わりました。

20221106buna_su_9y_00b.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221030buna_su_9y_00b.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221023buna_su_9y_00b.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221016buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221009buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221002buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220925buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220911buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a

20220904buna_su_9y_00.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。

20221106buna_su_9y_01.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221030buna_su_9y_01.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221023buna_su_9y_01.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221016buna_su_9y_01.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221009buna_su_9y_01.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
20221002buna_su_9y_01.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220925buna_su_9y_01.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220917buna_su_9y_01.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220911buna_su_9y_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220904buna_su_9y_01.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。

20221106buna_su_9y_02.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221030buna_su_9y_02.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20221106buna_su_9y_03.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221030buna_su_9y_03.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は、前々回(10/9)から変化がありません。

20221106buna_su_9y_04.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221030buna_su_9y_04.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221023buna_su_9y_04.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221016buna_su_9y_04.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20221106buna_su_9y_01b.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

5月芽吹き、及び7月芽吹き共に、冬芽の成長は確認で出ませんでした。

20221106buna_su_9y_06.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221030buna_su_9y_06.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221023buna_su_9y_06.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221016buna_su_9y_06.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(10/30)と同じでした。

20221106buna_su_9y_05.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 22:49| ブナ日記

2022年10月30日

ブナ日記(228)5月芽吹き葉が黄葉、7月芽吹き葉と大きな差(10/30)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

10月23日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。現在枝葉の成長、及び冬芽の成長も止まりましたが、黄葉が進んでいます。黄葉については、この1週間で5月に芽吹いた葉っぱと、7月に芽吹いた葉っぱとの黄葉の進み具合に大きな差が出ました。

下写真:樹高29.5aで前回と同様。黄葉がだいぶ進みました。5月に芽吹いた(下部)葉っぱがきれいに黄葉したのに対して、7月に芽吹いた葉っぱ(上部)は、進行が緩やかで、まだ緑色の部分を残した状態です。いずれにしろ、この1週間で見た目が大きく変わりました。

20221030buna_su_9y_00b.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221023buna_su_9y_00b.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221016buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221009buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221002buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220925buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220911buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a

20220904buna_su_9y_00.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。

20221030buna_su_9y_01.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221023buna_su_9y_01.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221016buna_su_9y_01.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221009buna_su_9y_01.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221002buna_su_9y_01.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220925buna_su_9y_01.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220917buna_su_9y_01.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220911buna_su_9y_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220904buna_su_9y_01.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。

20221030buna_su_9y_02.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20221030buna_su_9y_03.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は、前々回(10/9)から変化がありません。

20221030buna_su_9y_04.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221023buna_su_9y_04.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221016buna_su_9y_04.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20221030buna_su_9y_01b.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

5月芽吹き、及び7月芽吹き共に、冬芽の成長は確認で出ませんでした。

20221030buna_su_9y_06.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221023buna_su_9y_06.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221016buna_su_9y_06.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(10/23)と同じでした。

20221030buna_su_9y_05.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
イヌブナはすでに冬の姿になっていて、成長の違いが観察できます。

20221030buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221023buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 15:33| ブナ日記

2022年10月23日

ブナ日記(227)黄葉進み、冬芽成長止まる(10/23)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

10月16日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。現在枝葉の成長は止まり、黄葉が進んでいます。
前回(10/16)まで成長が見られた冬芽ですが、今回は冬芽の最長が観察できませんでした。葉は前回(10/16)からの1週間でぐんと進みました。

下写真:樹高29.5aで前回から変化はありませんでした。黄葉の進行は前回(10/16)から、ぐんと進みました。

20221023buna_su_9y_00b.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221016buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221009buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221002buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220925buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220911buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a

20220904buna_su_9y_00.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。

20221023buna_su_9y_01.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221016buna_su_9y_01.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221009buna_su_9y_01.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221002buna_su_9y_01.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220925buna_su_9y_01.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220917buna_su_9y_01.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220911buna_su_9y_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220904buna_su_9y_01.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。

20221023buna_su_9y_02.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20221023buna_su_9y_03.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は、前々回(10/9)から変化がありません。

20221023buna_su_9y_04.jpg

2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221016buna_su_9y_04.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221009buna_su_9y_04.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221002buna_su_9y_04.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220925buna_su_9y_04.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220917buna_su_9y_04.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.0_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20221023buna_su_9y_01b.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

10月半ばを過ぎてからも冬芽成長が観察できるかどうか、期待していましたが、5月芽吹き、及び7月芽吹きの枝についた冬芽はどちらも成長が確認できませんでした。

20221023buna_su_9y_06.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221016buna_su_9y_06.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221009buna_su_9y_06.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.5_(7月芽吹き)

20221002buna_su_9y_06.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ10.5_(7月芽吹き)

20220925buna_su_9y_06.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ9.5_(7月芽吹き)

20220917buna_su_9y_06.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ8.0_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(10/16)と同じでした。

20221023buna_su_9y_05.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。イヌブナは冬の姿になりました。

20221023buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221016buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221009buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 20:31| ブナ日記

2022年10月16日

ブナ日記(226)黄葉進み、冬芽も成長(10/16)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

10月9日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。現在枝葉の成長は止まり、黄葉が進んでいます。
前回(10/9)は、5月に芽吹いた枝についた冬芽と5月に芽吹いた枝についた冬芽との両方で成長が観察できましたが、今回は7月に芽吹いた枝に付いた冬芽だけが成長を確認できました。黄葉は前回(10/9)からの1週間でだいぶ進みました。

下写真:樹高29.5aで前回から変化はありませんでした。黄葉の進行は前回(10/9)から、だいぶ進みました。

20221016buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221009buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221002buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220925buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220911buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a

20220904buna_su_9y_00.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。

20221016buna_su_9y_01.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221009buna_su_9y_01.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221002buna_su_9y_01.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220925buna_su_9y_01.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220917buna_su_9y_01.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220911buna_su_9y_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220904buna_su_9y_01.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。

20221016buna_su_9y_02.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20221016buna_su_9y_03.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は、前回(10/9)からの1週間で成長が確認できませんでした。

20221016buna_su_9y_04.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221009buna_su_9y_04.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221002buna_su_9y_04.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220925buna_su_9y_04.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220917buna_su_9y_04.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.0_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20221016buna_su_9y_01b.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

7月に芽吹きを始めた枝に付いた冬芽は今回も成長が観察できました。前回(10/9)11.5_から1.0_伸びて12.5_になっていました。上写真の7月芽吹きの部分の拡大が下の写真です。
5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は今回成長が観察できず、9月17日の冬芽観察時に最大3.0_あった差が、約1か月で追いつきました(共に12.5_)。過去2015年からの観察では10月半ばまでの成長が最長なので、次の観察時に成長が続いているかどうか、興味深いところです。

20221016buna_su_9y_06.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221009buna_su_9y_06.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.5_(7月芽吹き)

20221002buna_su_9y_06.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ10.5_(7月芽吹き)

20220925buna_su_9y_06.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ9.5_(7月芽吹き)

20220917buna_su_9y_06.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ8.0_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(10/9)と同じでした。

20221016buna_su_9y_05.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。イヌブナはほぼ冬の姿になりました。

20221016buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)


20221009buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 14:49| ブナ日記

2022年10月09日

ブナ日記(225)冬芽成長まだ続く(10/9)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

10月2日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。現在枝葉の成長は止まり、黄葉が始まっています。
前回(10/2)は、5月に芽吹いた枝についた冬芽の成長が観察できませんでしたが、今回は5月に芽吹いた枝の冬芽も7月に芽吹いた枝の冬芽も、両方で成長が見られました。黄葉は前回よりもわずかに黄色味が増しました。

下写真:樹高29.5aで前回から変化はありませんでした。黄葉の進行は前回(10/2)から、わずかながら黄色味が増しました。

20221009buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221002buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220925buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220911buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a

20220904buna_su_9y_00.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。

20221009buna_su_9y_01.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221002buna_su_9y_01.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220925buna_su_9y_01.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220917buna_su_9y_01.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220911buna_su_9y_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220904buna_su_9y_01.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。

20221009buna_su_9y_02.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20221009buna_su_9y_03.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝から出た冬芽は前々回(9/25)から前回(10/2)にかけて成長が見られませんでしたが、前回(10/2)から今回(10/9)の1週間で長さが0.5_伸びていました。10月に入ってからは成長しないだろうと思っていましたが、わずかながら成長が観察できました。

20221009buna_su_9y_04.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221002buna_su_9y_04.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220925buna_su_9y_04.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220917buna_su_9y_04.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.0_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20221009buna_su_9y_01b.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

7月に芽吹きを始めた枝に付いた冬芽は今回も成長が観察できました。前回(10/2)10.5_から1.0_伸びて11.5_になっていました。上写真の7月芽吹きの部分の拡大が下の写真です。
5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は成長が鈍化していて、9月17日の冬芽観察時に最大3.0_あった差が、3週間で1.0_の差にまで縮まってきました。過去2015年からの観察では10月半ばまでの成長が最長なので、今年はいつまで成長が続くのか、大変興味深いところです。

20221009buna_su_9y_06.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.5_(7月芽吹き)

20221002buna_su_9y_06.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ10.5_(7月芽吹き)

20220925buna_su_9y_06.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ9.5_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(10/2)と同じでした。

20221009buna_su_9y_05.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。イヌブナは黄葉が進み、茶褐色化と落葉が目立ちます

20221009buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221002buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 14:04| ブナ日記

2022年10月02日

ブナ日記(224)全体が黄葉、冬芽成長続く(10/2)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

9月25日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。現在枝葉の成長は止まり、ほんのりと黄葉が始まっています。
前回(9/25)まで、それぞれの枝についた冬芽が成長を続けていましたが、この1週間では、5月芽吹きの枝に付いた冬芽は成長が見られず、7月芽吹きの枝に付いた冬芽には成長がみられ、違いがありました。また、黄葉は前回よりもわずかに黄色味が増しました。

下写真:樹高29.5aで前回から変化はありませんでした。黄葉の進行は前回(9/25)からほとんど変化がありませんが、全体的に黄色味を帯びてきています。

20221002buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220925buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220911buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a

20220904buna_su_9y_00.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。

20221002buna_su_9y_01.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220925buna_su_9y_01.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220917buna_su_9y_01.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
20220911buna_su_9y_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220904buna_su_9y_01.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。

20221002buna_su_9y_02.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20221002buna_su_9y_03.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝から出た冬芽は長さは12.0_で前回(9/25)から変化がありませんでした。7月3日に2.0_だった時以降、1週間から10日毎に測定を続け、毎回成長を確認してきましたが、今回は成長が観察できませんでした。毎年10月に入った頃までしか冬芽は成長していないので、例年並みといったところです。

20221002buna_su_9y_04.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220925buna_su_9y_04.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220917buna_su_9y_04.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.0_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20221002buna_su_9y_01b.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

5月に芽吹きを始めた枝に付いた冬芽は今回成長がみられませんでしたが、2か月遅れの7月に芽吹きを始めた枝に付いた冬芽は今回、成長が観察できました。前回(9/25)9.5_から1.0_伸びて10.5_になっていました。上写真の7月芽吹きの部分の拡大が下の写真です。過去2015年からの観察では10月半ばまでの成長が最長なので、今回いつまで成長が続くのか、大変興味深いところです。

20221002buna_su_9y_06.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ10.5_(7月芽吹き)

20220925buna_su_9y_06.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ9.5_(7月芽吹き)

20220917buna_su_9y_06.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ8.0_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(9/25)と同じでした。

20221002buna_su_9y_05.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。イヌブナは黄葉が進み、一部落葉も見られます。

20221002buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20220925buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 16:22| ブナ日記