2015年10月04日

10月14日(水)より「草と花展(5)」が始まります

現在、軽井沢草花館では「軽井沢の草と花展(4)」を開催中です。
来週10月14日(水)からは今年度の最終となる第5期目の展示が始まります(11月23日まで)。

草花館2015-05.jpg

「軽井沢の草と花展」は、イネ科、カヤツリグサ科など、一般的には雑草として扱われがちな「草」の作品にもスポットを当てた企画展で、石川功一の描いた水彩スケッチで、様々な植物を紹介しています。
5期目の展示では、キンエノコロや(草)やリンドウ(花)など、秋に見られる「草」と「花」が中心となりますが、それ以外にも、これまで1~4期目で展示した春からの夏にかけての「草」と「花」の作品も一部ご紹介します。
例:(草)ハルガヤ、クサイ、カルイザワツリスゲ、カゼクサ、クサイ、カヤツリグサ、ヒメマツカサススキなど、(花)ルリソウ、カタクリ、タチツボスミレなど。

harugaya01 copy.jpg
石川功一 軽井沢の草花スケッチ ハルガヤ 1987年5月17日

小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00−17:00
入館料 500円
休館日 火曜日、但し、11月3日の火曜日は開館します。
詳しくは 小さな美術館軽井沢草花館HPをご覧ください。

posted by kusabanakan at 20:44| 展示案内

2015年09月09日

展示初日は台風

本日9月9日より2015年度の展示企画、第4期目が始まりました(10月12日まで)。
とはいえ、台風18号接近の影響もあり、朝から雨となり、午前中は強風を伴う強い雨となりました。

20150909terrace01.jpg
2015年9月9日 13:00 軽井沢草花館 テラス

1bくらい庇のせり出したテラスですが、
風が強く横殴りの雨が吹き込んでびしょびしょに濡れてしまい、テーブルとイスは出さずじまいとなりました。
午後からは雨風共に弱まっていきましたが、ぐずついた天気が続きました。
※悪天候にも関わらず足をお運びいただきましたお客様には大変感謝です。ありがとうございました。

以下、展示案内です。

草花館2015-04.jpg


「軽井沢の草と花(4)」展として、晩夏から秋にかけて咲く草花を中心に、石川功一の水彩スケッチと油彩画計47点を公開。
今年の企画はイネ科やカヤツリグサ科など、普段目にしながらも、雑草として扱われがちな「草」の作品にスポットを当ててる点が特徴です。主な展示作品はススキ、ムラサキエノコロ、ヒメマツカサススキ、チヂミザサ、カヤツリグサ、アブラガヤ、メヒシバ等といった「草」の水彩スケッチと、キキョウ、マツムシソウ、ヤマジノホトトギス、アケボノソウ、クサコアカソ等の晩夏から秋にかけて咲く「花」の水彩スケッチです。油彩画はユウスゲやレンゲショウマ等、石川功一の代表作を展示しています。

開館時間 10:00−17:00
入館料 500円
休館日 火曜日、但し、9月22日の火曜日は開館します。
詳しくは 小さな美術館軽井沢草花館HPをご覧ください。

posted by kusabanakan at 17:42| 展示案内

2015年03月10日

2015年度は4月18日(土)OPEN「草と花展」

小さな美術館軽井沢草花館の2015年度OPENは4月18日(土)からとなります。(現在、冬期休館中)
OPENまでにはまだ一か月以上ありますが、ここで日程や展示内容についてご案内させていただきます。

2015title.jpg

今年度の企画名は「軽井沢の展」です。
地味な存在として今まで紹介する機会の少なかった「草」の作品にも「花」の作品と同様に光をあてていこうというものです。
石川功一が軽井沢で描いた草花スケッチは900種以上にものぼり、過去、この軽井沢草花館で様々な作品を紹介してきました。
その中でも、一般的には「草」とか「雑草」などと呼ばれがちなイネ科、カヤツリグサ科などの植物、また花の咲く前の状態をスケッチしたものは、これまで展示機会が少なかったり、全く公開されていない作品が少なくありません。
(例:ヒメカンスゲ、ハルガヤ、ショウブ、ミヤマスズメノヒエ、ガマ、ミヤコザサ、ヒメクグ…)
これらの作品を5期にわたり、展示替えしながらご紹介していく予定です。「草」を描いたスケッチは少ないため、各期に展示できる数は5点前後と少なくなる見込みですが、草の持つ魅力を、来ていただいた方に少しでも感じていただければ幸いです。
もちろん、石川功一の代表作でもあるユウスゲ、レンゲショウマをはじめ各種「花」の作品も水彩スケッチ、油彩画共に厳選して展示してまいります。
※4月18日(土)から20日(月)までの3日間は2015年度OPEN記念にて入館無料で開放します。気軽にご来館ください。

軽井沢草花館 2015年度の展示スケジュール
T:4月18日(土)〜5月25日(月)
U:5月27日(水)〜7月6日(月)
V:7月8日(水)〜9月7日(月)
W:9月9日(水)〜10月12日(月)
X:10月14日(水)〜11月23日(月)
展示作品は各期水彩スケッチと油彩画合わせて45点前後となります。

下の画像をクリックすると新しいタブでA4版(PDF)のチラシが開きます
museum-2015-exhibit.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP
posted by kusabanakan at 11:50| 展示案内

2013年07月15日

【展示案内】散策手記3 7月17日より

【展示案内】 7月17日より展示内容が変わります
rengeshouma30F1996.jpg
石川功一 レンゲショウマ 油彩 30号 1996年

7月17日より 「軽井沢の草花展 石川功一の散策手記をたどるV」を開催します。
本日(7月15日)までの展示(散策手記をたどるU)から、盛夏(7〜9月上旬)に咲く草花のスケッチと油彩画の作品に入れ替えます。
代表作のユウスゲをはじめ、レンゲショウマ、マツムシソウ、ヤナギラン、フシグロセンノウ、ソバナ… など水彩スケッチと油彩画計50作品が並びます。

展示作品には、石川功一の残した手帳のメモを添えて公開しています。
dialy19980720.jpg
石川功一手帳より 散策手記 1998年7月20日 小瀬

19980720fushiguro.jpg
石川功一水彩スケッチ フシグロセンノウ 1998年7月20日 小瀬にて

散策手記を通して石川功一の軽井沢での足跡をたどり、草花を描くことに対する姿勢や想いといったものを少しでも感じていただければ幸いです。

また、散策手記を付けた当時と現在を比べると、それほどの年数は経っていませんが、場所によっては環境が変わり、自生している植物の種類に変化が見られるところもあるようです。作品や手記を振り返ることで、自然環境の移り変わりについても考えるところがあるかもしれません。

軽井沢草花館HP http://www.kusabana.net
タグ:展示案内
posted by kusabanakan at 11:28| 展示案内

2013年04月19日

4月20日より2013年度OPENです

明日4月20日(土)、小さな美術館軽井沢草花館は2013年度のOPENをむかえます。
2013展示A4.jpg

本年度の企画展示は「石川功一の散策手記をたどる」です。
手帳に残されたメモや地図と共に、そこで描かれた草花スケッチが展示されます。

19980519.jpg
石川功一手帳より 軽井沢の散策手記 1995年5月19日

例えば、上の散策手記をもとに、この日にスケッチされたツバメオモト、チゴユリの作品が展示されています。
石川功一のたどった軽井沢の山野の道のりや、取り組みを少しでも垣間見ていただければ幸いです。
展示作品は油彩画・水彩スケッチを合わせて50作品、季節に順じて5期にわたって展示替えを行っていきます。

尚、4月20日(土)から22日(月)は今年度OPEN記念で入館無料です。
美術館についての詳細は、ホームページをご覧ください。

小さな美術館軽井沢草花館 ホームページ
http://kusabana.net/museum/main.htm

タグ:展示案内
posted by kusabanakan at 17:21| 展示案内

2013年03月26日

2013年度は4月20日(土)OPEN

2013年度OPENのご案内です。


=============================

石川功一 軽井沢の草花展
 企画展 石川功一の散策手記をたどるT−X

4月20日(土)〜11月24日(日)

 

※企画展は5期(T〜X)にわたって展示替えしていきます。
 第T期:4/20−6/3
 第U期:6/5−7/15
 第V期:7/17−9/9
 第W期:9/11−10/14
 第X期:10/16−11/24
=============================


2013展示A4.jpg
上の画像をクリックするとPDFチラシがダウンロードできます(1.26MB)
 

【概要】
 
代表作のゆうすげ(アサマキスゲ)をはじめとする石川功一の軽井沢の草花水彩スケッチと油彩画を展示。企画展示では、草花を中心とした草花図が初公開となる石川功一の散策手記などと共に展示される。

map.jpg
石川功一手帳より浅間山麓(1300m林道から石尊山方面)の散策手記
 

入館料:500円(中学生以上)、小学生以下無料
開館時間:10:00〜17:00
休館日:火曜日(但し4/30は開館、また11/25以降冬期休館)

4月20日(土)〜22日(月)の3日間は毎年恒例、入館無料となります。
この期間に是非ご来館ください。


小さな美術館軽井沢草花館ホームページ http://www.kusabana.net

タグ:展示案内
posted by kusabanakan at 23:22| 展示案内

2012年11月25日

冬期休館のご案内 2012-2013

11月25日をもちまして、2012年の展示を終了させていただきました。
2012年度は4月21日を皮切りに5期にわたって企画展を開催してまいりました。
多くのお客様にご来館いただき、感謝しております。どうもありがとうございました。

closed2012-2013.jpg

来年度は2013年4月20日(土)よりOPEN予定。
現在、来年の企画内容を検討中です。詳細が決まり次第、またご報告させていただきます。
タグ:展示案内
posted by kusabanakan at 17:00| 展示案内

2012年11月17日

11月26日より冬期休館となります

小さな美術館軽井沢草花館の展示期間は11月25日(日)までとなります。
11月26日より冬期休館となり、2013年は4月20日(土)からのOPENを予定しております。

2012ポスターA4web.jpg
上の画像をクリックすると軽井沢草花館のHPにリンクします

現在開催中の「石川功一軽井沢草花展」では、秋の木の実を中心とした水彩スケッチ26点と石川功一の初期から晩年までの作品”草花・人物・風景”を集めた油彩画30点が展示されています。
展示期間も残りわずかとなりましたが、通常通り10:00-17:00開館しておりますので、是非お立ち寄りください。

入館料 500円、火曜日休館(11月20日は休館です
11月26日以降冬期休館

ヌルデ.jpg
展示中の作品より 石川功一 真っ赤に紅葉したヌルデ 油彩30号 2000年
タグ:展示案内
posted by kusabanakan at 16:08| 展示案内

2012年10月17日

10月24日より水彩X展が始まります

軽井沢草花館の展示内容が10月24日より変わります。
19871012ナンバンハコベ.jpg
(上)石川功一 ナンバンハコベの実 水彩スケッチ 1987年10月12日


石川功一軽井沢の草花展
2012年10月24日(水)~11月25日(日)
※注意10月23日(火)は定休日となります。

― 水彩スケッチX:木の実・草の実、油彩画:画風のあゆみ −


現在、公開中の水彩スケッチWの展示では、ノコンギクやヤマトリカブトなど、軽井沢の野に咲く秋の草花スケッチを中心に展示していますが、次回は木の実・草の実を中心としたスケッチ作品に展示替えします。
内容は、ナナカマド、コブシ、ハナヒョウタンボクといった木の実、ヤマシャクヤク、ナンバンハコベ、ユキザサなど草の実、計26作品となります。

ヌルデ.jpg
石川功一 真っ赤に紅葉したヌルデ 油彩30号 2000年

また、油彩画展は石川功一の画業の変遷を振り返るべく初期から晩年までの作品を一堂に展示。代表作アサマキスゲを中心に紅葉したヌルデなど草花油彩画16点に加え、人物画11点と風景画1点も公開。やさしさあふれる草花図の世界が広がります。

水彩スケッチX展と油彩画展は共に11月25日(日)が最終日となります。今年度の最終企画となり11月26日(月)からは冬期休館となります。
タグ:展示案内
posted by kusabanakan at 19:06| 展示案内

2012年09月09日

9月12日より水彩スケッチWはじまります

小さな美術館軽井沢草花館の展示内容が替わります。

9月10日(月)まで
「石川功一 軽井沢の草花展」 水彩スケッチV 油彩:画業のあゆみ

9月11日の火曜定休日を挟んで

9月12日(水)~10月22日(月)
「石川功一 軽井沢の草花展」 水彩スケッチW 油彩:画業のあゆみ

2012ポスターA4web.jpg

 「水彩スケッチW」では、夏の草花から秋の草花に入れ替わり、「秋の七草」エゾカワラナデシコやキキョウなど、23点の作品が並びます。

nadeshiko.jpg

 一方、油彩:画業のあゆみ展では代表作のユウスゲをはじめとした草花作品16点に加え、人物11点、冬の浅間山を描いた風景画1点を展示します。
 初期から晩年までの作品が年代順に並びます。画家・石川功一がたどった約40年の画業の遍歴をご覧いただけます。
 こちら油彩展は、一部の作品のみの展示替えとなります。

軽井沢草花館のホームページ
http://www.kusabana.net
タグ:展示案内
posted by kusabanakan at 20:57| 展示案内

2012年06月13日

水彩スケッチU始まりました(6/13~7/23)

石川功一「軽井沢の草花展」の展示替えを行いました。

2012ポスターA4web.jpg
画像をクリックすると軽井沢草花館ホームページが開きます


6月13日(水)から初夏の草花を中心とした水彩スケッチUが始まります。
26点スケッチ作品を厳選。主な作品として、木本ではシモツケ、ヤマアジサイ、マヤボウシ、ハクウンボク、イヌブナ実生、チョウセンゴミシなど。

yamaboushi.jpg
石川功一 水彩スケッチ ヤマボウシ


草本ではアヤメ、ノハナショウブ、カルイザワテンナンショウ、ヤマタバコ、ウバユリ、ウチョウラン、ミズチドリなど。やさしいタッチのスケッチ作品が館内に広がります。

油彩画は引き続き石川功一「画風のあゆみ」展となります。
初期の人物画(1960年代)から最後の作品となった「レンゲショウマ」(2005年)まで、画業の変遷を御覧ください。6月13日より草花画6点、人物画6点、風景画1点計13点の展示作品が入れ替わりました。

水彩スケッチUの展示期間は7月23日までとなります。7月25日からは夏の草花を中心とした水彩スケッチVとなります。

タグ:展示案内
posted by kusabanakan at 08:00| 展示案内

2012年06月06日

6月13日より展示が変わります。

現在開催中の「石川功一 軽井沢の草花展」、「水彩スケッチT:春の草花」展は6月11日(月)までで終了となり、6月13日(水)からは「水彩スケッチU:初夏から新緑の草花」展が始まります。

  6月13日からの水彩スケッチ展示予定作品
   アヤメ、ヤマタバコ、ミズチドリ、ウチョウラン
   ヤマボウシ、ハクウンボク、シモツケ等(全25点)

油彩画「画風のあゆみ展」についても、一部展示作品を入れ替えます。代表作ユウスゲをはじめ、初公開の人物画や風景画等、石川功一の油彩画作品が初期から晩年まで年代に沿って展示されます。(全28点)

詳細情報は軽井沢草花館のホームページをご覧ください。
 ※火曜日が定休日となります
http://www.kusabana.net

2012ポスターA4web.jpg
タグ:展示案内
posted by kusabanakan at 19:47| 展示案内

2012年03月29日

2012年度は4月21日OPENとなります

今年度OPENのご案内です。

===============================
石川功一 軽井沢の草花スケッチ油彩展
4月21日(土)〜11月25日(日)
 
※水彩スケッチは5期(T〜X)にわたって展示替えしていきます。
第T期:4/21〜6/11
===============================
クリックするとPDFチラシ(A4)がダウンロードできます(1.7MB)
2012ポスターA4web.jpg

【概要】
 代表作のゆうすげ(アサマキスゲ)をはじめとする石川功一の軽井沢の草花水彩スケッチと油彩画を展示します。
 水彩スケッチ第T期では、スミレなど春の草花を中心に作品が並びます。やさしさあふれる草花スケッチの世界をお楽しみください。
 油彩画は「画風のあゆみ」をテーマとした企画。1960年代後半から1990年代前半までに描かれた人物画(女性)と1983年から2005年に描かれた草花画を展示し、石川功一が描く油彩画の時代変遷をふり返ります。変化を続けた初期から晩年までの作品をご鑑賞ください。

入館料:500円(中学生以上)、小学生以下無料
開館時間:10:00〜17:00
休館日:火曜日(但し5/1は開館、また11/26以降冬期休館)

4月21日(土)〜23日(月)の3日間は毎年恒例、入館無料となります。
この期間に是非ご来館ください。


小さな美術館軽井沢草花館ホームページ http://www.kusabana.net
タグ:展示案内
posted by kusabanakan at 18:57| 展示案内

2011年11月23日

本日(11/23)で今年度の展示が終了です

本日11月23日を最後に今シーズンの展示期間が終了します。
(最終日も17:00まで開館しています)
明日、24日から来春まで冬期休館となります。

1123poster.jpg
2010年度の展示スケジュール(11/23で終了)

今年開館15周年をむかえた軽井沢草花館の展示企画。
本当にあっ!と言う間でしたが、無事に最終日をむかえたことにホッとしております。
16年目の来年に向けて、早くも展示企画を構想中。今年以上に、充実した展示内容になるよう、知恵をしぼりたいと思っています。

ブログは今後も、気まぐれに更新予定です。時々アクセスしてみてください。
posted by kusabanakan at 12:01| 展示案内