2022年08月16日

マツブサ日記(41)今年は開花せず(2022.8.16)

4年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。

前回7月11日以来、1か月+5日ぶりの更新です。
ダメもとで自生地を訪ね、もしかしたら、見逃していた花に実でもついているのではないか? と可能性の低い期待を持ちながら、実を探しましたが、見つかりませんでした。
今年(2022)は開花数ゼロということで、一区切りします。

いったい何のためにこのマツブサ日記をつづっているのか、今一度おさらいしておくと、もともとは種子を鉢に植えて発芽させ、その成長を観察しようと思って始めた日記ですが、その試みは早々に失敗し、一つも発芽しませんでした。
しかし、その時の8月にはっきりとした原因は不明ですが、マツブサを支えていた大木が上部だけボキッと折れてしまい、その木に絡みついていたマツブサが大きなダメージを受けてしまいました。
そこで、マツブサ日記の観察内容を発芽+成長観察ではなく、ダメージを受けたマツブサが再び花を咲かせて、実を生らすように回復する様子を記録することに変更して続けています。
結果は下の表のように、ダメージを受けた次の年から、花の開花数は数えるほどで、今年(2022)、そして2年前(2020)は一つも花が咲きませんでした。

2019年以降のマツブサ花芽の個数
===========
2022年 ゼロ
2021年 2つ
2020年 ゼロ
2019年 1つ
2018年 たくさん咲いたが、倒れてダメージを受ける
===========

20220816jisei-matsubusa01.jpg
2022年8月16日 軽井沢 マツブサ

20220816jisei-matsubusa02.jpg
2022年8月16日 軽井沢 マツブサ
posted by kusabanakan at 21:29| マツブサ日記

2022年07月11日

マツブサ日記(40)今年の開花はなさそうです(2022.7.11)

4年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。

すっかり夏になりました。
6月26日以来、15日ぶりにマツブサの自生地を訪ねましたが、今回も花芽が確認できず、当然咲いていませんでした。
木が倒れて、それに絡みついていたマツブサがダメージを受けたのが2018年。今年で4年経ちましたが、その間に花がほとんど咲いていません。毎年春に芽吹き、しっかりと蔓を伸ばし、株自体は大きくなっているように見えますが、花がほとんど咲かなくなっているのです。
”ダメもと”だとは思うのですが、7月中か8月に入ってから再度、自生地を訪ねる予定です。

※余談:ヤマビルが非常に多く、タフな観察となりました。彼らは10秒そこそこで足元から首元付近まで這い上がってくるスピードを持っています。ハサミで退治していますが、大小のヤマビルが何匹も同時に攻めてくるので、ぎりぎりの攻防戦。何とか血を吸われずに済みましたが、この時期、特にタフな観察となります…

2019年以降のマツブサ花芽の個数
===========
2022年 ゼロ(7/11時点)
2021年 2つ
2020年 ゼロ
2019年 1つ
2018年 たくさん咲いたが、8月の大雨で倒れる
===========

20220711jisei-matsubusa01.jpg
2022年7月11日 軽井沢 マツブサ 蔓の状態はよく、葉っぱも密に茂っています。

20220711jisei-matsubusa02.jpg
2022年7月11日 軽井沢 マツブサ 今回も花芽は見つからず

つづく
posted by kusabanakan at 15:15| マツブサ日記

2022年06月26日

マツブサ日記(39)今年は開花なしか?(2022.6.26)

4年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。

6月2日以来、24日ぶりの更新です。
梅雨明けはもう少し先かもしれませんが、森ではガマズミ、エゴノキ、イボタノキなどの花(ブログ後半で写真あり)が咲き、初夏の景色に変わっていました。

しかし、今回も自生地のマツブサに花芽が付いていませんでした。
マツブサの蔓は活発に伸びていて、株が大きく成長しているようなので、7月に入ってからも観察しに行こうと思います。
※去年(2021)は7月に入ってから花芽2つを確認しています。

2019年以降のマツブサ花芽の個数
===========
2022年 ゼロか?
2021年 2つ
2020年 ゼロ
2019年 1つ
2018年 たくさん咲いたが、8月の大雨で倒れる
===========

20220626jisei-matsubusa03.jpg
2022年6月26日 軽井沢 マツブサ 新たなツルが四方に伸びています。

20220626jisei-matsubusa01.jpg
2022年6月26日 軽井沢 マツブサ 花芽は見つからず

20220626jisei-matsubusa02.jpg
2022年6月26日 軽井沢 マツブサ たくさんのツルが伸びていました。

以下は、マツブサの近くで咲いていた花です。

20220626gamazumi.jpg
2022年6月26日 軽井沢 ガマズミ

20220626egonoki.jpg
2022年6月26日 軽井沢 エゴノキ

20220626ibotanoki.jpg
2022年6月26日 軽井沢 イボタノキ
posted by kusabanakan at 11:50| マツブサ日記

2022年06月02日

マツブサ日記(38)花芽見つからず(2022.6.2)

4年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。

5月19日以来2週間ぶりの更新です。
森は、やわらかだった新緑の緑から、夏の深い緑へと変わりつつあります。

さて、自生地のマツブサはしっかりと葉っぱが成長しましたが、花芽らしきものは一つも見つけることができませんでした。
ただ、去年は7月に入ってから花芽2つを確認しているので、1か月後に期待を持っています。

倒木でダメージを受けてから、花芽がほとんどつかない年が続いています。
復活して、たくさんの花が咲いて、たくさんの実がなる日が戻ってくるのか?
1か月後を楽しみにしています。

2019年以降のマツブサ花芽の個数
===========
2022年 ?
2021年 2つ
2020年 ゼロ
2019年 1つ
2018年 たくさん咲いたが、8月の大雨で倒れる
===========

20220602jisei-matsubusa01.jpg
2022年6月2日 軽井沢 マツブサ

20220602jisei-matsubusa02.jpg
2022年6月2日 軽井沢 マツブサ

20220602jisei-matsubusa03.jpg
2022年6月2日 軽井沢 マツブサ
posted by kusabanakan at 16:28| マツブサ日記

2022年05月19日

マツブサ日記(37)新緑(2022.5.19)

4年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。

5月7日以来12日ぶりの更新です。
若葉から新緑の季節に変わり、山地は美しい緑に包まれています。

マツブサの葉っぱは、若葉色から若葉色へと少し濃くなりました。
そして、厚みが増し、順調に成長しているように見えました。
ただし、今回もマツブサの花芽は確認できませんでした。

20220519jisei-matsubusa01.jpg

2022年5月19日 軽井沢 マツブサの新緑

下の写真は前回(5/12)、12日前の撮影です。

20220507jisei-matsubusa02.jpg
2022年5月7日 軽井沢 マツブサの若葉

20220519jisei-matsubusa02.jpg
2022年5月19日 軽井沢 マツブサの新緑

20220519jisei-matsubusa03.jpg
2022年5月19日 軽井沢 マツブサの新緑
posted by kusabanakan at 21:49| マツブサ日記

2022年05月07日

マツブサ日記(36)若葉広がる(2022.5.7)

4年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。

4月25日以来12日ぶりの更新です。
自生地を訪ねると、若葉が広がっていました。
前回はまだ森全体が芽吹き始めたばかりだったので、遠くまで視界が通っていましたが、この12日間で若葉が広がって、一帯が緑に包まれるようになりました。
今のところ、花芽と思われるものは見られず、葉っぱが出ているのみです。

20220507jisei-matsubusa01.jpg
2022年5月7日 軽井沢 マツブサの若葉

20220425jisei-matsubusa03.jpg
2022年4月25日 軽井沢 マツブサの芽吹き

20220507jisei-matsubusa02.jpg
2022年5月7日 軽井沢 マツブサの若葉

下写真:下から見上げたマツブサの蔓。

20220507jisei-matsubusa03.jpg
2022年5月7日 軽井沢 自生地のマツブサ
posted by kusabanakan at 21:37| マツブサ日記

2022年04月25日

マツブサ日記(35)芽吹きを始めました(2022.4.25)

4年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。
昨年2021年11月27日以来、今年に入って最初の日記です。

自生地を訪ねると、芽吹きが始まっていました。

20220425jisei-matsubusa02.jpg
2022年4月25日 軽井沢 マツブサの芽吹き

20220425jisei-matsubusa03.jpg
2022年4月25日 軽井沢 マツブサの芽吹き

下写真:マツブサはつる性なので、他の樹木に絡まって生えています。
このマツブサは、かなり高いところまでツルを伸ばして立派な個体です。
ただ、フジのようなツルの太さにはならず、木を縛り上げてしまうような締め付けもしないようです。

20220425jisei-matsubusa01.jpg
2022年4月25日 軽井沢 自生地のマツブサ
posted by kusabanakan at 21:55| マツブサ日記

2021年11月27日

マツブサ日記(34)ひと房4粒を残して実が落ちる(2021.11.27)

3年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。
前回11月8日以来、19日ぶりの更新です。
今回で、今年度のマツブサ日記を終了します。来年は芽吹きが始めるころに、また再開する予定です。

さて、前回の時に、すでにマツブサの実が完熟していましたが、この19日間で実の数が6粒から4粒へと2粒少なくなっていました。残っている4粒は乾燥してしわしわになっていて、ドライフルーツのようです。
また、前回はまだ葉っぱが残っていましたが、今日は完全に葉が落ち切っていました。周辺の落葉樹も落葉しているので、森の周囲の見通しがよく、冬ならではの景色が広がっていました。

以下、実の様子(成長過程も含む)、幹の状態、冬芽の観察結果へと続きます。

下の写真は本日の実の状態です。残った実4粒はしわしわになってドライフルーツのような状態でした。残念ながら手に届かない高さにあるので、触って確かめることはできませんでした。

20211127jisei-matsubusa01.jpg
2021年11月27日 軽井沢 自生地のマツブサ 実(4粒)

下の写真は11月8日のときの状態です。この時は6粒の実がありましたが、11月27日は4粒しかありませんでした。

20211108jisei-matsubusa01.jpg
2021年11月8日 軽井沢 自生地のマツブサ 実(6粒)

下の写真は10月14日のときの状態です。この時は10粒の実がありましたが、11月8日は6粒しかありませんでした。

20211014jisei-matsubusa02.jpg
2021年10月14日 軽井沢 自生地のマツブサ 実(10粒)

下の写真は前回9月29日のときの状態です。この時は、まだ薄い紫色でした。

20210929jisei-matsubusa02.jpg
2021年9月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 実(11粒)

下の写真は前々回9月13日のときの状態です。実の色はシャインマスカットのような薄い緑色でした。

20210913jisei-matsubusa02.jpg
2021年9月13日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

下写真は本日(11/27)撮影で、マツブサが生えているところの根元の部分です。葉っぱが茂っている時期は葉っぱで隠れてしまって分かりづらいですが、この時期は観察しやすいです。つる性で、2株がねじれ合って成長している様子でした。

20211127jisei-matsubusa04.jpg
2021年11月27日 軽井沢 自生地のマツブサ 幹

下写真は、もう少し近づいて撮影したものです。

20211127jisei-matsubusa05.jpg
2021年11月27日 軽井沢 自生地のマツブサ 幹

下の写真は、マツブサの冬芽です。来年の芽吹きにしっかりと備えています。

20211127jisei-matsubusa03.jpg
2021年11月27日 軽井沢 自生地のマツブサ 冬芽

下の写真は冬芽のついたツルの部分を広角に撮影したものです。ツルを伸ばし、他の樹木に絡みつきながら成長しているようです。

20211127jisei-matsubusa02.jpg
2021年11月27日 軽井沢 自生地のマツブサ 冬芽
posted by kusabanakan at 17:12| マツブサ日記

2021年11月08日

マツブサ日記(33)房の実が濃い紫色に(2021.11.8)

3年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。
前回10月14日以来、25日ぶりの更新です。

この25日間で実の色には変化が感じられませんでしたが、粒状の実の数が減っていました。鳥か小動物にでもに食べられたのでしょうか?
また、秋が深まって、葉の色が黄色みを帯びてきました。
※マツブサは軽井沢に多く自生するチョウセンゴミシと同じマツブサ科の植物で、チョウセンゴミシの実とよく似ていますが、赤色のチョウセンゴミシに対して、マツブサは濃紫です。

下写真:前回(10/14)から実そのものに変化は感じられませんでしたが、実の数が減りました。

20211108jisei-matsubusa01.jpg
2021年11月8日 軽井沢 自生地のマツブサ 実(6粒)

下の写真は前回10月14日のときの状態です。この時は10粒の実がありましたが、11月8日は6粒しかありませんでした。

20211014jisei-matsubusa02.jpg
2021年10月14日 軽井沢 自生地のマツブサ 実(10粒)

下の写真は前回9月29日のときの状態です。この時は、まだ薄い紫色でした。

20210929jisei-matsubusa02.jpg
2021年9月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 実(11粒)

下の写真は前々回9月13日のときの状態です。実の色はシャインマスカットのような薄い緑色でした。

20210913jisei-matsubusa02.jpg
2021年9月13日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

下写真は、全体の様子で、マツブサの房は中央に見えます。全体的に葉っぱが黄色みを帯びてきました。

20211108jisei-matsubusa02.jpg

2021年11月8日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

20211014jisei-matsubusa01.jpg
2021年10月14日 軽井沢 自生地のマツブサ 実
posted by kusabanakan at 16:46| マツブサ日記

2021年10月14日

マツブサ日記(32)房の実が濃い紫色に(2021.10.14)

3年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。
前回9月29日以来、16日ぶりの更新です。

9月13日から29日にかけて緑色から紫色に変化した実の色は、さらにこの16日間で濃い紫色へと変化しました。

※マツブサは軽井沢に多く自生するチョウセンゴミシと同じマツブサ科の植物で、チョウセンゴミシの実とよく似ていますが、赤色のチョウセンゴミシに対して、マツブサは濃紫です。

下写真:実の色が巨峰のような濃い紫色になりました。

20211014jisei-matsubusa02.jpg
2021年10月14日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

下の写真は前回9月29日のときの状態です。この時は、まだ薄い紫色でした。

20210929jisei-matsubusa02.jpg
2021年9月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

下の写真は前々回9月13日のときの状態です。実の色はシャインマスカットのような薄い緑色でした。

20210913jisei-matsubusa02.jpg
2021年9月13日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

下写真は、全体の様子で、マツブサの房は中央に見えます。今年も花がほとんど咲かなかったようで、観察している実以外は確認できていません。また、一部の葉が黄色くなってきました。

20211014jisei-matsubusa01.jpg
2021年10月14日 軽井沢 自生地のマツブサ 実
posted by kusabanakan at 17:45| マツブサ日記

2021年09月29日

マツブサ日記(31)房の実が緑色から紫色へ(2021.9.29)

3年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。
前回9月13日以来、16日ぶりの更新です。

この16日間で、実の色が薄緑色から紫色へと変化しました。これからさらに実が熟していき、現在の紫色よりも濃い紫に変わっていきます。

※マツブサは軽井沢に多く自生するチョウセンゴミシと同じマツブサ科の植物で、チョウセンゴミシの実とよく似ていますが、赤色のチョウセンゴミシに対して、マツブサは濃紫です。

20210929jisei-matsubusa02.jpg
2021年9月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

下の写真は前回9月13日のときの状態です。色の変化がよく分かります。

20210913jisei-matsubusa02.jpg
2021年9月13日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

下写真は、全体の様子で、マツブサの房は中央に見えます。今年も花がほとんど咲かなかったようで、観察している実以外は確認できていません。

20210929jisei-matsubusa01.jpg
2021年9月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

下写真:葉っぱの状態です。夏の緑からすこし黄色みがかってきました。

20210929jisei-matsubusa03.jpg
2021年9月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 葉
posted by kusabanakan at 11:43| マツブサ日記

2021年09月13日

マツブサ日記(30)房に付いた実は現在緑色(2021.9.13)

3年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。
前回8月29日以来、半月(15日)ぶりの更新です。

この半月で、実の色が多少変化しているのではないかと期待して自生地に出向きましたが、大きな変化はなく、緑色のままでした。
軽井沢に多く自生するチョウセンゴミシと同じマツブサ科の植物で、チョウセンゴミシの実とよく似ていますが、赤色のチョウセンゴミシに対して、マツブサは濃紫です。

現在、実の色はブドウでいうならばシャインマスカットのような薄い緑色をしていますが、これが熟してくると巨峰のような濃い紫色に変化します。

20210913jisei-matsubusa02.jpg
2021年9月13日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

下の写真は前回8月29日のときの状態です。色の変化はほとんど感じられません。

20210829jisei-matsubusa02.jpg
2021年8月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

下写真は、全体の様子で、マツブサの房は中央に見えます。今年も花がほとんど咲かなかったようで、観察している実以外は確認できていません。

20210913jisei-matsubusa01.jpg
2021年9月13日 軽井沢 自生地のマツブサ 実
posted by kusabanakan at 16:50| マツブサ日記

2021年08月29日

マツブサ日記(29)立派な房に成長(2021.8.29)

3年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。
前回7月29日以来、1か月ぶりの更新です。

この1か月で実が成長し、立派な房になりました。
色はまだ緑色。
房全体の姿がブドウ「シャインマスカット」にちょっと似ていますが、実一粒の大きさが8_くらいしかないので、大きさが全然違います。今後、順調に成長が進むと、実が黒色に熟していきます。

20210829jisei-matsubusa02.jpg
2021年8月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

下の写真は、ちょうど1か月前に実が付き始めた頃の状態です。

20210729jisei-matsubusa02.jpg
2021年7月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

下写真は、全体の様子で、マツブサの房は中央に見えます。今年も花がほとんど咲かなかったようで、観察している実以外は確認できていません。

20210829jisei-matsubusa01.jpg
2021年8月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 実
posted by kusabanakan at 14:59| マツブサ日記

2021年07月29日

マツブサ日記(28)実が付き始めました(2021.7.29)

3年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。
前回7月11日以来、18日ぶりの更新です。

花の開花を観察しに行くことがなかなかできず、18日ぶりに自生地に行ったもののすでに花の時期は終わっていて、実が付き始めていました。

20210729jisei-matsubusa02.jpg
2021年7月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

ブドウのように房になった実はまだ黄緑色。
秋には青黒く熟していきます。
今回の観察で見られた実は1つだけ。
前回(7/11)の観察で見られた花芽が2つしかなかったことを考えると、一つでも実が付いてくれてよかったです。
下の写真は、全体を写した一枚です。
自生場所が崖(急斜面)になっているため、近づいて写真に収めることが出来ず、望遠で何とか撮影したものです。

20210729jisei-matsubusa01.jpg
2021年7月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 実
posted by kusabanakan at 11:16| マツブサ日記

2021年07月11日

マツブサ日記(27)花芽が2つ!(2021.7.11)

3年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。
前回6月17日以来、24日ぶりの更新です。

前回(6/17)の観察では花芽が一つも見られず、昨年(2020)に続いて今年も花が咲かず…
とあきらめていました。
今日は、その確認のつもりで観察に出かけたのですが、2つの花芽を見つけることが出来ました!

20210711jisei-matsubusa01.jpg
2021年7月11日 軽井沢 自生地のマツブサ 花芽

下の写真はマツブサの全体写真です。
実際にも、もっと高く幅もありますがカメラの広角で映った最大の範囲です。
これだけ立派な株なのに、(見つけられたもので)花芽が2つとは…

20210711jisei-matsubusa02.jpg
2021年7月11日 軽井沢 自生地のマツブサ

開花を見計らって再度、観察に出かける予定です。

つづく
posted by kusabanakan at 19:57| マツブサ日記

2021年06月17日

マツブサ日記(26)今年も花芽見られず(2021.6.17)

3年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。
前回5月20日以来、約1か月ぶりの更新です。

すっかり緑が深くなって、うっそうとした森の中でマツブサが自生しています。
マツブサ自体はしっかりと成長しているようですが、この時期になっても花芽が付いていません。

20210617jisei-matsubusa02.jpg
2021年6月17日 軽井沢 自生地のマツブサ

頭上はるか上にまでツルが伸びているので、全部を確認することはできないのですが、目視できる範囲では花芽が一つも見られませんでした。

20210617jisei-matsubusa01.jpg
2021年6月17日 軽井沢 自生地のマツブサ

今年(2021)も昨年同様、花が咲かない可能性が高くなってきました…
7月に入ってから、再度確認をするつもりです。

【参考】台風で倒れる前、2018年6月9日に撮影したマツブサのつぼみです(下写真)。

20180609matsubusa_jisei02.jpg
2018年6月9日 軽井沢 マツブサ(つぼみ)

つづく
posted by kusabanakan at 20:15| マツブサ日記

2021年05月20日

マツブサ日記(25)枝からツルを伸ばして成長(2021.5.20)

3年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。
前回5月5日以来、15日ぶりの更新です。

森の中は新緑に包まれています。
自生地のマツブサは若葉が広がって、順調に成長しているようでした。

20210520jisei-matsubusa01.jpg
2021年5月20日 軽井沢 自生地のマツブサ

花芽はまだ付いておらず、花が咲いて、実が生るかどうかは、今の時点では分かりません。

20210520jisei-matsubusa02.jpg
2021年5月20日 軽井沢 自生地のマツブサ 

下写真:節の部分からは新たな蔓が上向きに出て伸びていました。

20210520jisei-matsubusa03.jpg
2021年5月20日 軽井沢 自生地のマツブサ 

つづく
posted by kusabanakan at 15:00| マツブサ日記

2021年05月05日

マツブサ日記(24)自生地では芽吹きが始まりました(2021.5.5)

3年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。
前回4月11日以来、24日ぶりの更新です。

軽井沢の自生地では芽吹きが始まっていました。

20210505jisei-matsubusa02.jpg
2021年5月5日 軽井沢 自生地のマツブサ 芽吹き始め

花が咲く7月ころには、しっかりとした硬さになっていますが、芽吹いたばかりの葉っぱはとてもやわらか。
色は新緑の淡い緑です。

20210505jisei-matsubusa01.jpg
2021年5月5日 軽井沢 自生地のマツブサ 芽吹き始め

つづく
posted by kusabanakan at 15:49| マツブサ日記

2021年04月11日

マツブサ日記(23)倒木から3年、今年の成長は?(2021.4.11)

本来、2018年4月3日にマツブサの種を撒き、その後の成長日記にするつもりでしたが、この春(2021)も芽が出る気配がありません。代わりに自生地のマツブサの成長を観察してきました。
しかし、自生地のマツブサも2018年の夏に絡みついていたクリの木が倒れたことで、大きなダメージを受けました。
2019年以降も毎春、芽吹きをして葉っぱは茂りますが、花はほとんど咲かず、実もなりません。
それでも、ダメージを受けてから3年目のマツブサを今年も追ってみたいと思います。

下の写真は本日観察した時の撮影です。
まだ芽吹き前ですが、芽の先端が緑色になっていて、今月中には芽吹きが始まりそうです。
順調に成長してくれれば7月に花が咲きます。

20210411jisei-matsubusa01.jpg

2021年4月11日 軽井沢 自生地のマツブサ 冬芽の先端がほんのりと緑色に

***********************
(自生地のマツブサ 2018年の倒木以降)
2019年:数輪開花
2020年:全く開花せず
2021年:?
***********************

【3年前に種まきしたマツブサのポット】

2018年4月3日、3つのポットにマツブサの種を撒いて、成長の観察を試みましたが、結局芽が出ることはありませんでした。
下の写真は本日撮影したものですが、プラスチックのポットが紫外線でボロボロに…
種まきから4年目で一度も芽が出ていないので。今年でこのポットの観察は終わりにします。

20210411matsubusa_4y_20180403.jpg
2021年4月11日 軽井沢草花館 マツブサ(2018年4月3日に種まき、2017年11月8日収穫分種)

下の写真は3年前に種まきしたときに撮影したものです。
マツブサ20180403-02.jpg
2018年4月3日 軽井沢草花館 マツブサの種まき 2017年11月8日収穫分
posted by kusabanakan at 11:44| マツブサ日記

2020年06月29日

マツブサ日記(22)今年も花芽は見られず(2020.6.29)

本来、2018年4月3日にマツブサの種を撒き、その後の成長日記にするつもりでしたが、2年経った現在でも芽は出てきておらず、成長記録の更新はできていません。その代わりに自生地のマツブサを気まぐれに観察しに行って紹介しています。

6月3日以来、26日ぶりの更新です。
自生地では、今年未だに花芽を見つけることが出来ていません。2年前(2018)はたくさんの花が咲いて、実を付けましたが、昨年(2019)は花が一輪咲いただけ。今年(2020)も花芽が見つからず、2年続けて開花が期待できません。
2018年の8月の大雨で、ツル性マツブサが絡みついていた樹木が一部倒れてマツブサも大きなダメージを受けましたが、周辺に自生する別株のマツブサも同じように2年続けて花が咲きそうにありません。
株自体に問題があるのか、それとも、その年の気候に関係するのか? はたまた、そもそも必ずしも毎年花を咲かすわけではない植物なのか? いろいろ考えられると思いますが、よく分かりません。観察を続けてみます。

【自生地のマツブサ】

今回は1か所のみの観察です。前回よりも緑がさらに深まって、成長自体は良好です。

20200629matsubusa01.jpg
2020年6月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 

しかし、どれだけ花芽を探してみても、見つけることはできませんでした。
昨年は1つだけ開花を確認できましたが、今年は今のところゼロです。

20200629matsubusa02.jpg
2020年6月29日 軽井沢 自生地のマツブサ
posted by kusabanakan at 15:10| マツブサ日記