マツブサ日記をはじめます。
昨年収穫した種を鉢に植え、発芽させて成長を観察していきたいと思います。
芽が出なければ、早期に終了してしまう日記かもしれませんが、まずはやってみることにします。
2017年11月8日 軽井沢 マツブサの実
マツブサ(マツブサ科)は落葉のつる性木本。
軽井沢に多く自生するチョウセンゴミシと同じ仲間です。
チョウセンゴミシは赤い実を付けますが、マツブサは黒い実を付けます。
2017年11月8日 軽井沢 マツブサの実
軽井沢では個体数が少なく、山でもほとんど見ません。
写真のマツブサはたまたま見つけた大きな個体。
つるの直径が1a位あり、かなり立派に育っていました。
秋の実を少しだけ収穫し、冬の間屋内で保管。
本日、種を鉢に撒き、発芽実験を開始しました。
2018年4月3日 軽井沢草花館 マツブサの実(乾燥) 2017年11月8日収穫分
計8粒の種を3粒+2粒+3粒と3つの鉢に分けて植えました。
土はホームセンターで売っていた草花用の培養土を使いました。
2018年4月3日 軽井沢草花館 マツブサの種まき 2017年11月8日収穫分
芽が出るかどうか?
楽しみにしています。